みなさんお馴染の俳句に、
「春の海 ひねもす のたりのたりかな」 の句が有ります。
ひねもす は、
朝から晩までとか、終日の意味があるようですね。
私は、先日から、何日も家を空け、旅していました。何も忘れてね。ブログの更新さえも忘れてね。この~ひねもす~は、都会の喧騒を、少し、離れたい気持に襲われたので、前後の見境もなく実行しました。私の
Individual Mystery Tour です。
お陰で、私のブログにコメントを頂いた、皆さんにはレス出来ず、大変失礼しました。お詫びします。なにしろ、私の~ひねもす~旅は、何も忘れて、自然に帰るわけですから、パソコンも携帯しませんでした。
お陰で、私の心は、リフレッシュが出来、エネルギーが満ちた充足感と満足感を得ることが出来ました。
しかし、今日、私のブログを見て、驚きました。ランクが急降下ですね!小気味いいほどです。ブログをする人は、すべからく、この悪魔の如き、ランクが気になるものです。正直ね。
私は、この私のブログで演じらられている、小憎らしい悪魔のランクを見て、ブロガーそれぞれに、特徴(個性)があることに気付きました。
私のブログは、日常のニュース性の有る出来事をテーマにする事が多く有ります。そのニュースは、殆どが速報性の有るテレビからヒントを得ています。
私の、過去のブログを分析してみたところ、アクセスが、最大にヒットしたのは、私のブログ、「ハゲタカ」でした。丁度、2月に、NHKが企業ドラマ、「ハゲタカ」を土曜日夜、6回シリーズでやっていました。
その強烈な企業買収ドラマが、視聴者に大きく鮮烈なショックを与えたようです。その結果、グーグルなどで、「ハゲタカ」でキーワード検索され、結果として、私のブログが急激にアクセスされる事に成ったわけです。
グーグルよ、「将に恐るべし」威力ですね。個人のブログでも、検索キーワードが、上位にランクされると、アクセスが集中します。その証左ですね。
この現象が、一般企業の、ホームページだと、検索でグーグルの上位にランクされるか否かは、企業の業績を左右するわけです。ここまで来るとその検索は、企業の「生殺与奪」の力を持っています。
余談ですが、先日、ニュース会社、フランス通信(AFP)が、AFP社のニュースを勝手に、グーグルが転載したとAFPが訴えていた裁判で、AFPが和解。AFPと言えども、グーグルに転載される事の方が、有利であると判断しました・・・・。
- 持丸 浩二郎, 蒲生 睦男
- とっておきの秘技 Google検索の秘伝書
- サラ ミルスタイン, ラエル ドーンフェスト, Sarah Milstein, Rael Dornfest, 村上 雅章
- Google―電網打尽のインターネット掌握術