マルーンICOイコダイアリー -55ページ目

急遽予定変更で中華街へ

水曜夜のお楽しみであるがるがるトークを聴きながらブログの更新です(今回はGirls2の推しメンである小川桜花さんが登場しています)。

今日は仕事が休み、武蔵小杉での所用はタイミングが合わずでしたが中華街で横浜ポップJのレポートがあったので、南武線と京浜東北線を乗り継いで行ってきました。

守永真彩さんにお会いするのは1ヶ月ぶりになりますが、今月もお会いする事ができてめっちゃよかったです。

今回もレポート終わりに守永真彩さんを撮ってみました。


改編後もシフトと諸条件次第になりますが、守永真彩さんにお会いできたらと思っています。

筑肥線103系1500番台のリバイバルカラー編成

30分遅れで始まった日曜夜のお楽しみであるほめほめナイトを聴きながらブログの更新です。

昨日は唐津に行く途中に筑前前原駅で103系1500番台のリバイバルカラー編成を見つけ、行き帰りの東唐津駅で撮影する事ができました(帰りは筑前前原までそのリバイバルカラー編成に乗りました)。

103系1500番台は国鉄時代に筑肥線の姪浜~唐津と唐津線の唐津~西唐津の電化と現在の福岡市地下鉄空港線乗り入れ対応として登場し、現在は3両編成に短縮され廃車も出ていますが残っている編成は筑前前原~西唐津の区間運用で活躍しています。

リバイバルカラーは筑肥線の電化40周年と福吉~浜崎の開業100周年を記念して1編成が国鉄時代のカラーリングで走っています。

まずは行きに西唐津方の先頭車を撮ってみました。


JNRのロゴも復活しています。

次は帰りに筑前前原方の先頭車を撮ってみました。

こちら側もJNRのロゴがあります。

筑前前原駅はホームドアがあるのでポジション次第でベストな撮影は微妙かもですが、美咲が丘~西唐津はホームドアがないのでマナーを守って撮影していただけたらと思っています。
残り少ない103系の活躍を撮影する機会がまたあればと思います。

ナガツキからつ市へ

九州遠征の帰りの新幹線の中で野村実代さんのラジオを聴きながらブログの更新です(たぶん時間的に3じゃないよ!は新幹線の中で聴けないと思うので)。

九州遠征2日目は唐津のナガツキからつ市が文化体育館であったので行ってきました(行きはとある撮影ネタをしてから改札を出たのでタクシーを使う形に)。

伊藤寿賀子さんにお会いするのは今年最初の今宿以来になりますが、残暑厳しい中お会いする事ができてめっちゃよかったです。

今回もショッピング後に伊藤寿賀子さんを撮ってみました。


ナガツキからつ市の入口も撮ってみました。

またこのようなイベントがあればシフトと諸条件次第になりますが、唐津や福岡に行けたらと思っています。