ゴールデンウィーク前に記事を書き溜めておくためには? | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● ゴールデンウィーク前に記事を書き溜めておくためには?

こんにちは、名村剛一です。

いよいよ、ゴールデンウィークが近づいてきましたね。

すでに、ご家族とのご予定が決まっている方も多いことでしょうね。

ゴールデンウィークだから、ブログを読めない人もいる代わりに、ゴールデンウィークだからこそ、ブログを読む時間ができる人もいます。

ですから、ゴールデンウィーク中も記事の更新が止まらないようにしたいですね。

そのためには、今から意識して記事を1日2つか3つ書いて、まとめ書きして、予約投稿するのが良いですよ。

明日から3日くらいは、ブログ記事強化デーにして、お子さんが学校に行っている間に、がんばって記事をまとめ書きしてみてくださいね。

え?

書くネタがないですって?!

そういう人は、まず、ブログのテーマを整理しましょう。

どんな記事を読者さんが読みたいか、どんなことを伝えたいかを考えて、書き出すんです。

たとえば、品川 着付け教室の後藤早苗さんのテーマをご覧ください。

先に、書きたい記事のテーマを決めておられるんです。

記事数が0のテーマの記事がありますね。

テーマは、記事がまだ書けていなくても先に作れます。

あとからコツコツ書いていけば、少しずつでも内容が充実したブログに育っていきます。

僕のサポートは、お仕事ブログの育て方をお伝えします。

僕のサポートの期間は2ヶ月ですが、お仕事ブログが実を結ぶのは、3ヶ月~半年かかることが多いです。

それまで、コツコツ続けて、育てることがポイントです。

後藤さんのブログも、少しずつ新しい生徒さんがブログを見て来られるようになり始めたそうです。

しばらく動きがなくて、どこかのタイミングで急に反応が出始めるのが、お仕事ブログの特徴です。

急がば、回れです。

記事ネタに困り始めたら、テーマを見直してみてくださいね。

そうそう、「ゴールデンウィーク中はサポートをお休みしたいのですが?」というお問合せをいただきます。

もちろん、OKです。

お休みいただいた期間、サポート終了日を後ろに伸ばしますので、そこはご安心ください。

また、ゴールデンウィーク前にお申し込みいただいて、休み明けにサポートスタートも可能です。

始めたい時からスタートしましょうね。


お仕事につながるブログの基礎づくりを
マンツーマンでサポート


名村剛一(なむら こういち)

・ お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)

・ 2ヶ月ゆったりサポートコース(おススメ)

・ 1ヶ月重点項目改善コース

ヘッダー画像作成サポート

・ お問合せフォーム