メニューバーを自分で設置されました。(計盛智美さん) | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● メニューバーを自分で設置されました。(計盛智美さん)

こんばんは、名村剛一です。

今日の午後は、寄せ植え専門の通信販売のお仕事をされている計盛(かずもり)智美さんのスカイプサポートでした。

サポートも2ヶ月目に入り、かなり基礎的な部分が充実してきました。

今日は、ご一緒にメニューバーの設置も行いました。

計盛智美さんメニューバー

メニューバーの設置方法については、いろんなホームページやブログにも掲載されていますね。

実際にやってみると、ヘッダーに重なったり、メッセージボードの上に表示されたり、位置の調整が難しかったりします。

色を変えたくても、どこをどう変えたら良いのか、パソコンが苦手な人にはわかりにいです。

階段状になってしまったり、1つのボタンだけ下に動いたりもしますね。

ですので、サポートの中でご一緒にやっていただくのが、一番です。

色なども、お気に入りのものになるまで、何度でも変えてみることもできますしね。

基本的に、僕は、カスタマイズに時間もお金もかけることはしないことをおススメしています。

メニューバーの設置に何時間もかけるなんて、本当にムダです。

ササッと、ご一緒にやってしまいましょうね。