アロマテラピーインストラクターの資格を書かないわけは・・・ | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● アロマテラピーインストラクターの資格を書かないわけは・・・

おはようございます、名村剛一です。

アロマ環境協会から、年会費の支払いの通知が届きました。

僕、2009年12月にAEAJのアロマテラピーインストラクターの資格を取ったんです。

半年間の講習会に17万円くらいかけましたし、勉強に費やした時間もかなりのものです。

でも、このブログのプロフィールには、そのことには、一言も触れていません。

なぜかは、おわかりですよね。

そうです、パーソナルブログサポートの仕事とは無関係だからです。

僕は、このパーソナルブログサポートという仕事でやっていこうと決めました。

サポート以外の仕事は一切やっていません。

でも、そんな僕が、アロマテラピーインストラクターだとか、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーだとか、持っている資格を並べたら、どう思われるでしょう?

本業の実力がないから、資格を並べて箔をつけようとしている姿勢がミエミエです。

仕事と無関係な資格を並べ立てることが、逆に信用を落としていることに、ぜひ、気づいてください。

資格がたくさん書かれていればいるほど、どれも中途半端な人に見られます。

だれしも、中途半端な人よりも、専門家を選びたいはずですから、お仕事と無関係な資格を書いてしまっていないか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。

資格で人は集まりません。

ブログの記事を読めば、自然に、その人がプロであるかどうかは伝わります。

今、パートで別の仕事をしていても、ブログに書いているお仕事に向かう姿勢がプロであれば良いんです。

人柄だとか、親しみだとかを考える前に、プロとしての姿勢が伝わるようにすることが、お仕事ブログの基礎づくりなんです。