お誕生日に読者数100名達成ですね。(松下聡美さん) | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● お誕生日に読者数100名達成ですね。(松下聡美さん)

おはようございます、名村剛一です。

今日は、石川県白山市 ヨガ教室の松下聡美さんのお誕生日です。

松下聡美さん


おめでとうございます♪

昨夜、松下さんのブログを拝見したら、読者数が100名になっていました。

読者数100名

12月末にサポートをスタートした時には、読者数が43名でしたから、倍以上ですね。

こちらも、ダブルでおめでとうございます♪♪

松下さんの場合は、お仕事の方向性を決めたり、レッスンメニューをどうしていくかというテーマにじっくりと時間をかけて取り組まれました。

ですから、読者数を増やすということは、最近、始められたばかりです。

それでも、短期間にしっかりと読者を増やしてこられました。

いつも書いていますが、お仕事ブログの基礎をしっかりとつくって、ブログの中身を充実させないことには、読者登録までしてくださる人が増えません。

誰だって、そうですよね。

お仕事の内容だけでなく、ブログを書いている人の誠実さのようなものも、読者登録するかどうかの判断にかかわると思うんです。

プロフィールページにいきなりチラシのような宣伝ばかり書いている人と、積極的に関わりたいと思う人は少ないです。

お仕事ブログなら、お仕事をしている内容についても、きちんと伝わるように書いていることで、信用していただけますね。

ちなみに、教室に通えないところに住んでいる人に読者になってくださっても、ありがたいのですが、お仕事としては意味がありません。

教室を運営されている方の読者登録の基本は、地元の方だけでOKです。

いかに、地元のブロガーさんに出会えるか、そこが教室ブログの重要なところです。

最近の松下さんとのスカイプサポートでは、それが中心でした。

地元のブロガーさんの見つけ方は一緒にやりながら、お伝えしましたので、これからも着実に読者数は増えていくことでしょうね。

今、まだ、読者数が100名に満たない方、焦らずに、まずはお仕事ブログを整備していってくださいね。

積極的に読者登録していくのは、そのあとですから。

何を整備すれば良いのかは、こちらの無料メール講座をご覧くださいね。