tsu(スー)はマルチ商法のシステム化?(それよりもブログに集中して結果を出しましょう) | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● tsu(スー)はマルチ商法のシステム化?
  (それよりもブログに集中して結果を出しましょう)


おはようございます、名村剛一です。

最近、facebookで新しいSNS「tsu(スー)」への誘いが多くありますよね。

なぜかと言うと、tsu(スー)に入会する人が増えて、自分の記事がシェアされることが増えれば増えるほど、お金が入ってくる仕組みらしいです。

なんだか、あやしいなぁと思っていたら、弁理士の福永正也さんのブログ記事に出会いました。

tsu(スー)に乗る気が起こらない理由

マルチ商法のシステム化。なるほどなぁ、と思いました。

それで、やたらと、tsu(スー)への入会だったり、セミナーへの勧誘をしてくるんですね。

「早く参入して、先行者利益を得よう。」というような甘い言葉に振り回されず、地道にまっとうなビジネスをするのが一番です。

今までも、LinkedinだのGoogle+だのと、先行者利益を得ることを煽って、セミナー収入を得る人がいましたよね。

まずは、しっかりとアメブロで結果を出すことが大切です。

甘い言葉に振り回されず、地道にお仕事ブログの基礎を整備して、お客様に信頼されるビジネスを育てていきましょう。

おかげさまで、「お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)」に既に12名の方にご登録をいただきました。

ありがとうございます。

お仕事ブログの基本中の基本をチェックしていただけると思いますので、お気軽にご登録くださいね。