目次

【初心者向け】ブログの始め方!趣味や副業にスマホを使った簡単な作り方も解説
ブログを始めたくても何をすればいいかわからず、困っている方は多いのではないでしょうか。特に、スマホしか持っていない方やパソコンが苦手な方にとって、その壁は高く感じられるかもしれません。
この記事では、初心者向けにブログを簡単に始める方法を解説します。また、ブログの魅力や準備するもの、収益を得る方法もわかりやすく紹介します。
ブログを始めれば、趣味や特技、自分の考えが発信できることに加えて、副業として収入を得ることもできます。ぜひこの機会にブログを開設しましょう。
ブログとは?始める前に基本知識をチェック
ブログとは、記事を時系列で表示できるウェブサイトです。ブログを使えば、日記のような記事を誰でも簡単にインターネット上に公開できます。
個人が日記代わりにする、企業が情報を発信する、芸能人が日記を公開してファンと交流するなど、幅広い楽しみ方がブログの魅力です。ブログに広告を設置すれば収入を得られるため、副業としても注目されています。
インターネット上には様々なブログ作成サービスがあり、無料で使えるものやスマホで作れるものも多いです。ブログ作成サービスのマニュアルに従うだけで始められるので、パソコンやインターネットの詳しい知識がなくてもブログが作れます。
ブログの基本情報について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
ブログを始めるメリット|初心者でも収入を得られる?

ブログを始めると、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、稼ぐブログと稼がないブログ、それぞれの特徴やメリットを紹介します。
日記や趣味を発信して楽しめる
ブログにはコメント機能があるため、発信すると同時に交流を楽しめるメリットがあります。
趣味や特技に特化した内容を発信すれば、共通の話題を持った人々と交流するきっかけにもなるでしょう。
例えば、Amebaブログのジャンルには、子育て日記、お気に入りのファッションやコスメの紹介、読書の記録などがあります。幅広いジャンルが扱えるのがブログの魅力です。
ビジネスのきっかけづくりになる
ブログは個人の日記や趣味を発信する以外に、企業や個人事業主も活用できます。ビジネスブログを書いて発信すれば、ビジネスのきっかけづくりになる可能性もあるでしょう。
SNSは文字数が限られているため、提供するサービスや商品、これまでの実績などを詳しく紹介したい場合はブログが向いています。
副業としてブログ収益化ができる
ブログの記事に広告を掲載すると、収益を得られる可能性があります。ブログは自分の得意分野を発信しながら稼げるため、副業としても注目されています。
広告には様々な種類がありますが、有名なのは「アフィリエイト」です。アフィリエイトは成功報酬型の広告で、読者が広告を経由して商品を購入すると報酬が得られます。
ただし、虚偽の使用体験に基づく広告への誘導やアフィリエイト報酬があることを隠したステルスマーケティングを避けるなど、注意すべきこともあります。
Ameba公式のアフィリエイト機能であるAmeba Pickを使うと、アメブロで簡単に広告を掲載できます。Ameba Pickで自分が紹介したいアイテムを探して、アメブロの日記に広告を貼り付けるだけで、おこづかい稼ぎが可能です。
なお、Ameba Pickではステマ対策のPR表記が自動挿入されるため、安心してご利用いただけます。
アフィリエイトのやり方や注意点ついて、詳しくは以下の記事もご覧ください。
ブログ作成サービスの選び方|無料と有料から選ぶ
ブログ作成サービスは、大きくわけて無料ブログと有料のWordPressの2種類があります。それぞれのメリットやデメリット、選び方を解説します。
無料ブログのメリット・デメリット
無料のブログ作成サービスは自分で難しい設定をする必要がなく、登録するだけで簡単に使える点がメリットです。あらかじめ装飾がたくさん用意されているので、無料でもおしゃれなブログが作れます。
デメリットはデザインや広告掲載の自由度が低い点で、ブログ作成サービスによって詳細は異なりますが、本格的にブログを運営して収益化を目指す方にはあまり向いていない場合もあります。
無料ブログは、簡単に始めたい方や、できるだけ費用をかけたくない方におすすめです。
なお、Amebaブログなら、サーバーレンタルやWordPress立ち上げなどの初期費用、運用費用がかからないため完全無料でブログを始めることができます。
有料ブログ(WordPress)のメリット・デメリット
有料ブログの代表的なものに、WordPressがあります。WordPressのメリットは、本格的に収益化する時に自由度が高く、掲載できる広告が多い点です。
デメリットは、無料ブログと比べて手間と知識が必要になる点です。WordPressを使うには、レンタルサーバーを借りる、独自ドメインを取得する、WordPressをインストールするなど、設定を自分で行う必要があります。
WordPressは、本格的にブログ運営して収益化したい方や、デザインにこだわりがある方におすすめです。
ブログを始める前の準備|スマホでもOK
ここからは、「ブログを始めたい」と思った時に必要な準備を紹介します。ただし、インターネットができる環境がすでにあることを前提とします。
パソコンまたはスマホを用意する
ブログを始める前に、まずパソコンまたはスマホを用意します。
パソコンはキーボードで入力しやすい点と、画像やレイアウトの変更がしやすい点がメリットです。一方、スマホは持ち運びしやすく、カメラが搭載されているので外出先でも気軽に投稿できる点がメリットとして挙げられます。
それぞれのメリットを踏まえて、自分に合った方を用意しましょう。
ブログ開設に必要な費用を用意する
Amebaブログなど、無料で使えるブログ作成サービスを使う場合は費用がかかりません。
しかし、WordPressなどの有料ブログサービスを使う場合は、自分でインターネット上に場所を用意する必要があるため、費用がかかります。レンタルサーバー代として月1,000円程度、独自ドメイン代として年間数千円程度かかるのが一般的です。
何を書くか記事のテーマを決める
何をブログに書くか、テーマをあらかじめ決めておきましょう。ブログは、自分の趣味や興味があることを書くと続けやすいです。
テーマの例として、使って良かったコスメを紹介、自分で考えたレシピを紹介、資格試験のノウハウを紹介などがあります。
あまり興味がない内容をテーマにするとすぐに書く話題がなくなり、ブログの継続が難しくなるので注意しましょう。
ブログの始め方|簡単6ステップ
準備ができたら、以下の6ステップでブログを作りましょう。
【STEP1】ブログのタイトル・ドメインを決める
【STEP2】ブログを開設する
【STEP3】ブログの初期設定をする
【STEP4】記事を作成する
【STEP5】ブログを収益化するなら広告サービスに登録する
【STEP6】ブログの記事を更新する
初めての方も簡単にできるように、順番に解説します。
STEP1ブログのタイトル・ドメインを決める
ブログのタイトルは、ブログの顔となります。簡単・ブログのテーマがわかる・言いやすい・個性的の4つのポイントをおさえると、人に覚えてもらいやすいタイトルができます。
タイトルを考えたら、他のブログと被っていないか検索して確認しましょう。いくつか案を出して比較すると、より良いタイトルができます。
また、独自ドメインを取得する場合は、インターネット上の住所であるドメイン名も決めます。ドメイン名は自由に決めて構いませんが、ブログの内容と関係のある名前がおすすめです。
STEP2ブログを開設する
ブログのタイトルとドメイン名が決まったら、ブログを開設します。
無料ブログを使う方は、ブログ作成サービスの案内に従って開設します。Amebaブログの場合は、新規登録ページにメールアドレスを入力して、送られてきた認証コードを入力するだけで簡単に開設できます。
WordPressを使う方は、まずレンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得します。次に、独自ドメインを設定してWordPressをインストールします。簡単にWordPressをインストールできるレンタルサーバーを借りると便利です。
ブログの選び方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。無料・有料ブログを比較しながら、選び方をわかりやすく解説しています。
STEP3ブログの初期設定をする
ブログを開設したら、以下の初期設定をします。
設定項目 | 設定内容 |
---|---|
プロフィール | 自分がどのような人物なのかわかりやすく書く |
タイトル | ブログのタイトルを入力する |
ブログの説明 | どのようなブログなのか説明する |
ブログのデザイン | ブログの見た目を整える |
WordPressは自由度が高い分、より多くの初期設定が必要です。パーマリンクの設定、アクセス解析ツールの設置、セキュリティ対策など、希望にあわせて設定しましょう。
STEP4記事を作成する
無事に開設と初期設定ができたら、ブログに記事を作成して公開します。最初に決めたテーマにあわせて書くことが基本ですが、難しくて書けない場合は自由に書いても良いでしょう。読者目線で書くと、読んでもらいやすい記事が書けます。
記事のタイトルは、検索で表示された時に「読みたい」と思ってもらえるタイトルを考えることが大切です。
STEP5ブログを収益化するなら広告サービスに登録する
ブログを収益化する場合は、広告を取り扱うASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する必要があります。
ASPの審査に通過すれば広告を掲載でき、掲載した広告から商品が売れると報酬がもらえます。
ブログで収益化を目指すにあたって、虚偽の使用体験に基づく広告への誘導や、アフィリエイト報酬があることを隠したステルスマーケティングなどは行わないよう注意しましょう。
なお、Ameba Pickでは、Amebaの会員登録をしてAmeba Pickの利用申請を行えば、外部のASPの登録なしでアフィリエイトを始められます。 Amazonや楽天で取り扱う商品をはじめとした、幅広い商品やサービスの広告を簡単に掲載できるので、初めての収益化におすすめです。
ブログの収益化について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
STEP6ブログの記事を更新する
ブログを読んでもらうには、記事の更新が大切です。書くことに慣れてきたら文字の装飾や画像の挿入をして、読みやすい記事を目指しましょう。
記事をたくさん書いているのにアクセス数が少ない場合や、収益化を目指しているのに上手くいかない場合は、構成や本文を見直して改善(リライト)するのがおすすめです。
ブログを運営する7つのコツ

ブログは、継続すると少しずつ成果があらわれます。ブログの運営を続けるコツは、以下の7つです。
- ブログの目的とテーマを明確にする
- 読者の悩みを解決する記事を作成する
- 読みやすさを意識する
- SEO対策を意識する
- SNSと併用する
- 頻度を決めて分析・更新する
- 長期的に運用する
それぞれのコツを紹介します。
①ブログの目的とテーマを明確にする
ブログを書く目的があいまいだと記事の内容が薄くなり、読者獲得や収益化があまり上手くいきません。
目的とテーマを明確にして記事を書くと、統一感が出て専門性が高いブログが作れます。自分の得意分野・趣味・好きなものを書き出して、自分ならではのテーマを見つけましょう。
②読者の悩みを解決する記事を作成する
自分が書きたいことだけを書いた記事や、儲けることだけを意識し過ぎた記事など、読者の気持ちを考えていない記事は読まれにくい傾向にあります。
多くの方に読んでもらいたいなら、自分のための記事ではなく、読者の気持ちに寄り添った記事を書きましょう。読者の悩みを解決するには、検索意図やニーズに沿った記事を書くことが大切です。
③読みやすさを意識する
どれだけ内容が充実していても、読みにくい記事は途中で離脱されます。以下のポイントに気をつけて書きましょう。
- 適度に文字装飾する
- 画像やイラストを挿入する
- リストや表でまとめる
- 漢字をバランス良く使う
- わかりやすい文章表現にする
- 適度に改行する
びっしり文字が詰まった記事は読みにくいため、装飾や画像を上手に使って読みやすい記事を目指しましょう。
④SEO対策を意識する
SEO(Search Engine Optimization)とは、メディアを検索エンジンの検索結果画面で上位に表示させるための施策のことで、以下のようなものが挙げられます。
SEO対策 | 内容 |
---|---|
内部対策 | 自サイトに質向上や構造化でユーザーや検索エンジンを意識した対策 └独自性や専門性、ユーザーの利便性を意識したコンテンツの質向上 └記事内容を正確に伝えるタイトルや見出し設定 └適切なHTMLタグの設定やサイトの構造化 |
外部対策 | 外部のサイトへ自サイトへのリンクを貼ってもらう対策 └有益な情報や共有する価値のある情報を掲載する |
SEO対策には様々な手法がありますが、初心者が取り組みやすい手法は以下のとおりです。
- 検索が多いキーワードを使用する
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しを使って構造化する
記事を書いても、Googleなどの検索結果で上位に表示されなければ、ユーザーの目に留まる機会は少なくなってしまうため、SEO対策は重要といえます。
個人でSEO対策することは大変ですが、Amebaブログの場合はAmebaが月間7,500万人利用する国内最大級のメディアなので、初心者でも多くの人にブログを見てもらえるチャンスがあります。
⑤SNSと併用する
X(旧Twitter)・Instagram・FacebookなどのSNSを上手に活用すると、検索以外からのアクセスを集められます。ブログ専用のアカウントを作成して、ブログを更新した時にSNSに投稿すると、記事を読んでもらいやすくなるでしょう。
SNSで集客を行い、ブログでサービスや商品の魅力をより詳細に伝えることで、収益化に繋げやすくなります。このように、ブログとSNSを連携して効果的に運用すれば、より多くの方に興味を持ってもらえる可能性が高まります。
⑥頻度を決めて分析・更新する
ブログを始めたばかりの段階では、多くの記事を書くことが大切です。しかし、内容が薄い記事が多いとブログ全体がつまらなく見えるため、記事を書くことに慣れてきたら質も重視して記事を更新しましょう。
ある程度記事がたまったら、これまでのアクセスを分析して人気がある記事と人気がない記事を比較しましょう。人気がない記事を改善していくと、ブログ全体の質がアップします。
分析ツールは、「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」がおすすめです。Googleアナリティクスはアクセス解析ツールであり、どの記事がどのような方に読まれたのかがわかります。
また、サーチコンソールもアクセス解析ツールですが、SEO対策をできるのが特徴です。どのようなキーワードを検索して記事を訪れたのか、記事の掲載順位は何位なのかがわかります。
どちらもGoogle公式のツールであり、無料で使えるのでぜひ活用しましょう。
⑦長期的に運用する
ブログを始めたからといって、すぐに多くのアクセスや収益が発生するわけではありません。ブログは少しずつ効果が出るため、コツコツ長く続けることを目指しましょう。
長期的に運用する時は、明確な目標を立てておくと途中で挫折しにくくなります。例えば「毎日スキマ時間はブログを書く」「100記事書くまでは継続する」など、自分が取り組みやすい目標を立てましょう。
ブログを始める時によくある疑問
ブログを始める時によくある疑問を紹介します。パソコンが苦手な方やブログを続けられるか不安な方は、始める前に疑問を解決しておきましょう。
パソコンが苦手でスマホしか使えないけど大丈夫?
今はスマホでブログが作れるサービスが充実しているため、パソコンが苦手な方でも簡単にブログが作れます。
例えば、Amebaブログ(アメブロ)ならスマホアプリで簡単に始められるので、普段LINEやSNSが使える知識があれば問題ありません。アプリのインストール後に会員登録するだけで、ブログを開設できます。
また、Amebaブログは記事の更新もスマホで簡単にできます。外出先や家事の合間など、スキマ時間に少しずつ書きためることも可能です。
楽しみながらブログを続ける方法は?
せっかく記事を書いても、記事が読まれないとモチベーションが下がってしまいます。ブログを楽しみながら続けたい方は、コミュニティ機能が充実したブログ作成サービスを選びましょう。
Amebaブログは、月間延べ7,500万人が利用する国内最大級のメディアです。多くの方が利用しているため記事を読んでもらいやすく、コメント機能やいいね機能によって反応がわかるため、モチベーションアップに繋がります。
また、アフィリエイト機能「Ameba Pick」などを使ってAmebaブログでおこづかい稼ぎをしている方は毎月約45,000人おり、楽しみながらブログの収益化が可能です。
Amebaブログ(アメブロ)の収益化について、詳しくは以下の記事をご確認ください。
ブログを始めるなら簡単に使える「Ameba Pick」がおすすめ

「ブログを書きたいけど難しい設定は苦手」「ブログを書きながらおこづかい稼ぎができたらいいな」と思う方は、無料で使えるAmebaブログとAmeba Pickの組み合わせがおすすめです。
Amebaブログは、ブログが初めての方も簡単に開設できるのが魅力です。Ameba Pickで紹介したいアイテムを探して、簡単に記事へ広告を貼れます。
Ameba Pickなら、楽天やAmazonなどで購入して実際に使って良かった商品やお気に入りのアイテムを、自身の体験に基づいた日記感覚で紹介できます。
無料ブログで気軽に始めよう!
ブログは日記や趣味の発信、収益化など、幅広い楽しみ方ができるのが魅力です。スマホでもブログは始められるため、興味がある方はぜひこの機会に始めましょう。
無料で使える上にコミュニティ機能が充実しているAmebaブログなら、同じ趣味を持つ方との交流を楽しめます。さらに、Ameba Pickを使えば簡単に広告が貼れるので、毎日忙しい方もスキマ時間を有効活用して稼ぐことが可能です。
スマホで手軽にブログを書いておこづかい稼ぎをしたい方は、ぜひAmebaブログとAmeba Pickの組み合わせをご利用ください。