目次

【2024年版】おすすめのブログ作成サービス13選!無料開設も可能!選び方を解説
「ブログを始めたいけれど、サイトの種類が多過ぎてどれが自分に合うのかわからない」と悩んでいませんか。
ブログ作成サービスは、無料・有料ともに多数のサイトがありますが、一概にこのサイトがいいというわけではなく、ブログを始める目的に合ったサイトを選ぶのがおすすめです。
この記事では、ブログを始めたいと思っている初心者の方向けに、おすすめのブログサイト13選の特徴やメリットを紹介します。自分に合うブログサイトの選び方も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
【無料・有料】おすすめのブログ作成サービス13選を比較!どこが一番いいの?
「ブログをはじめたいけれど、どのサイトを選べばいいかわからない」と悩む方のために、おすすめのブログ作成サービス13選の特徴を以下の表にまとめました※。
サービス名 | 特徴 | 商用利用 | 広告 非表示 | 有料版 | 複数ブログの運用数 | データ容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
Amebaブログ | SNSに近い感覚で使える、基本無料でかんたんに使える | 〇 | 〇 (月額1,490円(税込)のプラン) 旧プランは月額1,027円のプラン | 月額980円(税込)~ | 〇 (複数アカウントの作成が可能) | 無料版:1TB/有版:無制限 |
note | 自分が書いた記事を有料化したいクリエイター向き | 〇 | ‐ | 月額500円でプレミアム会員になれる | 〇(複数アカウントの作成が可能) | ‐ |
WordPress | 有料だがデザインが豊富で収益性も高い | 〇 | 〇 | 月額500円~ | 〇(ひとつのアカウントで複数ブログの運営が可能 | 3GB(2021年3月31日以前)/1GB |
はてなブログ | 無料で操作も簡単 | 〇 | × | 月額600円~ | 最大10個の複数ブログ、複数人でのブログ管理が可能(有料版) | 無料版:月300MB/有料版:月3GB |
FC2ブログ | 6,000種類以上の豊富なテンプレートが魅力 | 〇 | 〇(有料版のみ) | 月額300円(税込)~ | ×(ひとつのアカウントで作成できるのは、ひとつのブログのみ) | 無料版:10GB/ 有料版:無制限 |
楽天ブログ | 楽天会員ならすぐに開設できる | 〇 | × | なし | × | 無制限 |
gooブログ | シンプルで初心者でも使いやすい | 〇(有料版のみ | 〇(有料版のみ) | 月額210円~ | × | 無料版:3GB/有料版:1TB |
Blogger | 強制広告が表示されないのが強み | 〇 | 〇 | なし | 〇 | 15GB |
Tumbler | 海外の拡張性が高いサービス | 〇 | 〇 | なし | 〇(10個) | 無制限 |
忍者ブログ | 無料でアクセス解析が可能 | 〇 | ‐ | 月額240円(税込)~ 初期費用1,290円(税込) | 〇(最大10個) | 無料プラン:500MB 有料プラン:3GB |
ライブドアブログ | 無料で使えて独自ドメインも取得できる | 〇 | 〇 | なし | 〇(最大10個) | ブログ開設時:10GB(毎日容量が増加) |
Seesaaブログ | 様々な機能が搭載されたサービス | 〇 | × | 月額330円(税込)~ | ひとつのアカウントで5個のブログの運営が可能 アカウントを増やして複数のブログの運営も可能 | 無料版:5G/有料版:無制限 |
JUGEM | PCやスマホなど全デバイスに対応 | 〇 | 〇(有料版のみ) | 月額330円~ | × | 無料版:1GB/有料版:無制限 |
※ 各社公式サイトなどの情報をもとに表を作成しているため、非公開情報については「-」としています。
それぞれの特徴やおすすめの人を紹介するため、ぜひ参考にしてください。
Amebaブログ:SNSに近い感覚で使える
主な特徴 | ・無料で簡単に使える ・ユーザー数が多い ・SNS感覚で投稿できるため拡散性が高い |
---|---|
おすすめの人 | ・大手メディアが運営するサイトで安心してブログを書きたい人 ・相互コミュニケーションが取れるSNSのようなブログを探している人 ・無料で簡単にアフィリエイトがしたい人 |
Amebaブログは、東証プライム上場の「株式会社サイバーエージェント」が運営する、月間来訪者数7,500万人の日本最大級のブログメディアです。
一部有料オプションもありますが、基本的には会員登録からブログ開設まで無料でブログを始められます。ライフログが中心で、芸能人・有名人のブログも多数の楽しいブログサイトです。
いいねやフォローなどのコメント機能でコミュニケーションをとれるため、SNSに近い使い方ができます。Amebaユーザー同士の交流も多く、Amebaユーザーにブログを読んでもらいやすい点もメリットです。
アフィリエイト機能「Ameba Pick」を使って、収益化も可能です。
note:自分が書いた記事を有料化したいクリエイター向き
主な特徴 | ・自分が書いた記事を売ることが可能 ・SNS感覚で利用できる ・一般的なブログより簡単に始められる |
---|---|
おすすめの人 | ・日記風のコンテンツを発信したい人 ・自分だけの創作物を書きたい人 ・創作物を収益化したい人 |
noteは、文章をメインとしたシンプルなデザインの記事コンテンツを共有できる無料サービスです。自分が書いた記事を売りたい人におすすめです。
「フォロー」や「コメント」機能を使って、SNS感覚で利用できます。一般的なブログよりも使い方がシンプルで簡単なので、日々のできごとを発信したい方におすすめです。
WordPress:有料だがデザインが豊富で収益性も高い
主な特徴 | ・世界で圧倒的なシェア率を誇る有料のブログ作成・管理システム ・デザインが豊富で拡張性も高い ・広告を自由に設置できる |
---|---|
おすすめの人 | ・パソコンスキルに自信がある人 ・おしゃれなオリジナルサイトを作りたい人 ・アフィリエイトで高い収益を上げたい人 |
WordPressは、「Webの42%がWordPressで構成されている」といわれるほど圧倒的なシェアを誇るブログ作成・管理システムです※。
多彩なテーマでデザインや構成を自由にカスタマイズできるため、自分だけのオリジナルサイトを作れます。また、プラグインで様々な機能を拡張することも可能です。
SEO対策がしやすい反面、自分で各種設定をする必要があるため、HTMLやCSSなどの知識や、良質なコンテンツを作成するスキルが必要な点には注意してください。
インターネット上にWordPressに関する情報が多いため、問題解決の糸口を探しやすいのがメリットです。広告を自由に設置できることから、高い収益性も期待できます。副業で稼ぎたい人におすすめです。
※ WordPressは、厳密にいうとブログ作成サービスではありません
はてなブログ:無料で操作も簡単
主な特徴 | ・「株式会社はてな」が運営するブログ作成サービス ・無料で簡単に操作できる ・コミュニティやグループが多い |
---|---|
おすすめの人 | ・初心者でも簡単に始められるブログサイトを探している人 ・「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」でアクセスを集めたい人 ・無料でアフィリエイトしたい人 |
はてなブログは、「株式会社はてな」が運営するサービスです。「はてなブックマーク」や「はてなブロググループ」などを通じて交流を持つことで、はてなユーザーにブログを読んでもらいやすく、ブログを立ち上げて間もない頃からアクセスが集めやすいのが特徴です。
シンプルなテンプレートが多く、使い方講座も用意されているため、初心者でも簡単に操作できるでしょう。アフィリエイト広告の掲載も可能です。
無料でも利用できますが、広告非表示、独自ドメイン設定可能な「はてなブログPRO」など有料版も用意されています。
FC2ブログ:6,000種類以上の豊富なテンプレートが魅力
主な特徴 | ・様々なデバイスに対応 ・本文テキストは容量無制限 ・6,000種類以上のテンプレート |
---|---|
おすすめの人 | ・様々なジャンルのブログ記事を書きたい人 ・豊富な種類のテンプレートでおしゃれなサイトを作りたい人 ・スマホからも記事を更新したい人 |
FC2ブログは、アフィリエイトも可能な無料ブログです。PC・スマートフォン・携帯・アプリなど様々なデバイスに対応可能なため、いつでも気軽に記事の更新ができます。
本文テキストは容量無制限で、約10,000枚の画像やイラスト・動画のアップロードが可能です。また、6,000種類のテンプレートで、多彩なカスタマイズも実現します。
楽天ブログ:楽天会員ならすぐに開設できる
主な特徴 | ・楽天会員なら開設が簡単 ・画像容量は無制限 ・楽天アフィリエイトも利用できる |
---|---|
おすすめの人 | ・楽天会員の人 ・ブログにたくさん画像を使いたい人 ・便利機能が豊富なブログサイトを探している人 |
楽天ブログは、楽天会員なら、既に取得している「楽天ID」で簡単にブログが開設できます。画像容量が無制限なので、ブログにたくさん画像を使いたい方におすすめです。
また、ブログの開設と同時に、楽天アフィリエイトも利用可能です。その他、SNS連携や多種類のテンプレートなど便利機能が豊富な点も魅力といえるでしょう。
gooブログ:シンプルで初心者でも使いやすい
主な特徴 | ・シンプルな構造で初心者でも使いやすい ・ヘルプ機能も充実 ・目的に応じてプランを選べる |
---|---|
おすすめの人 | ・無料で気軽にブログを始めたい人 ・操作が簡単なブログサイトを使いたい人 ・目的に応じてプランを選びたい人 |
gooブログは無料でブログを開設できるため、費用をかけずにブログを始めたい人におすすめです。操作が単純で簡単なので、初心者でも安心して使えます。
アフィリエイト機能は、有料プランに加入すると利用できます。目的に応じて無料・有料プランを選択すると良いでしょう。
Blogger:強制広告が表示されないのが強み
主な特徴 | ・無料で使える ・強制広告が表示されない ・独自ドメインの設定も可能 |
---|---|
おすすめの人 | ・シンプルなブログ作成サービスを使いたい人 ・強制広告が表示されたくない人 ・Googleアドセンスを利用して収益を得たい人 |
Bloggerは、Googleが提供元のブログ作成サービスです。
無料ですが、強制広告が表示されない上に独自ドメインの設定も可能なのが特徴です。無料ブログのなかでGoogleが提供している広告サービス「Googleアドセンス」を利用できるのは、Bloggerだけです。
Tumblr:海外の拡張性が高いサービス
主な特徴 | ・拡散性の高いサービス ・デザインのカスタマイズ性が高い ・広告を非表示にできる |
---|---|
おすすめの人 | ・SNSのように記事を拡散させたい人 ・無料で複数のブログを運営したい人 ・無料で広告を非表示にしたい人 |
Tumblrは海外の無料のブログ作成サービスで、ブログとSNS、両方の性質を持っています。テキストや画像以外に、音声、チャット、動画での配信も可能です。
X(旧Twitter)のリツイートのような機能が備わっており、自分のコンテンツを短期間で拡散したい人に向いています。
また、無料で広告を非表示にできる機能があり、アフィリエイトも可能です。ひとつのアカウントでメインブログとサブブログを最大10個作れるため、無料で複数のブログを運営したい人にもおすすめです。
忍者ブログ:無料でアクセス解析が可能
主な特徴 | ・無料で独自ドメインを設定できる ・無料でアクセス解析ができる ・手軽にアフィリエイトができる |
---|---|
おすすめの人 | ・ブログのアクセス解析がしたい人 ・ブログで簡単に副業がしたい人 ・デザインテンプレートの種類が多いサービスを利用したい人 |
忍者ブログは、無料で簡単に始められるブログ作成サービスです。PCや携帯、スマートフォンから記事を投稿できます。600種類以上のテンプレートからデザインを選べるため、おしゃれなサイトの作成が可能です。
また、無料アクセス解析ツール「忍者アクセス解析」で、ブログのアクセス解析もできます。訪問者数やアクセス推移から、アクセス数アップのヒントが得られるでしょう。
さらに、「忍者AdMaxFriends」で簡単・気軽に副業もできます。「忍者AdMax」へ新規登録者を紹介し、その人がポイントを獲得すると、紹介者にもポイントが入る仕組みです。
ライブドアブログ:無料で使えて独自ドメインの設定も可能
主な特徴 | ・無料で使える ・無料で広告非表示が可能 ・独自ドメインの設定も無料 |
---|---|
おすすめの人 | ・無料で独自ドメインを取得したい人 ・スマホでブログを投稿・アクセス解析・閲覧したい人 ・広告を非表示にしたい人(諸条件あり) |
ライブドアブログは、2015年5月1日から無料で使えるようになった、ブログ作成サービスです。
パソコン、スマートフォンの両方で広告を気にせずに楽しめますが、NPO、公共団体、教育機関、法人企業が運営するブログが対象などの諸条件があり、利用に申し込みと審査が必要な点に注意しましょう。
「blog.jp」「diary.to」「officialblog.jp」などの中から好きなドメインを選べて、独自ドメインの設定も無料です。
Seesaaブログ:様々な機能が搭載されたサービス
主な特徴 | ・様々な機能が搭載された無料サービス ・ドメインはSSL対応済み ・複数ブログをひとつのアカウントで管理できる |
---|---|
おすすめの人 | ・複数のブログを運営したい人 ・SSL対応済みのブログ作成サービスを使いたい人 ・ポッドキャストをiTunesに登録したい人 |
Seesaaブログは、様々な機能が搭載された無料のブログ作成サービスです。ドメインはSSL対応(暗号化して通信を行う)なので、不正アクセスなどの心配がありません。
日記ブログやアフィリエイトブログなどをひとつのアカウントで管理できるため、複数のブログを持ちたい方におすすめです。
アップル公式プロバイダー認定なことから、ポッドキャストをアップロードしてRSSを配信することも可能です。
JUGEM:PCやスマホなど全デバイスに対応
主な特徴 | ・全デバイスに対応 ・豊富なデザインテンプレート ・SNSに連携が可能 |
---|---|
おすすめの人 | ・スマホ対応のブログ作成サービスを使いたい人 ・豊富なデザインでこだわりのサイトを作りたい人 ・ブログとSNSを連携させたい人 |
JUGEMは、無料で始められるブログ作成サービスです。PCやスマホなど全デバイスに対応可能で、テンプレートの種類も豊富なのが特徴です。FacebookやX(旧Twitter)などSMSとも連携できます。
月額330円でPCもスマホも広告費表示にできるサービスも用意されており、独自ドメインの作成やアクセス分析なども可能です。
自分に合うブログ作成サービスの選び方6つ

ここまで13種類のブログ作成サービスの特徴を紹介してきましたが、数が多いため、「自分に合うブログ作成サービスがどれなのかわからない」と悩む人もいるかもしれません。
以下では、ブログ作成サービスの選び方6つを詳しく解説します。
- ブログを始める目的で選ぶ
- デザインの豊富さなどカスタマイズ性で選ぶ
- コミュニティの数や交流のしやすさで選ぶ
- アフィリエイトなどを使った収益化の可・不可で選ぶ
- ドメインの強さで選ぶ
- 管理できるブログの数で選ぶ
①ブログを始める目的で選ぶ
まずは、ブログを始める目的を明確にすることで、それに合うサービスを見つけやすくなります。ブログを始める目的と、目的に合うブログ作成サービスは以下のとおりです。
ブログを始める目的 | 目的に合うブログ作成サービス |
---|---|
日記風に使いたい | ・テキスト作成・画像挿入機能が備わっていれば十分なので、無料ブログがおすすめ ・Amebaブログ、note、Seesaaブログなど |
収益化したい | ・アフィリエイト機能があり、収益性の高いブログ作成サービスがおすすめ ・Amebaブログ、WordPressなど |
ブログのコミュニティなどで同じ趣味を持つ人と交流したい | ・複数のコミュニティがあり、ユーザー同士の交流が盛んなブログがおすすめ ・Amebaブログ、はてなブログなど |
その他、SEO対策を行いながら記事の順位を上げるためのスキルを磨きたいと考える方には、WordPressなどがおすすめでしょう。
②デザインの豊富さなどカスタマイズ性で選ぶ
次に、デザインの豊富さなどカスタマイズ性を確認しましょう。テンプレートの数が多く、HTMLやCMSによるカスタマイズが可能なサービスなら、自分好みのブログを作成しやすくなります。
AmebaブログやFC2ブログなど、無料ブログにもテンプレートの数が多いサービスはありますが、とことんこだわりたいならWordPressがおすすめです。豊富な種類のテンプレート、HTMLやCSSによる自由なカスタマイズが可能です。
③コミュニティの数や交流のしやすさで選ぶ
コミュニティの数が多く、交流が活発なブログ作成サービスは、拡散性が高いため集客につながりやすいのがメリットです。
例えば、Amebaブログは月間7,500万人が利用する国内最大級のメディアなので、多くのユーザーに記事を読んでもらえるチャンスがあります。
WordPressも世界的にシェア率が高く、人気が高いブログ制作ツールのひとつです。
④アフィリエイトなどを使った収益化の可・不可で選ぶ
ブログを収益化したいなら、アフィリエイトが可能なサービスを選びましょう。中にはアフィリエイトが禁止されているサービスもあるので、注意してください。
Amebaブログなら、会員登録 + Ameba Pickの利用申請さえ行えば、無料で簡単にアフィリエイトを始められます。
Amebaブログの収益化について、詳しくは以下の記事で紹介しています。
⑤ドメインの強さで選ぶ
ブログ作成サービスのドメインの強さで選ぶ方法もあります。有名なブログ作成サービスのドメインは強く、検索結果で上位に上がりやすいため、その恩恵を得ることが可能だからです。
例えば、Amebaブログやはてなブログは国内でも有名なサイトであることから、外部サイトからリンクされる数が多いのが特徴です。
⑥管理できるブログの数で選ぶ
管理できるブログの数で選ぶ方法もあります。2つのテーマが混在する記事は専門性に欠けるため、あまりおすすめできません。複数のブログ(アカウント)を作成・管理できれば、2つの専門的なブログを運営できます。
Amebaブログなら、1人で複数のアカウントを持つことが可能です。Seesaaブログでは、ひとつのアカウントで複数のブログを運営できます。
無料ブログと有料ブログ(WordPress)はどちらがおすすめ?

無料ブログと有料ブログ(WordPress)の特徴を比較すると、以下のとおりです。
比較ポイント | 無料ブログ | WordPress |
---|---|---|
デザインの種類 | デザインの種類が少ないサービスが多い 有料版に移行すれば、比較的自由度の高いデザインが可能 | 豊富な種類のテンプレート |
カスタマイズの自由度 | カスタマイズの自由度は低い | プラグインで自由に拡張機能を追加できる |
独自ドメインの取得 | 取得不可のサービスが多い | 取得可能 |
アフィリエイトなど収益性 | 不可のサービスもある | 可能 |
費用 | 初期費用無料で始められる | サーバー契約やドメイン取得など初期費用・月額費用がかかる |
メンテナンスなど管理 | 管理会社が行うため、セキュリティの脆弱性が生まれにくい | 基本的に自分で行う ※セキュリティ会社に保守管理やセキュリティ対策を依頼することも可能 |
手軽さ・始めやすさ | 初心者でも気軽に始められるものが多い | ある程度のパソコンの知識・スキルが必要 |
ブログ初心者でパソコンスキルに自信がない場合は、無料ブログがおすすめです。WordPressは収益を上げやすいシステムですが、サイトの構築・管理が無料ブログに比べて大変なことを知っておきましょう。
パソコンスキルに自信がない人がWordPressを始めると、設定やカスタマイズ、メンテナンスに時間をとられて、肝心のブログ記事作成がおろそかになる可能性もあります。ハッキング対策など難しい対処も基本的には自分で行わなければなりません。
無料ブログなら、サーバー契約やドメインの取得不要ですぐに始められます。手間のかかる作業を運営サイトに任せられるため、良質なコンテンツの作成に力を注ぐことが可能です。
どのブログ作成サービスにするか迷ったらAmebaブログがおすすめ

自分に合うブログ作成サービスの選び方、無料サイトと有料サイトの違いなどを解説してきました。情報が多くなり過ぎて自分で選べない方におすすめなのが、Amebaブログです。
以下で、Amebaブログが初心者におすすめである理由3つを解説していきましょう。
初心者でも簡単に使える
通常、ブログを始めるためにはサーバーレンタルやWordPressの立ち上げ、アフィリエイトを始めるためにはASPへの登録が必要です。
しかし、Amebaでは、会員登録 とAmeba Pickの利用申請さえ行えば、簡単にアフィリエイトを始めることが可能です。Ameba Pickとは、Ameba公式のアフィリエイト機能です。
アフィリエイトを始めるに当たって注意すべきこともあるため、事前に利用規約をしっかりと読んでおきましょう。
無料で使える
ブログを始めるためには、初期費用・運用費用がかかる場合があります。しかし、Amebaブログは基本的に無料で使えるため、費用をかけずに始めたい方にもおすすめです。
なお、Amebaブログには、より快適に利用できる「Amebaブログビジネスプラン」などの月額有料プランもあるため、収益化を目指すなら、利用を検討してもよいでしょう。
収益が発生しやすい
ブログはテキストと画像を用いるメディアなので、短文のSNSに比べて読者に商品の魅力が伝わりやすく、商品を購入してもらいやすいのがメリットです。
特にAmebaブログは読者との距離が近く、発信する情報の信頼性を高く感じてもらえるメディアなので、読者におすすめ商品を購入してもらいやすいのが特徴です。
また、Amebaブログでの収益化を目指すなら、アフィリエイト機能「Ameba Pick」がおすすめです。
ブログの特徴を理解して自分に合ったサービスを使おう
ブログ作成サービス名 | 特徴 |
---|---|
Amebaブログ | 基本無料で使えて収益が発生しやすい |
note | クリエイターが自分の記事を有料化するのにおすすめ |
WordPress | 有料だがデザインが豊富で収益性も高い |
はてなブログ | 簡単に無料でブログを始められる |
FC2ブログ | 6,000種類以上の豊富なテンプレートがある |
楽天ブログ | 楽天会員ならすぐに開設できる |
gooブログ | シンプルな機能性で使いやすい |
Blogger | 強制広告が表示されないのが強み |
Tumbler | 海外の拡張性が高い |
忍者ブログ | 無料でアクセス解析が可能 |
ライブドアブログ | 好きなドメインが選べて、独自ドメインも無料で作れる |
Seesaaブログ | 様々な機能が搭載されている |
JUGEM | PCやスマホなど全デバイスに対応している |
13のブログ作成サービスの特徴やおすすめの人、無料と有料の違い、自分に合うサービスの選び方などを解説しました。
どのブログ作成サービスにするか迷ったら、無料で簡単に始められて収益化もしやすい「Amebaブログ」がおすすめです。初心者でパソコンスキルに自信がない方は、まずはリスクが少ない無料ブログを開設しましょう。
なお、ブログの始め方を詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。