目次

ブログと日記の違いは?一般人がブログを始めるメリットや収益化する方法を紹介
「ブログと日記は何が違うの?」「ブログは芸能人が書いているイメージだけど、一般人も始められるの?」と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
この記事では、ブログを書くメリットやおすすめのブログ作成サービス、収益化できるブログの始め方や注意点などを紹介します。
ブログでおこづかい稼ぎをしたいとお考えの方やブログの収益化に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
ブログとは?
ブログとは、自分の経験や考え方、今日あったできごと、ニュースに対する意見などを公開するWebページのことです。今までは個人的な内容をブログとして公開する場合が多かったですが、最近は商品やサービスの紹介のためにブログを利用する機会も増えています。
また、詳しくは後述しますが、商品やサービスを紹介して報酬を受け取る「アフィリエイトブログ」も増えています。
ブログの利用者が増えたことなどから、著作権の問題なども提起されているため、ブログ開設の際は正しい知識を持って取り組むことが大切です。
ブログについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ブログと日記の違い
ブログは今日あった出来事や自分の考え方を自由に書ける場です。明らかな定義はないものの、一般的にブログと日記には以下のような違いがあるとされています。
- 日記:日々の出来事や考え、感想を自分用に記録したもの
- ブログ:Webログの略称であり、Webで発信しているもの
ブログを書く目的

ブログを書く際は、目的をはっきりさせるとアクセスが増えて収益を得やすくなったり、同じコミュニティの人との交流を図りやすくなったりします。
ここでは、ブログを書く際の主な目的を以下の3つにわけて解説します。
- 日記をつけたい
- 趣味活動などの報告をしたい
- 収益化したい
日記をつけたい
日々の記録を日記としてつけるためにブログを始めようと思う方もいるかもしれません。日記ブログをつける場合、まずは無料ブログを利用して日々のできごとなどを記録すると良いでしょう。
また、一般的には日記ブログからの収益化は難しい傾向にあります。そのため、いずれブログの収益化を目指している場合は、特定のジャンルに特化したブログへの変更がおすすめです。
しかし、文章力を身につけたい、過去のできごとを振り返りたいなどの目的がある場合には、日記ブログでも良いでしょう。
趣味活動などの報告をしたい
趣味活動などの報告をしたい場合にもブログがおすすめです。一見、日記ブログのように感じるかもしれませんが、趣味活動の報告は記事のキーワードが定まっており、将来的に収益化しやすいブログです。
趣味活動などの専門的な内容をブログに書くと、自分の中の知識も深まり、より専門的なブログに育っていくメリットもあります。
収益化したい
前提として、アフィリエイトで絶対に稼げる方法はありませんが、アフィリエイトを活用して収益化を目指す場合も、ブログの開設がおすすめです。ブログには無料ブログと有料ブログがあります。
有料ブログはテンプレート数が多く、独自性の高いブログを制作しやすいメリットがある一方、ランニングコストがかかる点に注意してください。
また、有料無料問わず、ブログを収益化するには時間がかかり、ある程度の知識も必要です。そのため「収益化したい」と決めているのであれば、アクセス数などの目標を定めて運営しましょう。
ブログ初心者は、初期費用や運用費がかからず、簡単に始められる無料ブログがおすすめです。
例えば、Amebaブログ(以下アメブロ)は、会員登録とAmeba Pickの利用申請さえ行えば、簡単にブログを作成してアフィリエイトを始められます。初心者で今から収益化を目指す方は、ぜひご活用ください。
ブログを書くメリット
収益化できたり、日々のできごとを気軽に綴れたりと便利なブログには、他にもいくつかのメリットがあります。
- 日記感覚で気軽に書けて画像も挿入できる
- 初心者でも挑戦しやすい
- 初期費用がほとんどかからない
- 同じ趣味の人などと交流できる
- スキマ時間を活かして取り組める
- 自分の経験を活かしながら知識を増やせる
日記感覚で気軽に書けて画像も挿入できる
日記感覚で利用する場合、ブログであれば文章とともに画像を挿入できます。画像があれば、見返した時に状況を思い出しやすくなるため、おすすめです。
また、文字の羅列だけだと読みにくいですが、適宜画像を挿入することで記事が読みやすくなります。将来的にブログの収益化を目指す場合は、より読みやすさなどを意識する必要があるため、画像挿入の知識を持っていると役立つでしょう。
アメブロは、スマホからSNS感覚で気軽に発信でき、画像挿入や文字装飾も可能です。ブログを始めたい方はぜひアメブロを始めてはいかがでしょうか。
初心者でも挑戦しやすい
ブログは特に個人情報をさらけ出す必要や資格を取る必要がないことから、誰でも始めやすいこともメリットです。
最初からブログ運営のスキルを身につけている人は少なく、ほとんどの人がブログ運営をしながらスキルや知識を身につけていくため、最近では副業のひとつとして注目されています。
初期費用がほとんどかからない
初期費用がほとんどかからない点は、ブログの魅力のひとつです。
一般的に、副業を始めるには、環境を整えるための準備や商品の仕入れなどに費用がかかります。また、何かを始めるためにスクールに通うとなると、数十万円かかる場合もあるでしょう。
その点、ブログはパソコンやスマホ、インターネット環境さえあれば気軽に始められます。
無料ブログであれば初期費用はかからず、有料ブログの場合でもレンタルサーバーとドメイン代で月々1000円程度です。
例えば、無料ブログのAmebaは、会員登録とAmeba Pickの利用申請さえ行えば、簡単にブログ開設やアフィリエイトに挑戦できます。スマホで気軽に記事を書けるため、パソコンの操作が苦手な方でも安心です。
同じ趣味の人などと交流ができる
これは、特に収益化目的ではない日記ブログや趣味ブログに多いですが、ブログにはコメント機能などがあるため、同じ境遇の人や共有の趣味を持つ人などと交流しやすい点がメリットです。
普段の生活で周りに共感してくれる人がいなくても、ブログで発信して多くの人の目に留まれば、自分の悩みへの共感を得て日々の支えになったり、より趣味活動を楽しんだりできるでしょう。
スキマ時間を活かして取り組める
前述のとおり、スマホやパソコンがあれば、ブログは時間や場所を選ばずに取り組めます。
副業としてブログに取り組む場合は、本職の休憩時間や通勤中、夜寝る前の少しの時間など、1日のスキマ時間を上手く活用できるでしょう。「忙しい日々の中でも何かに挑戦したい」と考える方にはブログがおすすめです。
収益を得られるようになると、副業が本業になる可能性もあります。自宅で仕事ができて通勤の必要がないため、好きな場所に住めたり旅行しながら収益を得られたりする可能性もあるでしょう。
アメブロであればスマホから簡単に記事を書けるため、外出先や家事の合間などのスキマ時間にも手軽に取り組めます。
自分の経験を活かしながら知識を増やせる
ブログを書くためには、書く内容に関する知識が必要です。元々興味のある分野でも、詳しく記載するためには少なからず調べる機会があるでしょう。その結果、新たな知識を得たり、より学びを深めたりすることに繋がります。
ブログを書くジャンルは自分の得意なジャンルを選ぶ方が多く、好きなことをしながらの収益化は理想的です。得意なジャンルであれば「書くことが億劫」にならず続けやすくなるでしょう。
おすすめのブログ作成サービスは?
現在利用できるブログ作成サービスは数多くあります。いくつもの会社が提供しているブログ作成サービスですが、特徴や利用料金などは様々です。
この項目では、初心者でも収益化に繋がりやすいブログとして、無料のアメブロと有料のWordPressを紹介します。
おすすめのブログ作成サービスについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
Amebaブログ|初期費用がかからず簡単に始められる
アメブロは、無料でブログを作成できるサービスです。スマホとパソコンのどちらでも利用でき、簡単なプロフィール登録などをすれば、すぐに始められます。
月間約7500万人が来訪する日本最大級のメディアで、様々な人に自分のブログを読んでもらえる可能性が高いことも特長です。多くの芸能人がAmebaでブログを書いていますが、一般の人も多く利用しています。
詳しくは後述しますが、アメブロはAmeba Pickを利用して収益化が可能な無料ブログです。
ブログは必ずしも収益化できるわけではありませんが、初期費用をかけず収益化できるブログにチャレンジしたい方には、アメブロがおすすめです。
WordPress|独自性の高いブログが書ける
WordPressを利用するためには、ドメインやサーバーが必要になるため、費用がかかります。また、WordPressの利用自体は無料ですが、利用中に有料のテーマなどを購入すると費用が必要です。
ドメインやサーバーの費用をかけても収益化を目指したい場合には、WordPressがおすすめです。
収益化を目指すサイトを作成するためにはWebコーディングなどの知識が必要ですが、WordPressであればテンプレートも豊富で初心者でも簡単にサイトを作成できるツールが揃っています。
自分のブログがそのキーワードで検索された際に上位表示されるための「SEO対策」も整っているサービスです。
ブログを収益化する方法
ブログで収益を得るためには、主にGoogleアドセンス(クリック型広告)やアフィリエイト(成果報酬型広告)の仕組みを利用します。
Googleアドセンスは、自分のブログページに貼り付けた広告を読者がクリックすることで報酬が受け取れる仕組みです。
一方アフィリエイトは、貼り付けた広告を経由して読者が商品やサービスを購入した場合に、報酬を受け取れる仕組みです。
最近は多くのアフィリエイト案件があるため、初心者でも挑戦しやすくなっています。この項目では、ブログを収益化する方法を以下の3つのステップに分けて解説します。
【STEP1】ジャンルを決めてブログを始める
【STEP2】広告サービスに登録する
【STEP3】検索ワードに合ったブログ記事を書く
ブログを収益化する方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ジャンルを決めてブログを始める
ブログの収益化を目指す場合、まずはブログのジャンルを決めましょう。ひとつのジャンルに絞って記事を書くと自分も知識が深まり、執筆内容に集中できます。
また、特定のジャンルで記事を書き続けると、同じジャンルに興味をもつ読者が定期的にブログを見てくれる可能性が高まります。
ジャンルを選ぶ際は、自分に身近な事柄で「書きやすい」と思えるものにしましょう。検索エンジンは、質が高く信頼性のある記事を上位表示させるため、得意なジャンルで専門性の高い記事を書くと、先述したSEO対策にも繋がります。
ブログのジャンル選定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
広告サービスに登録する

ジャンルを決めたら、次に収益化できるツールを準備する必要があります。主な広告サービスは以下のとおりです。
Googleアドセンス | ・クリック報酬型広告と呼ばれる ・審査に通過するとGoogleが提供する広告をブログ内に貼り付けられる ・読者が広告をクリックすると報酬が入る |
---|---|
アフィリエイト | ・成果報酬型広告と呼ばれる ・審査に通過すると提供される広告をブログ内で紹介できる ・読者が広告を利用した場合に報酬を受け取れる仕組み |
Googleアドセンスは、広告をクリックするだけで報酬が受け取れます。しかし、単価は低いため、ブログでより多く稼ぎたいと考える方にはアフィリエイトがおすすめです。
なお、アメブロなど、Googleアドセンスのような外部からのアフィリエイトリンクが使用禁止となっているサービスもあるため、利用前に確認しましょう。
ただし、アメブロでは外部からのアフィリエイトリンクが使用できない代わりに「おまかせ広告」の機能があります。「おまかせ広告」は、挿入だけで読者に最適な広告が自動的に表示される仕組みです。
おまかせ広告について、詳しくはこちらをご覧ください。
読者の検索意図を意識したブログ記事を書く
ブログのジャンルを決めたら、そのジャンルで多く検索されているキーワードを調べましょう。キーワード選定をしっかり行い、読者が必要とする記事を書くことで、SEO対策に繋がります。
キーワード選定後は、そのキーワードを検索する読者の意図、悩みや求めている情報を考え、読者目線で有益な情報を盛り込んだ記事を書きましょう。
そして、記事を書いた後はそのままにせず、定期的に新しい情報にアップデートする「リライト」と呼ばれる作業も行うことで、SEO対策になります。
アフィリエイトを行う際の注意点
初心者でも挑戦しやすいブログですが、アフィリエイトに挑戦する際は、以下の3点に注意してください。
- 実際に使用または利用した内容を紹介する
- アフィリエイトブログであることを明記する
- 薬機法違反に注意する
広告サービスにはそれぞれ規約があり、規約違反をすると報酬が支払われない可能性があります。また、法律に触れると処罰が下る場合もあるため、正しい方法でアフィリエイトを取り入れましょう。
実際に使用または利用した内容を紹介する
アフィリエイトで紹介する商品やサービスは、実際に自分が体験したものを紹介しましょう。例えば、実際には使っていない商品を使ったかのようにブログに書くことは「嘘の内容を読者に伝え、騙して購入させた」と判断される場合があります。
虚偽の体験を繰り返しブログで記載していると、詐欺罪に該当する場合もあるため注意が必要です。
ブログを収益化したい気持ちから、虚偽の体験や誇大な内容をブログに書いてはいけない点は必ず守りましょう。
アフィリエイトブログであることを明記する
広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことを「ステルスマーケティング(ステマ)」といいます。令和5年10月1日から消費者庁はステマを景品表示法違反にすると定めました。
景品表示法違反になるのは広告主であり、依頼を受けた人は処罰されませんが、自分が依頼を受けて広告をブログに貼り、広告であると明記しなかった場合は、広告主に処罰が下る可能性があります。
なお、広告主から禁じられていたにもかかわらず強行した場合は、広告主から損害賠償を求められることもあります。
報酬をもらえないだけでなく、信頼性の問題にもかかわるため、アフィリエイトブログであることは必ず明記しましょう。
Ameba Pickを利用した広告を表示する際は、自動的にPRであることが表示される仕組みになっているため、初心者でも明記し忘れがなく安心して利用できます。
薬機法違反に注意する
健康食品やサプリメントなどの医薬品を紹介する場合は、薬機法違反に注意が必要です。薬機法第66条では「虚偽・誇大広告等の禁止」で「何人も、医薬品等の名称、製造方法、効能、効果、性能に関して、明示的・暗示的に関わらず、虚偽・誇大な広告をしてはならない。」とされています。
医薬品などを紹介する際に「全ての人に必ず効果が出る」と明らかでない事実を伝えてはいけません。
また、未承認の医薬品の効果や効能を広告してはならないと第68条で定められています。
過去には化粧品に対する虚偽・誇大広告にて注意喚起された例や、未承認の医薬品をアフィリエイト広告したとして逮捕されたとされる例もあります。「依頼主に依頼されたから」と依頼内容をそのまま引き受けるのではなく、悪質なものでないかしっかり自分自身で確認することも大切です。
Amebaでは、ブログを安心して利用してもらうために、様々なサポートを提供しています。24時間365日投稿を監視し、違反報告があった場合は適切に対処する仕組みが整っています。
収益化も考えるなら「アメブロ×Ameba Pick」がおすすめ

アフィリエイトでブログの収益化を目指している方には、Ameba Pickがおすすめです。
Ameba Pickは、Amebaで執筆したブログ記事でおすすめしたい商品を紹介すると報酬を得られる、Ameba公式のアフィリエイト機能です。
日常をブログで紹介しながらおこづかい稼ぎをしたいと思った場合などに、簡単に利用できます。
Ameba Pickの主なメリットは以下のとおりです。
- 初心者でも簡単に使える
- 無料で利用できる
- 大手メディアのサービスで安心して利用できる
それぞれ詳しく解説します。
無料で利用できる
ブログを始めるためには、サーバーのレンタルなどの初期費用や運用費用がかかる場合があります。
しかし、Amebaはブログもアフィリエイトも無料で使えます。報酬は、楽天市場の商品を紹介した場合は楽天キャッシュ、楽天市場以外の場合はドットマネーで支払われ、受け取りやすい仕組みです。
アフィリエイトに挑戦したいものの、初期費用や運用費用がかかる方法を避けたい方は、ぜひAmeba Pickを利用してください。
初心者でも簡単に使える
通常、ブログを始めるためにはサーバーレンタルやWordPressのセットアップが必要で、アフィリエイトを始めるためにはASP(広告主とブロガーを繋ぐ仲介業者)への登録も必要です。この作業は、初心者では時間を要し、ブログの収益化を諦めてしまう場合もあります。
しかし、AmebaではAmebaの会員登録とAmeba Pickの利用申請さえ行えば、簡単にアフィリエイトを始められます。
Pickボタンを押して紹介したい商品を選び、記事に貼り付けるだけで簡単にアフィリエイトが可能です。Ameba内でブログとアフィリエイトが完結できるため、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
大手メディアのサービスで安心して利用できる
Amebaは、東証プライム上場企業のサイバーエージェントが運営しており、月間約7,500万人が利用する国内最大級のメディアです。
そのため、安心して利用でき、自分の書いた記事や広告も多くの人に見てもらえる可能性が高い点もメリットとして挙げられます。
まずは気軽に日常を発信できるブログを始めよう
この記事では、ブログと日記の違いや一般人がブログを始めるメリット、ブログを収益化する方法などをご紹介しました。
ブログには、趣味の内容や日々のできごとを綴る方もいますが、「ブログを収益化したい」と目的が決まっている場合は、紹介したブログ作成サービスやアフィリエイトを利用してみましょう。
収益化するブログを作成するためには、ただ記事を書くだけでなくASPへの登録も必要です。
Amebaであれば、Amebaの会員登録とAmeba Pickの利用申だけで、簡単にアフィリエイトを始められます。ブログを続けられるか不安な方や初期費用をかけずにブログを始めたい方は、ぜひアメブロやAmeba Pickを利用してください。
気軽に日常を発信しながらブログの収益化を目指しましょう。