目次

ブログとは?初心者向けにメリットや活用方法をわかりやすく解説!
「そもそもブログとは何か」「ブログについて興味はあるけど知識やノウハウがない」と悩んでいませんか。
ブログの運用は個人の日記が主流でしたが、現在は広告収入を目的とするアフィリエイトサイトが増えており、活用方法は様々です。時間や場所を問わずにスキマ時間に作業ができるため、子育て中の主婦やサラリーマンなど、忙しい日常を送る人の副業としても人気です。
この記事では、ブログ初心者向けにブログの基礎知識やメリット、無料ブログと有料ブログの違いなどをわかりやすく解説します。この記事を読めば、ブログの使い方やおすすめの無料ブログ作成サービスなどがわかるため、ぜひ参考にしてみてください。
ブログとは?初心者向けにわかりやすく解説
「ブログ」とは、ブログの投稿者が自身の意見や感想、知識などを日記のように情報発信するWebサイトのことです。
「Web log」(ウェブサイトの履歴の意味)を略して「Blog」と呼ばれており、GoogleやYahoo!など検索エンジン経由のアクセスが多いのが特徴です。
最初は個人ブログが主流でしたが、近年は企業が自社のサービス・商品を紹介したり、お役立ち記事を発信したりするためにも使われます。
主なブログの種類は以下のとおりです。
個人ブログ | 趣味や個人の日記など自由にテーマを決められるブログ |
---|---|
ビジネスブログ | 商品やサービスのPR・集客など、企業や個人事業主がビジネスを目的に運営するブログ |
アフィリエイトブログ | 商品を紹介・販売することで報酬が発生するブログ おすすめの商品を紹介する記事や商品のレビュー記事など多岐に渡る |
これまで主流であった「ホームページ(Webサイト)」がHTML言語や専用のソフトウェアを使う必要があった中、文字を記入するだけでも簡単に発信できる仕組みがリリースされたことや、無料のブログ作成サービスが数多く登場したことで、ブログは急速に普及しました。
ブログの特徴
ブログの主な特徴は、以下の3つです。
- 時系列的に更新される
- 多くのブログには読者がコメントできる機能がある
- 過去に書いた記事でも継続的にアクセスされやすい
ブログでは、ブログの投稿者が書き込んだ情報が時系列的に更新されるため、読者は最新情報をすぐに読めるのが大きな特徴です。
読者が発信された情報に対する意見や感想を書き込むことで、コミュニケーションやディスカッションの場となる機能もあります。
また、ブログの記事は一度制作するとWeb上に残り続けます。そのため、時間が経ってもニーズのあるユーザーから継続的にアクセスを集めやすいこともメリットです。
ブログとSNSの違い
ブログとSNSの主な違いをまとめると以下のとおりです。
ブログ | ・閲覧者は不特定多数 ・長文で多くの情報を掲載できる ・ストック型のサービス |
---|---|
SNS | ・非公開設定で特定のユーザーに限定公開できる ・短文でスピーディー ・フロー型のサービス |
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略語で、共感を得ることで拡散するツールです。X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok、LinkedIn、mixi(ミクシィ)など様々な種類があります。
ブログとSNSの大きな違いは、ブログの閲覧者が不特定多数であるのに対し、SNSは設定次第で特定のユーザーにのみ情報を開示できる点です。
また、基本的に長文で書くのに時間がかかるブログは読者に役立つ情報を発信する一方で、短文でスピーディーに発信できるSNSは相互コミュニケーションにより信頼を得ます。
さらに、ブログはストック型のサービス、SNSはフロー型のサービスといった違いもあります。ブログの記事はWeb上に半永久的に残り続けますが、SNSは時間経過とともに表示されなくなっていくのが特徴です。
SNSでブログの内容を発信することでブログの記事へ誘導できるといった「信頼」と「情報」の相乗効果が期待できるため、近年はブログとSNSを併用・連携させる人が増えています。
ブログとホームページの違い
ブログとホームページの主な違いをまとめると以下のとおりです。
ブログ | ・HTMLやCSSなどのプログラミング言語の知識なしで始めやすい ・時系列的に更新される ・新しい情報を定期的に追加・更新するのに向いている |
---|---|
ホームページ | ・HTMLやCSSなどのプログラミング言語の知識が必要 ・時系列に記事が並ぶ機能やコメント機能はない ・固定された情報を発信するのに向いている |
ホームページは、ブログの前に主流だったWebサイトの形式です。現在でも企業や医療、地方自治体、個人など幅広いユーザーがホームページ形式で情報を発信しています。
従来は、Webページで情報を発信するのに、HTMLやCSSなどのプログラミング言語の知識が必要でした。
しかし、現在は、インターネット上の管理者用のWebサイトに新しい情報を登録するだけで、自動的に情報を追加できるブログ作成サービスが普及しています。
ブログ作成サービスを利用することで、HTMLの知識やホームページ作成ソフトの使い方を知らなくても、誰でも簡単にブログを始められることが可能です。
ホームページにはブログのように時系列に記事が並ぶ機能やコメント機能はありませんが、固定された情報を発信するのに向いています。ブログよりもデザインや用途の自由度が高いことも特徴です。
新しい情報を定期的に追加・更新したいならブログ、様々な用途で幅広く情報を掲載したいならホームページがおすすめです。
ブログが人気の理由

ブログが人気の理由は以下の3つが考えられます。
- 情報発信や収益化など使い方を自由に決められる
- 初期費用ゼロで簡単に始められる
- 読者からの反応をすぐに感じられる
以下で、それぞれを詳しく解説していきましょう。
情報発信や収益化など使い方を自由に決められる
ブログは、個人が自由に使い方を決められます。
例えば、個人が日常を発信したり、企業がお役立ち情報を発信したり、アフィリエイトで収益化したりするなど様々な使い方があります。
ブログの収益化についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
初期費用ゼロで簡単に始められる
無料のブログ作成サービスを利用すれば、初期費用なしで気軽に始められます。ただし、インターネット環境はもちろん、パソコンやスマホのどちらかは必要です。
無料のブログ作成サービスであれば「知識がないため最初から費用がかかるのが不安」と考えている初心者の方にもおすすめです。
おすすめのブログ作成サービスや選び方を以下の記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
読者からの反応をすぐに感じられる
ブログは、自身が感じたことや知識を読者と共有できるのがメリットです。公開した記事に対してコメントをつけられるため、その記事に対する反応をダイレクトに感じることができます。
コミュニティ機能が充実したブログ作成サービスであれば、より多くの人とつながることができるでしょう。
例えば、Amebaブログは、月間延べ7,500万人が利用する国内最大級のメディアです。多くの方が利用しているため記事を読んでもらいやすく、コメント機能やいいね機能によって反応がわかるため、モチベーションアップに繋がります。
ブログ活用方法4選

ブログを使った情報発信の方法には以下の4種類があります。
- 自身の日常に基づいた情報発信する
- 自身の得意分野を活かしたお役立ち記事を発信する
- 企業や個人事業主がビジネス目的で利用する
- アフィリエイト機能などを使って稼ぐ
以下で、それぞれの方法を詳しく解説します。
自身の日常に基づいた情報発信をする
ブログで最も多い活用方法が、日常で気付いたことや実際に購入した商品のレビューなど、日常生活に根付いた情報を発信する使い方です。TwitterやInstagramでは文字数が足りないと感じる場合に、ブログが使われるケースが増えています。
例えば、Amebaブログでは、俳優・お笑い芸人・スポーツ選手などの有名人だけでなく、会社員や子育てを行う主婦など、多くの方がブログで日常を発信しています。
自身の得意分野を活かしたお役立ち記事を発信する
趣味や実際に体験したことなど、自身の強みを活かしたお役立ち記事の発信に使う方法もあります。
ブログで人気のジャンルは「料理」「ファッション」「グルメ」「育児」「旅行」などです。経験に基づいて発信しやすい分野なので、知見がある方はそれを活かしてブログを制作するとよいでしょう。
また、勉強したことのアウトプットの場として利用する人もいます。読者に役立つ記事を書くことで、自身の記憶の定着にもつながるのがメリットです。
知識が高まることでブログの専門性も高まり、より充実した内容の記事を書けるようになるため、アクセスも集まりやすくなるでしょう。
企業や個人事業主などがビジネス目的で利用する
ブログは、日記や趣味の発信に使う他、企業や個人事業主がビジネス目的で使う場合もあります。
取引先に自社の事業内容や提供するサービス・商品などの情報、過去の実績などをより深く知ってもらうことで、問い合せやビジネスつながることもあります。ターゲットを明確にし、ターゲットに合わせた情報を提供するのが成功のコツです。
名刺にブログのURLを記載しておけば、名刺交換をした相手にスムーズに情報を提供できます。SNSよりフォーマルな使い方ができる点も、ブログのメリットです。
アフィリエイト機能などを使って稼ぐ
アフィリエイト機能などを使って稼ぐ方法もあります。いわゆる「ブログで副業する」がこれに該当します。
記事内にアフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告を掲載し、読者が広告を通じて商品を購入したり、広告がクリックされたりすることで、報酬が発生する仕組みです。アフィリエイトは成果報酬型広告、Googleアドセンスはクリック報酬型広告です。
ブログのアフィリエイト機能を使って稼ぐ方法についてより詳しく知りたいは、以下の記事もあわせてご覧ください。
ブログがおすすめなのはこんな人!
これまで、ブログのメリットや人気の理由、使い方などを解説してきました。自身の趣味や体験など強みを活かして副業ができるブログがおすすめなのは以下の人です。
- 旅行や買物・グルメなど様々な趣味がある人
- 時間や場所にとらわれず副業を始めたい人
- 仕事や知識など自身の強みを活かして稼ぎたい人
- ライティングスキルを向上させたい人
- 勉強したことのアウトプットの場が欲しい人
- プレゼンテーションなどで「伝わる文章の書き方」を身につけたい人
ブログは目的に合わせて様々な活用方法を考えられるので、気になる方はぜひ挑戦してみてください。
無料ブログと有料ブログ(WordPress)の違い

ブログは大きく分けて、「無料ブログ」と「WordPress(有料ブログ)」の2つの方法があります。以下では、無料ブログと有料ブログの代表例であるWordPressを比較しました。
比較ポイント | 無料ブログ | WordPress |
---|---|---|
ブログの始めやすさ | 基本的に初期費用無料で利用できる ※有償のオプションやプランが存在する場合がある | レンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得が必要で初期費用や月額費用がかかる |
メンテナンスやセキュリティ対策 | 運営元がブログの管理を行う | 基本的に自分で行うが、セキュリティ会社に代行してもらうことも可能 |
デザインのカスタマイズ性 | 基本的に決められたテンプレートの中から選ぶ | プラグインやテーマの数が多いためカスタマイズ性が高い |
独自ドメインの有無 | 独自ドメインは取得できない場合が多い | 独自ドメイン取得可能 |
コミュニティ機能 | ユーザー同士の交流が盛んなため、検索以外のアクセスも期待できる | コミュニティ機能を持ったプラグインを利用する必要がある |
上表の「独自ドメイン」とは、インターネット上の住所のようなもので、自分一人で所有するドメインのことです。対して無料ブログに多い「共有ドメイン」は、独自の文字列が使えません。
独自ドメインのメリットは、自分のサイトとして自身で運営できるため、運営会社にブログを削除される心配がないことです。無料ブログの場合は、運営会社のサービス終了などが理由で、削除される可能性があります。
上記を踏まえて、多用なカスタマイズ機能で理想的なサイトを作りたい場合は「WordPress」、初期費用無料で気軽に始めたいなら「無料ブログ」がおすすめです。
例えば、無料ブログのAmebaブログは、IT系の大手企業である株式会社サイバーエージェントが運営元で、24時間体制で監視を行っているため、メンテナンスに関する不安は少ないでしょう。
また、芸能人など有名人のブログが多いことから、月間集客数が国内最大級で、集客力に優れている点もメリットです。
ただし、無料・有料ブログ作成サービスどちらも、ブログの内容に対しては自分で責任を負う必要があるため、発信する情報には十分注意しましょう。
自分に合ったおすすめのブログ作成サービスについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ブログの始め方
無料ブログと有料ブログの違いを比較し、どちらを選ぶが決まったら、いよいよブログを開設しましょう。
以下で、無料ブログの場合、WordPressの場合のそれぞれのブログの始め方を解説します。ブログを始めたい方は、ぜひ参考にしてください。
【STEP1】ブログを立ち上げる(無料・WordPress両方)
【STEP2】初期設定を行う(WordPressのみ)
【STEP3】記事を投稿する(無料・WordPress両方)
STEP1ブログを立ち上げる(無料・WordPress両方)
無料ブログの開設は、ブログ作成サービスによって手順が異なります。Amebaブログの場合は以下の手順で簡単に開設できます。
▼Amebaブログの開設手順
- Amebaブログの新規登録ページにメールアドレスを入力
- 送られてきた認証コードを入力してブログ開設
また、WordPressを使う場合は、以下の手順で開設します。
▼WordPressの開設手順
- レンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得する
- 独自ドメインをサーバーに紐付ける
- WordPressをインストールする
ブログの始め方について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
STEP2初期設定を行う(WordPressのみ)
WordPressを選択した場合、記事を投稿する前にサイトアドレスの確認やパーマリンクの設定、テーマやSSLの設定などの初期設定を行う必要があります。
無料ブログは、上記のような初期設定は不要です。基本的には、画面の指示に従って会員登録を済ませるだけで、すぐに記事を投稿できる状態になるため、初心者でも安心です。
STEP3記事を投稿する(無料・WordPress両方)
ブログを制作する準備が整ったら発信する内容を決めましょう。ブログの専門性を高めることで、より読者の悩みを解決できる記事が書けます。
副業としてしっかり稼ぎたいなら、「稼げそうな人気のテーマだから」の理由ではなく、自分の強みを活かせるテーマにするのがおすすめです。
既に多くの知識・経験があるテーマなら、読者に深く刺さる記事が書けるだけでなく、モチベーションが上がって楽しく継続できるでしょう。これから勉強するテーマのアウトプットの場に使えば、ブログ収入だけでなく知識の定着も実現します。
ライティングスキルやSEOの知識を身に付けたら、自身の強みを活かした専門性の高い記事をたくさん投稿しましょう。質の高い記事の数が多くなればなるほど、アクセス数も伸びやすくなります。
WordPressはアップデートなどメンテナンスが必要ですが、無料ブログは不要なので質の高い記事作成に集中できます。
ブログの始め方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
気軽に始めるならAmebaブログがおすすめ!
数ある無料ブログのなかでも、特におすすめのブログ作成サービスが「Amebaブログ」です。
メリット①:簡単に始められる
メリット②:無料で使える
メリット③:大手メディアが運営元なので安心して利用できる
メリット④:収益が発生しやすい
以下で、「Amebaブログ」ならではのメリット4つを詳しく解説します。
メリット①簡単に始められる
Amebaの会員登録 と Ameba Pickの利用申請を行うだけで、誰でも簡単にアフィリエイトが始めることができます。
「Ameba Pick」とはAmebaで執筆したブログ記事でおすすめしたい商品を紹介することで、報酬を得られるAmeba公式のアフィリエイト機能です。
メリット②無料で使える
WordPressの場合はレンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得などに費用がかかりますが、Amebaは初期費用無料で使えます。
初期費用や運用費用がかからないため、気軽に始めることが可能です。
なお、基本的には無料で利用できますが、運営側の広告が表示されないように対策する「Amebaブログビジネスプラン」などの有料プランもあります。収益化を目指すなら利用を検討してもよいでしょう。
メリット③大手メディアが運営元なので安心して利用できる
Amebaブログの運営元は、東証プライム上場のサイバーエージェントのため、安心して利用できます。
また、24時間監視体制が整っており、広告への文言自動挿入など、景品表示法のステマ規制などにも対応しているため、安心して記事執筆に集中することが可能です。
メリット④収益が発生しやすい
Amebaは月間7,500万人が利用する国内最大級のメディアなので、たくさんのユーザーに記事を読んでもらえるチャンスがあります。
読者との距離が近く、発信する情報の信頼性を高く感じてもらえるメディアなので、読者におすすめ商品を購入してもらいやすいのがメリットです。
Amebaブログの収益化についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
目的に合った方法でブログを活用しよう
ブログとは、Weblog(ウェブログ)の略で、投稿者の意見や感想・知識などを公開するWebサイトのことです。近年は、個人の日記に加えて、広告収入を目的としたアフィリエイトブログが増えています。
ブログを始めるには、無料・有料ブログ(WordPress)の2種類の方法があります。「有料ブログ(WordPress)」は、カスタマイズ性が高く自分が思ったとおりのサイトを作れる点が魅力です。ブログ初心者やパソコンが苦手な方には「無料ブログ」がおすすめです。
無料ブログのなかでも、特におすすめはAmebaブログです。会員登録 + Ameba Pickの利用申請さえ行えば、面倒な手続きなしで簡単にアフィリエイトを始めやすいのも魅力です。