週刊!minivanが欲しい~
 本牧ふ頭へ向けていざ出発‥
山下公園ではトライアスロンの大会をやっていた‥あの港が泳げるとは知らなかった^^;

週刊!minivanが欲しい~
 我が家を八時にスタート。
今日は秋の大会に向けてノンストップ練習‥信号がない平坦な道路をどのくらい走れるか試したかった~^^

週刊!minivanが欲しい~
 目的地に向って走る‥

週刊!minivanが欲しい~
 ひたすら走る‥

週刊!minivanが欲しい~
 まだ足取り軽くペダルもスムーズに回転す‥

週刊!minivanが欲しい~
 ‥‥走る

週刊!minivanが欲しい~
 最近お色直しした丹下No.1のパナフレーム‥快調に飛ばす

週刊!minivanが欲しい~
 我がAM2にも少しづつ馴染んできたものの出撃数の少なさは否めない‥手足の如くはいつになるやら

週刊!minivanが欲しい~
 日差しはきついけど風を切って走ればドロドロの汗も清々しい‥

週刊!minivanが欲しい~
 二段変速では最高速の限界を感じるも我が貧脚にはお誂えむきか‥^^;

週刊!minivanが欲しい~
 この日は最軽量にサドルバックからウエストバックへ‥中身はチューブと最低限の工具にGRD

週刊!minivanが欲しい~
 しかし半分にカットしたとはいえジーパンは暑い‥そして汗で重い!

週刊!minivanが欲しい~
 ついにオーバーヒート‥初めての経験でどうやらオーバーペースだったらしい

週刊!minivanが欲しい~
 我が家へ帰着は二時過ぎ本日の走行距離は約52km‥まだまだ修業は続く

週刊!minivanが欲しい~
 スイカに蚊取り線香‥やっぱり暑い夏はこれが一番^^


true
 随分と間が空いた投稿ですが‥^^;
8/9、QQSCクラブコンペの第二戦が、炎天下の真壁で行われました。
第一戦も投稿しましたが、年間シリーズでチャンピオンを争うことになってます‥そして当然素晴らしい立派なカップも存在するのです。
第一戦は8セクション×3ラップを競って減点57点、五人中最下位。第二戦ではこの不甲斐ない減点数を多少とも挽回しようと頑張ってみましたが‥しかし思い出すと本当に本当に暑い一日でした。
あまりの暑さにセクションも6セクションと縮小されたものの、誰からも追加セクションの声が掛からなかったくらいに暑かった~
あの暑さの中では多少でも難易度が上がるセクションだと、途端にマシンに振り回されて体力を奪われてしまう‥いくらマシンを軽くしたとはいえ何とも情けない体力だ^^;

兎に角この第二戦は前回にも況して、新旧合わせて九台のマシンが勢揃い、いよいよ第三戦へ向けて活況を呈してきた‥さぁこの優勝カップ誰の手に^^

週刊!minivanが欲しい~
 ご存知往年の名車ブルタコ、こんなマシンもやって来た‥当然ラインはツインショッククラス^^

週刊!minivanが欲しい~
 空冷モノサスから小排気量のツインショックまで、楽しみな第三戦にはどんなマシンが‥^^

週刊!minivanが欲しい~
 最後は我が軽量COTA‥しかし残念ながらライダーの動きがそのマシンの性能を妨げた^^;
その第二戦は6セクション×3ラップ、減点33点に留めたものの順位変わらずの九人中ど真ん中、当然ランキングも第五位‥^^;

第三戦はいよいよミロクで行われるらしい、制覇したわけではないがテックと同じく始めた当初から走り込んでいる、いわばホームグランド‥どんな展開が待っているか楽しみですな~^^



週刊!minivanが欲しい~
 ちょっと分かりずらい画像ですが‥
昨日は久しぶりに、我が2000年最終ミニのMk3化計画のその後を少しばかり。
トライアルなどの諸事情で‥って単にミニにかまってやれてないだけですが‥遅々として進まぬ計画を一歩だけ進めてみました。
この計画の顔とでもいいましょうか、あのMk3のフロントグリルを付けることになったのですが、今までのグリルを取ってみると、なんとセンターに野太い補強が付いていた。
何度となく見ていたはずですが、このMk3のグリルを付けることになって、初めてこの補強の存在に気付いてしまうなんて‥
ボディと同色なんてあまりに隙間から見立ちすぎです^^;

と云う訳で、取り付ける前に急遽ペイントとなった次第です^^

週刊!minivanが欲しい~
 残念ながら本来はグリルの隙間からチラリと覗く、ボンネットオープナーの取っ手は見えません。
いずれこの補強を取り去り、サイドに斜めに補強を入れる時までオープナーはお預け‥現在九万キロを過ぎ、やがて訪れる十万キロに達してボディの総リフレッシュの時がやって来るまで‥^^

ご覧のようにセンターに走る、白い無骨な補強は見事に見えなくなりましたが‥
まだまだMini1000Mk3には遠く及びませんね~その日が本当にやって来るんだろうか^^;



true
 久しぶりの更新‥
ここのところ、平素に増して仕事が慌しく、息つく暇がありません。
仕事の話はあまり載せたくないブログですが、さすがに目新しいネタがなくなってきた‥^^;
そんな中での唯一の朗報‥骨董通りの裏手に新しいお店がオープンしました。
この景気の低迷した中で頑張ってるブランドもあるのです‥『kolor』カラー初のフラッグストアーです。
これはオープンに先駆けて、前夜に行われたレセプションにて、雨が降り出したにも関わらず大勢の客が集まりました。

画像はインパクトのあるコンクリート造りの店名ですが、これがなかなかいい出来でした^^



true
 月例コンペの顔‥
知らない人はいないと思いますが、1980年の全日本チャンピオン‥もう29年も昔のお話ですが‥。
私は98年にSWMにバイアルスを持ち込んで、これではトライアルは出来ないと元チャップに云われました‥よっく憶えてます^^
マシンをSWMオリジナルの4stマシンに替えて、その年以来月例コンペではお世話になっていますが、悲しいかな万年ビギナーです^^;

週刊!minivanが欲しい~
 今日のセクション配置図ですが、珍しくセクションごとに難易度が解説されてます。
いつもの如く8セクション×3ラップ、タイムシュケジュールはご覧のとうり。
しかし今朝は一時間以上も朝寝坊をしてしまいました‥昨日の筋トレが効いていたようです。
六時半に目覚め、慌てて歯磨きを済ませシリアルをかき込んで、口の中を切りましたが‥^^;
八時前には現地入りできました‥朝はなるべく乗らない高速を思いっきり飛ばしてジャスト一時間です。

週刊!minivanが欲しい~
 この場所は何年経っても苦手なところ、第3セクション。
難易度は普通‥とありますが、どうやらそれはNBとオープンクラス向けの解説のようで、ビギナーのラインの方がどう見てもゴロゴロ岩の上でのターンが厳しく難しいようです‥三点下手すりゃゴロンと五点かな。
さんざん下見をした挙句、結局NBラインを選択。
結果は二点、三点、三点とまぁ五点が無くて良かったけど、やはりここは苦手な場所のひとつです^^;

週刊!minivanが欲しい~
 この場所はセクションよりも移動の方が大変な第5セクション。
ここは滅多に出てくる場所ではありませんが、アウトしたあと移動してまたスタート地点に戻ってくるだけで、肩で息をするほど疲れてしまいます‥^^;
難易度解説では易しい、となってますが、ビギナークラスにクリーン者はひとりもいません。
1ラップ目は岩にタイヤがスッポリ挟まり動けず時間切れで五点、下見の時は一点予想のはずだったのですが、そのあと続けて三点‥やっぱり移動のせいだろうか、まだまだ甘いな~^^;

週刊!minivanが欲しい~
 さて今回の大会で気になった最後のセクションは、ここ第6セクション。
朝一番の下見の時は、出口手前の沢を渡った対岸の岩盤の斜面上でのターンを考えただけで、ビビッてしまいましたが、案外とグリップもよく落ち着いて走ってみるとすんなりとクリーンが出ました‥画像左で暗くて見えなくて残念ですが。
ここも難易度では難しいとなってましたが、NBやオープンクラスのライダー達も以外にクリーンを叩き出してるように見受けられました、どうやら主催者の目論みは見事に外れてしまったようです‥しかしこんな沢を利用したセクションがトライアルの醍醐味ですね^^
結果は最初のラップで、思わず沢の中で着いてしまった一点だけで、あとは嬉しいオールクリーン^^

今回は珍しくセクション毎に写真を撮ってみました。
あらためて画像でチェックを入れながら思い起こしても、この三セクションがやっぱり印象が強かったようです。
第三戦、減点27、クリーン12、第二戦時点でのポイントランキング二位はどこまで下がるか‥あぁ~一度は優勝の美酒を味わいたいもんですねぇ^^;



true

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~
 横丁‥
新しい代官山の中にも昔ながら面影を残す路地裏はまだまだ健在です。

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~
 ウィンドウ‥
その路地裏にも、小さなお店がひしめき合ってるのも代官山の楽しさのひとつ。

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~
 ビルヂィング‥
表通りの顔はやはり複合ビルが、70年初頭は低層のヒルサイドテラスが新しい顔でしたが‥

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~

週刊!minivanが欲しい~
 代官山の顔‥
駅から直結のタワーマンション、アドレスは今や代官山の顔でしょうか。
見上げる住居塔のまわりには、表通りの喧騒から守られるようにご覧のように広いスペースでブロックされています。

久しぶりに仕事が早くけりが付いたので、ぶらぶらとお散歩がてら代官山へと足を延ばしてみました‥^^



週刊!minivanが欲しい~
 先週のどビギの疲れも癒えてないのに‥
今日もミロクへと出かけてきました‥下手の横好き^^;
八時過ぎに現地入り、同じミロクで行われる大会の月例コンペと違って、朝のスタートも十時と呑んびり、集まったライダー達もアットホームな雰囲気でスタートを待っています。
すでに仲間達は到着してる模様、マシンも降ろし着替えも済ませてはいるものの、ウォーミングアップではなくダベリングに花が咲いてます‥このあたりが月例コンペとは朝の空気がひと味違います。

 さっそくぷーた家のテントの横にトランポを滑り込ませる。
いつ雨が降り出すともかぎらない微妙な空模様、こんな時はこのぷーた家のテントは有り難いですね^^
今日の仲間はぷーた家の奥様しっぽちゃん、一緒に雑誌に掲載された好敵手のN矢さん、ベルドントライアル遠征以来ベルドンを名前に頂いたベルドンS藤さん、元ダートライダーで見事にトライアルへと転向したTeamDebuのM木さん、COTA247やTY175KATOなどの旧車も所有するガスガス使いのY縣さん、いつもNAの心強いマインダーのご主人と一緒のK崎奥様、始めた頃からSWMのスクールやツートラではいつも一緒のN宮さん、最後はサンシャインから帰還したばかりのY木野さん、総勢八名にぷーた家のとうさんとお姫様。

 相互採点をしながら8セクション3ラップを、いつもの如くわいわいと楽しみながらトライ、今日は何故だかエントリー数がいつもに較べて少なめ、持ち時間四時間は渋滞することなく、途中にお昼を三十分もはさんでも余裕でゴールする事ができました。
途中からの雨もしだいに雨足を強め雨の中での表彰式では、減点8でオープンクラス見事お立ち台三位のM木さん‥しかし雨のテントの中では立てなかった~、2点差で四位のベルドンS藤さん‥エンスト5点が痛かった、わずか1点差でなんと七位まで飛んでしまった無念のY縣さん、そしてビギナークラス&レディスクラスでは最近急上昇のK崎奥様がダントツの優勝、レディスクラス準優勝はもちろんしっぽちゃん‥とチーム上々の結果で大会を締めくくりました。

さぁこのリザルトに漏れた皆さん、次回11/1の第三戦に向けて練習怠りなく‥自分のことだ~^^;



true
 偉大なる標準‥ノーマルな姿が美しい!
10年ほど前のMINI1000の最終型だそうですが、よくMk3の雰囲気を醸しだしていますね^^
ルーカスのサイドマーカーも絶妙な位置についてます‥これ、意外と重要でして位置をはずすと、もう台無しです。
このスタンダードな車高にスチールホイール、それにTEXのドアミラーと、これがMINI1000Mk3の発売当時を彷彿とさせます‥美しい^^
ミニほど、いろんなカスタムを施して楽しめるクルマはまず他にないでしょうが、そこは好みの分かれるところです。
クーパーSではなく、あえてスタンダードを追い求めるところに、このオーナーは喜びを見出したようです‥しかし端正な姿はつくづく美しい^^

ダメ押しにDESMOのdoor buffersを付けるあたりが、このオーナーのセンスを伺えます‥あくまでスタンダードでパブリックなところが憎い^^

週刊!minivanが欲しい~
 隣のスペースに並べてみました。
車高の違いがありありと伺えます‥スタンダードとクーパーS、それぞれ追い求める姿の違いですね。
ところが最近ガレージを引っ越すことになりました。
次はタワー式のガレージですが、なんとこの低い車高では入らないことが判明。悩んでいたところ、こんなところに素晴らしい解答が‥^^

目指せスタンダード!素晴らしい名解答をありがとうMちゃん‥次なるスタンダードアイテム宜しく^^



週刊!minivanが欲しい~
 どビギナーズトライアルもてぎ大会。
予報で覚悟はしていたけど‥向かう途中、高速での豪雨にはさすがにへこみました。
それにもめげず現地ツインリンクもてぎのP1駐車場には結構の台数が集まってました‥どうもトライアルライダーは雨が降ると俄かに燃える人たちが多そうです。
しかし中には明日の仕事を思ってか、リタイヤする人もいたそうですが、参加台数の六十台はいつものどビギにしたらちょっと寂しい結果に終わってしまいました。
でも当日受付であの雨で六十台が集まるとはさすがどビギ‥影で支えていただけるスタッフの皆さんお疲れ様でした。

画像は上がった直後の我がTY、これでも泥をなるべく取ったあとですが、ウェアーも全身泥だらけ‥ライダーのレベルが‥^^;

週刊!minivanが欲しい~
 10セクション×2ラップ。
どビギのもてぎ大会はツインショックに優しい大会と、昨年から参加してますが、さすがにこれだけ雨が降ると土のセクションも様相を一変させます。ヌルヌルの斜面には参りました。兎に角体力を消耗します。湿度に弱い自分の身体はさらに消耗が追い討ちをかけます‥チャレンジマーカーどころではなかった~
結局2ラップをするのに、休憩を十分挟んだだけで四時間超、二ラップ目は殆ど下見なしで、滑り込みで何とかゴール時間に間に合いました‥疲れました~^^;
ゴールした後はあまりに疲れて放心状態、全てが泥だらけで何処から片付けていいものやら‥久しぶりの泥だらけに戸惑いました^^;

画像の両グリップの泥の具合を見ていただければ、何度地面に突き刺したかお分かりでしょうか‥^^;

週刊!minivanが欲しい~
 結果は‥
一緒に回ったM木さんが五点のハンデも物ともせず二位入賞、TY175KATOのY型さんは三位入賞と大奮闘!
TLM50のイワピー師匠は惜しくも一点差で四位に甘んじました‥皆さん何に乗っても上手いですね~^^
紅一点のレミちゃんもあの滑るセクションを見事に大健闘‥完敗です^^;
TLR200のみんせいさんは初めての雨の土のセクションを大いに堪能していただき、この体験はきっと雨のイーハに役だってくれるでしょう。
TY175Sammyの自分はと云うと大健闘というより大転倒の連続‥十年やっててもまだまだですな~と云う訳でまだまだ進歩の余地大いにあり、頑張らなくっちゃ^^
兎に角、夢中の土の上、雨と泥にまみれてカメラの出番はまったく無し。
戻ってからやっと思い出したように、こんなカットを撮っただけ‥このころやっと雨もひと段落ですね。

帰りのPAで爆睡、我が家に辿り着いたのはすでに九時近かった‥泥だらけのウェアーにマシンはまだそのまんま^^;



true
 久しぶりに自走でテックまで出掛けてきました^^
トランポには先週のミロクでの汚れたCOTA4RTが乗ったまま、いつもだったらその日のうちに降ろしてガレージに仕舞い込むのですが、たまに疲れた時はトランポがガレージ代りに^^;
わざわざトランポを取りに行って、入れ替えるのも二台積みするのも億劫だったので、保安部品が付いたままのBIALSへ飛び乗って久しぶりのツーリングトライアル‥さぁ来週はもてぎでツインショック対決だぁ!
てなわけで今日はあのテックへツインショックが大集合~TY175KATOやTLR200改やTLR200REPSOL仕様やTLM50改やTL50大改造、それに我がTL125SammyMiller‥とどれもこれも純正ではありませんが、トライアル大好きライダーが思い思いに作り上げたマシンで勢揃いしました^^

ライディング中のツインショックはFANTIC‥本日初トライ!

週刊!minivanが欲しい~
 そんなFANTICと云えば、いつも大柄に見えるマシンばかり、今日はいつも見るFANTICと違って小振りで好印象、こんなFANTICだったら一台あってもいいかな~正式名称は分かりませんが、エンジンに74.6ccだったか74.4ccだったか刻印があるそうですが‥FANTIC80と云うのだろうか、それともFANTIC50??‥このマシン、サンシャインファイナルに合わせて出来上がったばかり!

真っ赤なタンクに塗装のフレーム‥アルミの鈍い輝きも永いこと見ていると、この赤と白のコントラストなマシンが新鮮に見えてきた^^;