監督:スコット・ヒックス
キャスト:
ジェフリー・ラッシュ、ノア・テイラー、アレックス・ラファロウィッツ
アーミン・ミューラー=スタール、リン・レッドグレーヴ、ジョン・ギールグッド、グーギー・ウィザース
製作:1995年、オーストラリア
デイヴィッド・ヘルフゴットは幼少の頃から、父親のピーターからピアノの英才教育を受け「神童」とまで呼ばれるようになっていた。コンクールに出場すると音楽家からのスカウトもあったが、ピーターは自分がなれなかった音楽家への道をデイヴィッドに託すあまり、自分がデイヴィッドの師となることを固執し続けていた。しかし、難曲と言われていた「ラフマニノフのピアノ協奏曲 第3番」をデイヴィッドが弾きたいと言い、他の音楽家を師事することを渋々許した。
青年になったデイヴィッドは、コンクールで優勝するほどの実力を身に付けていた。アメリカ、そして、英国の王立音楽院への留学の話もあったが、ピーターは反対し次第にデイヴィットに対し暴力で訴えるようになっていた。しかし、デイヴィッドは父の反対を押し切りイギリスへ留学。王立音楽院のセシル・パーカーに師事する。
そして、苦しいレッスンの末、ついに習得した「ラフマニノフのピアノ協奏曲 第3番」をコンクールで弾くデイヴィッドだったが・・・。
Comment:
実在する天才ピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた作品。
父親のピーターは、なぜあれほどまでに留学することに反対したのでしょう。家族が崩壊すると度々デイヴィットに怒鳴り付けていましたが、ピーターが子供たちを縛り付けていたことは明白です。例え、1つ屋根の下で暮らしていても、この家族の場合は精神的に崩壊していたでしょうね。気付いていたのに何も言えない母親が不憫でした。
でも、デイヴィッドが勇気を振り絞って留学したことで、逆に家族の崩壊が免れたのではないでしょうか。
デイヴィッドと再会したピーターは何を思ったのでしょうか。まだ自分の夢を息子に託していたのでしょうか。和解したとは言えないシーンでしたが、デイヴィッドは病んでいても自分を主張し、父親からの呪縛を解き放ったように感じました。
ラストになるにつれて、ストーリーの展開が速いようにも感じましたが、デイヴィッドはきっと今も幸せなのでしょうね。
デイヴィッド役には、幼少期をアレックス・ラファロウィッツ、青年期をノア・テイラー、そして、現在をジェフリー・ラッシュが演じていますが、3人ともどことなく似ているので、違和感なく観れました。特に、ジェフリー・ラッシュが心の病に侵されたデイヴィッドを繊細なタッチで演じていましたね。
ちなみに、デイヴィッドの病名は不安神経症、所謂、パニック障害だそうです。父親との確執が主な原因だと思うのですが、「ラフマニノフのピアノ協奏曲 第3番」という曲もデイヴィッドの神経を擦り減らすほどの難曲だったのでしょうね。
第69回アカデミー賞 主演男優賞(ジェフリー・ラッシュ)
第54回ゴールデン・グローブ 男優賞(ドラマ)(ジェフリー・ラッシュ)
第22回LA批評家協会賞 男優賞(ジェフリー・ラッシュ)
第63回NY批評家協会賞 男優賞(ジェフリー・ラッシュ)