早起きが苦手なのに、
最近は自然と目が覚める
三十路女のHelloです。


今日の東京は、「雲」

こちらは、自宅の屋上からの写真です。

* Hello My diary *-200906300948000.jpg


優しい大家さんの許可を
いただき、

屋上で家庭菜園をさせていただいてます。

* Hello My diary *-200906300947001.jpg

朝の水やりの時に、

新宿のパノラマを見るのが
毎日の楽しみになりました。

だから、早起き(^皿^)

10坪近くある屋上へは

階段のみでしか、行けないので

最上階の我が家くらいしか
出入りしないのです。


しかも、立ち入り禁止だったので。

今後は、徐々に野菜を増やしいこうと思います♪

今日は、その一部をご紹介します。

バジル

* Hello My diary *-200906300946001.jpg

ミント

* Hello My diary *-200906300947000.jpg

シソ

* Hello My diary *-200906300946002.jpg


レモングラス

* Hello My diary *-200906300945000.jpg


ルバーブ

* Hello My diary *-200906300946000.jpg


レモングラスは、夏のスープ用に、増やしてます。


ルバーブは、ジャム作りのために。

正直、ルバーブはシベリア原産の植物で

もっと もっと大きい物なので、半分は興味本位で

育ててます。

本日は、お休みなので、

久しぶりに、のんびり予定です。

晴れるといいなぁ
おままごとのように、
「ご近所付き合い」が楽しい三十路女のHelloです。


今日は、近所のぶーさんから

宮崎産の野菜をいただきました。

* Hello My diary *-200906282031000.jpg


全て、自家製だそうです。

タケノコも勝手に生えてくるそうです。


羨ましい限りです。


東京にいて、新鮮な無農薬野菜を食べれる。


幸せヽ(´▽`)/


これも一重に、


「ご近所付き合い」のおかげです。


我が家からは、

八百屋さんから頂いた「メロン」を差し上げました。

このように、我が家の近所では「物々交換」で


季節の旬を味わっております。


四つ葉探しで、いささか腰が痛い三十路女のHelloです。

じじゃーん!(^皿^)

散歩用の「植物図鑑」をゲットしました。

日本の野草・雑草―低山や野原に咲く471種 (ポケット図鑑)/日野 東

¥1,365
Amazon.co.jp

早速、本日の散歩で出会った植物を調べてみたいと思います♪


①シロツメクサ
マメ科

* Hello My diary *-200906271317000.jpg

[原産]ヨーロッパ

美味しいハチミツがとれたり、

ガラス製品の梱包剤として使われるそうです。

日本に来たのは、このためだと言われてます。

へぇー(-ω-)

[名前の由来]

江戸時代ガラスの詰め物としてつかわれていたため

②アカツメクサ
(レッドクローバー)
マメ科

* Hello My diary *-200906271701000.jpg

[原産]ヨーロッパ

葉っぱがV字の三つ葉。

シロツメクサよりも

珍しい。

四つ葉以外に五つ葉も稀にあるみたいです。

③ノチドメ
セリ科

* Hello My diary *-200906271324000.jpg

[名前の由来]

血が出た時に、血を止めるのに使われた草。

ただの雑草かと思っていたけど、凄い草なんですね。(^皿^)

④ヘラオオバコ
オオバコ科

* Hello My diary *-200906271325000.jpg

ヨーロッパ原産

[名前の由来]

大きい葉の子

へぇー(-人-)

⑤ヒメジョン
キク科

* Hello My diary *-200907041608000.jpg

[原産]北アメリカ

若い芽は茹でたり、天ぷらにすると美味しいらしい。ビックリ 

w(°O°)w

よく見る花だけど、
まさか、食べられるなんて。

日本へは、1865年頃に観賞用で入ってきたそうです。
生命力が強くて、

もともとあった貴重な植物と競合する可能性がある

植物だそうです。

駆除も困難で、

「外来生物法」で「要注意種」に指定されてるそうです。
種子の寿命も35年。

一個体あたり、47923個もの種を作る報告もあるそうです。

植物を他の地に、持ち込むのも考えないといけませんね。


⑥ニワゼキショウ
アヤメ科

* Hello My diary *-200906271321000.jpg

[原産]北アメリカ

[名前の由来]

庭に生え、石菖に似ているため

日本には、明治20年にアメリカから来たそうです。

当時は、植物園で栽培してたそうです。

そんな花が野生化してるなんて。

おもしろい。(^皿^)

芝に隠れて、見つけにくい花です。

⑦ネジバナ
ラン科

* Hello My diary *-200906271649000.jpg

花はカトレアを思わせる形です。

巻き方は、まちまちで

時計回りもあれば、

半時計回りもあるそうです。

⑧キランソウ
(ジゴクノカマノフタ)
シソ科

* Hello My diary *-200906271700000.jpg

名前がコワ過ぎる!
可愛いのに。(;_;)

この植物は、アリによって、

種が運ばれて、広がっていくそうですよ!

また、この怖い名前。

1)彼岸の時に、お墓の近くに生えるため先祖の霊を閉じ込めるから

2)地面の下に、蓋をするように広がっていく姿が

「地獄」の釜の蓋に似てるから

という由来から、このような名前になったとか。


他にも、古くから民間薬として使われおり

咳止め、痰きり、解熱剤として使われてたそうです。

そして、最後に旦那が見つけた「四つ葉」でーす。

やった~!

* Hello My diary *-cbhanabi2_355_3.jpg


それにしても、いろんな雑草があるものです。

調べると面白いですね。

秋の雑草も楽しみだなぁ


台所に飾ってみました。


* Hello My diary *-200906281649000.jpg

天気がいい日は、
日向ぼっこにかぎります。
こんにちは。

Helloです。(^皿^)

ただいま、代々木公園にて
「四つ葉」探索中。

* Hello My diary *-200906271516000.jpg

小さい頃にくらべて

なかなか見つからないなぁ。
(^ω^)

* Hello My diary *-200906271334000.jpg

マイファミリーも真剣!

* Hello My diary *-200906271316000.jpg


四つ葉を探すのに疲れたら

原っぱで、一眠りでもしようと思います。

それにしても、

今日は、いい天気だな~。
風が気持ちいい。

* Hello My diary *-200906271339001.jpg


* Hello My diary *-200906271329000.jpg



* Hello My diary *-200906271339000.jpg



* Hello My diary *-200906271438000.jpg




* Hello My diary *-200906271338000.jpg




* Hello My diary *-200906271337000.jpg
* Hello My diary *-200906271336000.jpg




* Hello My diary *-200906271320000.jpg

唯一、全てのアルバム、PVを揃えていたが

「マイケル ジャクソン」さんでした。


本日の悲しい、マイケルさんのニュースを聞いて、

とても、残念な気持ちで一杯です。(;_;)

一度は、生のライブを見たかったなー。

彼のように、「オリジナル」の世界観があり、

歌唱力、ダンス、アーティストとしての才能を兼ね備えた人は、

いないと思います。

そして、「Black & White」の楽曲に象徴された

「人種差別」

という境遇の中で、

生きてきた彼の歌は、

心に響いてきます。

この事実が、「幸せ」か「不幸」かは

彼自身の価値観によりますが…。


彼の歌は、いつもどこか「寂しさ」を感じ

どこか、「孤独さ」を感じます。

それが、彼の魅力なのかもしれません。

また、才能を持った「スター」としての華やかさと

自信に溢れた振る舞いは

自分の存在意義を強く

アピールしていたように思います。


最近は、世間から避難される行動が続いていましたが

ただ、不器用なんですよね?

「マイケル」さん。


彼の死で、いろいろ考えさせて頂いた1日でした。


「マイケル」さん。

ゆっくり、お休みください。

ヒストリー パスト、プレズント・アンド・フューチャー ブック1

スリラー


バッド

マイケル・ジャクソン THIS IS IT