- 前ページ
- 次ページ
ブックオフで、「星の王子様」のオリジナル本を見つけました。

去年、図書館で借りて途中まで読んだんですが
その時は、つまらなくて図書館に返してしまった本です。
でも、今回もまた本に惹かれたので、遂に買うことにしました。
私は本を読むのが遅いので、全部読むのに一時間かかかりました。
一度読むのを辞めた本でしたが、今回は楽しく読みました。
いまさらですが、いい本でした。
(´ψψ`)
読んで良かったです。
「大切なものは目にみえない」っていう王子様の言葉が印象的でした。
ありふれた言葉だと思ってましたが、
物語を読むと私が想像していたのと違った意味も味わえました。
単純に見えることも、関わりあいによって、楽しくも悲しくも、いろいろな風景に見えることに気付かせてもらえました。
また、読み返したい本になりました。
ところで、作者のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはフランスの軍隊の飛行士だったようです。
最期は、戦時中に飛行機に乗っていて、地中海で敵に撃墜されて亡くなったようです。
この本が、そんな時代の本だと知って、さらに彼に興味を持ちました。
この作品以外にも作品を出しているようなので、読んでみたいと思います。

去年、図書館で借りて途中まで読んだんですが
その時は、つまらなくて図書館に返してしまった本です。
でも、今回もまた本に惹かれたので、遂に買うことにしました。
私は本を読むのが遅いので、全部読むのに一時間かかかりました。
一度読むのを辞めた本でしたが、今回は楽しく読みました。
いまさらですが、いい本でした。
(´ψψ`)
読んで良かったです。
「大切なものは目にみえない」っていう王子様の言葉が印象的でした。
ありふれた言葉だと思ってましたが、
物語を読むと私が想像していたのと違った意味も味わえました。
単純に見えることも、関わりあいによって、楽しくも悲しくも、いろいろな風景に見えることに気付かせてもらえました。
また、読み返したい本になりました。
ところで、作者のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはフランスの軍隊の飛行士だったようです。
最期は、戦時中に飛行機に乗っていて、地中海で敵に撃墜されて亡くなったようです。
この本が、そんな時代の本だと知って、さらに彼に興味を持ちました。
この作品以外にも作品を出しているようなので、読んでみたいと思います。

今日は大好きな古本屋さんに「ダンボ」を買いにいきました。
自転車で一時間かかる場所にある古本屋さんですが
オーナーさんの人柄や魅力的な本の数々に惹かれて、足繁く通っています。
オーナーさんは、私が気になる洋書を手に取ると作者のことや絵本の絵についていろいろ教えてくれます。
ちなみにこのダンボの本は、昭和28年の新潮社の本で日本人が書いたものだそうです。
ホッチキスが少し錆びていたり
背表紙が少し破れているけど
今の本にはない、柔らかい本の肌触りと絵の優しい色使いに惹かれて購入しました。

とっても、優しいタッチで綺麗な絵でしょ。
見ているだけで、ワクワクします。o(^-^)o

絵本の絵からは、本の時代背景や作者の人柄が伝わってきます。
絵本を作った当時は、当たり前にあった本だろうけど
本は時代を重ねると、昔の時代背景も加わって、さらに味わい深い本になります。
これからは、私がこの本を楽しみながら大切に保管します!
他にも楽しい本を買ってきましたが
次回、ご紹介します。
2ヶ月前からモヤモヤしていることがあります。
私をモヤモヤさせているのは、
明治「アーモンドチョコレート」
アーモンドは、あまり好きではないけど
アーモンドチョコレートは好きです。
特に、アーモンドの周りのコーティングチョコレートが。
先日、友人とピクニックをした時に
私はアーモンドチョコレートを買っていきました。
すると、友人が一言。
「アーモンドチョコレートには、解決できない、不思議なことがある」
(・・?)
謎①
アーモンドチョコレートのアーモンドは、表面が凸凹で、先端が細くなった綺麗な長丸ではないのに、なぜ、周りのチョコレートコーティングは、アーモンドに凸凹がないように綺麗にコーティングされ、歪みのない綺麗な丸なのか?
謎②
チョコの一個一個の大きさが、若干ちがうのですが、どうやって、型を使わずに、綺麗な丸くて、艶々の一粒を仕上げているのか?
最初、この話を聞いた時に
大したことではないと思いました。
が…。
アーモンドチョコレートを食べながら
チョコレートの断面を見れば見るほど
分からなくなりました。
チョコレートが何層になっているわけでもなく
丸い型を使っている感じでもない
なんでだー?
気になる!
気になる!
気になる!
カスタマーサービスセンターに、旦那に電話してもらいましたが
↑
(自分でかけろ!)
(*> U <*)
結局、「企業秘密です。」と言はれてしまいました。
誰か、私の悩みを解決して欲しいです。
東京に帰ったら、アーモンドチョコレートを食べながら
考えたいです。
私をモヤモヤさせているのは、
明治「アーモンドチョコレート」
アーモンドは、あまり好きではないけど
アーモンドチョコレートは好きです。
特に、アーモンドの周りのコーティングチョコレートが。
先日、友人とピクニックをした時に
私はアーモンドチョコレートを買っていきました。
すると、友人が一言。
「アーモンドチョコレートには、解決できない、不思議なことがある」
(・・?)
謎①
アーモンドチョコレートのアーモンドは、表面が凸凹で、先端が細くなった綺麗な長丸ではないのに、なぜ、周りのチョコレートコーティングは、アーモンドに凸凹がないように綺麗にコーティングされ、歪みのない綺麗な丸なのか?
謎②
チョコの一個一個の大きさが、若干ちがうのですが、どうやって、型を使わずに、綺麗な丸くて、艶々の一粒を仕上げているのか?
最初、この話を聞いた時に
大したことではないと思いました。
が…。
アーモンドチョコレートを食べながら
チョコレートの断面を見れば見るほど
分からなくなりました。
チョコレートが何層になっているわけでもなく
丸い型を使っている感じでもない
なんでだー?
気になる!
気になる!
気になる!
カスタマーサービスセンターに、旦那に電話してもらいましたが
↑
(自分でかけろ!)
(*> U <*)
結局、「企業秘密です。」と言はれてしまいました。
誰か、私の悩みを解決して欲しいです。
東京に帰ったら、アーモンドチョコレートを食べながら
考えたいです。