ブログクリエイター〜アメブロカスタマイズ作品集 -11ページ目

アメブロを下手にカスタマイズするなら テンプレートのままでよい3つの理由

ブログクリエイター~アメブロカスタマイズ作品集-テンプレート良 タイトル

まずは、何でブログをカスタマイズしたいのか?

ブログクリエイター~アメブロカスタマイズ作品集-テンプレート良 イメージ01

私は、アメブロカスタマイズを自分の生活の中にも取り組み、またお客様にもサービスとして提供しており、その恩恵は思う存分に味わってきました。

それは、アメブロをカスタマイズすることで、自分の色、サービスの特徴、ターゲットへ向けたメッセージをデザインし、記事の更新を重ね、ブログに価値を持たせることで、あなたのやっていることがブランド化され、それが社会的な評価を得ることが出来るということです。

で、これはすごく正当な方法で、ビジネスの理論なではまったく要りません。
ちょっとしたデザイン費用と、記事を更新する根性ぐらいです。

記事の更新を続け、サイトのボリュームがある程度増えたら、一定のアクセス・お問い合わせを得ることが出来るため、更新も自分のペースで行うことが出来ます。

でも、仕事で生かしたかったり、人してのブランドを構築したいとか、そんなことが関係ないのであれば、そもそもカスタマイズをする必要がありません

デザインとは設計になります。
設計とは「ある目的」に対して行う作業になります。

つまり、目的がないところにデザインというのは出来ません。
アテで何かを入れ込むことは可能ですが、「ハマる」モノが出来ないのがほとんどなのです。

なので、なんとなく「オシャレ」とか「カッコイイ」ということ自体をデザインは目指していないんです。

なんとなくではなく、確実に思わせたい方向に持っていく。または、その空気作りをする。
これがデザインになります。

以上のような前提のもとに、今回は、「アメブロを下手にカスタマイズするなら テンプレートのままでよい3つの理由」について説明していきます。

理由その1.下手に作った自作のヘッダー画像は、文字だけのブログに劣る

ブログクリエイター~アメブロカスタマイズ作品集-テンプレート良 イメージ02

素人さんがカスタマイズをされているヘッダーにおいて、心地よ品質のモノを見たことが正直ありません。

ヘッダーは、今やどのブログでもあって当たり前のような感じでしょうが、そもそもヘッダーの役割は、「ブランドイメージを作る」と「ターゲットユーザにブログを読み始めさせるためのフック」になります。

つまりは、あまりデザインに詳しくない、または画像編集ソフトをウマく使えない方が、ヘッダーを実際に作ってブログに入れ込むと、「ブランドを落とす」といったことや「ブログを読み進めようという気を失わせる」といったことが起きるのです。

なので、ヘッダーには、テンプレートのベーシックの表示通り、ブログタイトルブログの説明の文字訴求だけで構わないのです。

タイトルでブログの説明で、どんな方に対して、どんな情報を更新して、読むとどうなれるのか、どんな人にはオススメか、サービスはやっているのか、やっていないなか、を書いてあげて、そこに少しでも該当すれば、あなたの「ブログは読み始められる」ということが起きるのです。

そして、文字だけのデザインなどで味気ないですが、下手にデザインをしないので「ブランドを落とす」ということも無くなります。

もし、ヘッダー画像をデザインする際は、デザインでブランドは作れますが、良いブランドも悪いブランドも作れるということを肝に銘じておくと良いでしょう。

理由その2.自作のメニューボタンのユーザビリティが明らかに悪い

ブログクリエイター~アメブロカスタマイズ作品集-テンプレート良 イメージ03

メニューボタンに関しては、デザインというよりは、ユーザの使い勝手の良さ(業界的なユーザビリティと呼ばれる部分)が大きく影響します。

自分でカスタマイズしている多くの方を見ていると、メニューボタンに「読者登録」であったり、「メッセージを送る」であったりの項目が並んでいます。

これは、おそらくテンプレートを配布している側の初期設定のメニューの並びを参照しているためでしょう。

しかし、メッセージや読者登録やアメンバーなどのボタンは、どのユーザも決まった位置にあるために、メニューボタンに置かなくても、ユーザはたどり着けます。

もし、あなたが何かのダイエット術について良いことを買っている専門家のブログを見つけ、あなた自身が
ダイエットに興味があった場合
・この人の活動地域ってどこだろう
・この人、セミナーで全国回っていないかな?
・何かサービスとかしていないかな?
お問い合わせとかしたいけど、フォームとあるかな?
など、いろんな疑問が湧いてくると思います。

そして、その専門家は、それらの情報をすべて過去記事に書いてある。
でも、あなたは、過去記事にたどり着けない。

なぜなら、どこをクリックしても出てこないからです。
言ってみれば、その専門家が「お問い合わせはこちら」「サービスの内容はこちら」といったようなリンクを目に見える場所に置いていないからです。

だからこそ、グローバルメニューの位置に、本当にユーザが必要なメニューを置かなければなりませんし、サイドバーにどんなメニューを入れ込むのかを考えなければなりません。

記事下にテキストリンクを置いている人も最近は増えていますが、毎回毎回の告知は、ユーザにとって心地よいものでもありませんし、情報量にも気をつけれて配置する必要があります。

一番悪いケースは、トップのメニューに「プロフィール」というのを付けて、「プロフィールページ(旧ルーム)」に飛ばしているケースです。

ブログのURLとプロフィールページのURLは、違いますし、ページのデザインも違いますね。
なので、ユーザが再度、ブログページへ戻ってくれる確率が少なくなります。

いわゆる「離脱」という現象がです。
ユーザのテンションが途切れて、違うサイトを見始めます。

ですから、メニューバーを作る技術がなければ、サイドバーにリンクをしっかり作ることをオススメします。

理由その3.プラグインに多くのモノを入れ込んで、動作が重い

ブログクリエイター~アメブロカスタマイズ作品集-テンプレート良 イメージ04

最近では、いろんな方がプラグインに関する情報を発信し、多くの便利な機能を入れ込むことが出来るようになっています。

しかし、なるべく多くの拡張を施せば、良いブログになるとは限りません。

特にプラグインを入れ込む際に気を付けなれば行けないのが、「ブログの動作」です。

例えば、プロフィールページからブログに来た時に、全体が読み込まれるまでに凄く時間が掛かり、スクロール出来なかったりすると、それだけで、ユーザにとってはストレスになります。

ほんの1秒でも、凄くストレスになります。
そして、その1秒でせっかく来てくれた訪問者は去っていくのです。

プラグインで私としては、必ずあった方が良いと思うのは正直頭に浮かびません

お客様に対しては、
フッターに必要な記事へのリンクを付ける
・記事上と記事下に大きめな読者ボタンを設置
・バナーやメニューにマウスを乗せると、シャリンと光る
iPhone・iPadでPC版表示にしたときに左右の余白を開ける
といったものがぐらいです。

機能を拡張すると、ブログが良くなった気になりますが、どんな機能を、どのように、どれくらいというのは、JavascriptやPHPのコーディングの知識が少し必要になってきます。

ぜひ、シンプルなプラグインを心掛けて下さい!

以上になります。カスタマイズするよりも、意外とベーシックデザインが良いのです!

記事をしっかり書く、記事にキャッチなー画像を入れ込んで、ユーザの導線をサイドバーの中にメニューとしてで整えれば、それが一番ユーザにとっては親切な作りになるのです。

それにカスタマイズを覚えるのには凄く時間が掛かります
カスタマイズの知識=アメブロの知識ではありません。
カスタマイズの知識=反応を得るための知識でもありません。

本来は、「アメブロを下手にカスタマイズするなら テンプレートのままでよい3つの理由」はもっと多くの事を書く予定でした。

実は、その1が凄く長くなってしまい、その1を小分けにして3つにしました。
つまりは、まだ、テンプレートのままでよい理由は沢山ありますので、また時期を見て更新したいと思います。