中国語で"放心"は「安心」! "安心"との違いは?英語では? | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

 

中国語の"安心"と"放心"

 

日本語の「安心」は、中国語でも"安心" [ān xīn]といいますが、"放心" [fàng xīn]という単語もあります。びっくり


日本語だと「放心(ほうしん)」になってしまいますが、中国語では「安心」の意味です。

使い方の違いは、"放心"具体的な心配事がなくなった時の「安心」や、問題を持っている(持っていた)相手に対して使うことが多い「安心」の表現になります。

 

 

英語の表現

 

日本語の「安心した」「ホッとした」にいちばん近い英語の表現は、"relieved"という形容詞です。

ただ、「英語のあるある」で、日本語そのままの表現を探そうとすると「あれ、何ていうの?」とつまづいてしまうことは少なくありません。

I am now happy to hear that.
それを聞いて安心したよ。

という表現をはじめ、気持ちを表現する方法があります。

 

 

 

では、「放心(ほうしん)」は英語や中国語でなんて言うの?という疑問にもお答えします。


こちらのコラムでは、例文とあわせて詳しく紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。(猫の写真にも癒されるかもしれません)