会社のホームページ、ブログが表示されない。どうして??
会社のホームページ、ブログが表示されない。どうして??
都内の会社から「うちのホームページが表示されないけどなぜか?」というご質問をいただきました。
その会社のホームページを検索してみると・・・
僕が企業PRのために書いた他の会社のクチコミブログ記事が多数表示されていました。
ブログは書き方によっては本家のホームページより上に表示されます。
正直な意見をいうとその会社が作ったホームページのSEOの質が低いんです。
僕が書いたたかだか1記事のブログ記事がホームページより上にくるということはそういうことです。
地域ビジネスで商売をされている方にとっては、今回のケースは致命的です。
僕も嫌がらせでやっているのではありません。
その地域の社長さんから依頼を受け、他の会社よりもクチコミ記事を上位表示させることで、お客さんが来るのでPRのための記事作成をしています。
結果的に他社のホームページやスタッフブログ等は順位が落ちるので、こういった事になります。
ご依頼いただければ、また違ったキーワード検索に対応させてご質問いただいた企業をPRすることもできますが、どうやらブログをバカにしているご様子。
バカにしているのに、ブログよりホームページが下というのもおかしな話です(笑)
今は皆さん、フェイスブックだ、スマホ集客だと新しいものに目を向けがちですが、ブログは安定して集客に使えます。
でなければ僕自身ブログだけでご飯を食べていけませんしね^^
グーグルのシステムが変更して、今までホームページが上位にいたけれど、順位が落ちたということにもブログを使えば全然対応できます。
僕のお客様にはホームページの順位が落ちてもブログのクチコミを増やして売上げが上がったという所もあります。
クチコミ記事作成は
過去の事例や、どういった職種のお客様がご依頼くださっているかなど、ご説明させていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
ちなみに僕が作ったホームページは一週間でグーグル、ヤフーのTOPページの一番上に表示されます。
※ホームページ作成は企業様向けにはしていません。どちらかというと小さな個人店向けです。
平島賢一
TEL:090-4544-2578
MAIL:casypro@gmail.com
都内の会社から「うちのホームページが表示されないけどなぜか?」というご質問をいただきました。
その会社のホームページを検索してみると・・・
僕が企業PRのために書いた他の会社のクチコミブログ記事が多数表示されていました。
ブログは書き方によっては本家のホームページより上に表示されます。
正直な意見をいうとその会社が作ったホームページのSEOの質が低いんです。
僕が書いたたかだか1記事のブログ記事がホームページより上にくるということはそういうことです。
地域ビジネスで商売をされている方にとっては、今回のケースは致命的です。
僕も嫌がらせでやっているのではありません。
その地域の社長さんから依頼を受け、他の会社よりもクチコミ記事を上位表示させることで、お客さんが来るのでPRのための記事作成をしています。
結果的に他社のホームページやスタッフブログ等は順位が落ちるので、こういった事になります。
ご依頼いただければ、また違ったキーワード検索に対応させてご質問いただいた企業をPRすることもできますが、どうやらブログをバカにしているご様子。
バカにしているのに、ブログよりホームページが下というのもおかしな話です(笑)
今は皆さん、フェイスブックだ、スマホ集客だと新しいものに目を向けがちですが、ブログは安定して集客に使えます。
でなければ僕自身ブログだけでご飯を食べていけませんしね^^
グーグルのシステムが変更して、今までホームページが上位にいたけれど、順位が落ちたということにもブログを使えば全然対応できます。
僕のお客様にはホームページの順位が落ちてもブログのクチコミを増やして売上げが上がったという所もあります。
クチコミ記事作成は
月額¥20,000(税込み)×12ヶ月~
過去の事例や、どういった職種のお客様がご依頼くださっているかなど、ご説明させていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
ちなみに僕が作ったホームページは一週間でグーグル、ヤフーのTOPページの一番上に表示されます。
※ホームページ作成は企業様向けにはしていません。どちらかというと小さな個人店向けです。
平島賢一
TEL:090-4544-2578
MAIL:casypro@gmail.com
マキマスカ(maquimaska)でタバコを吸って5年経過 使った感想と評価
マキマスカ(maquimaska)でタバコを吸って5年経過 使った感想と評価
たまには日記を。
今回は僕が長年愛用しているタバコフィルターについて書きたいと思います。
と言うのも、よく「それ何?」と知人だけでなく見知らぬ人からも声をかけられるんです。
これは金属製で一生使える手巻きタバコ用のフィルターで「マキマスカ」と言います。

マキマスカを買ったのが2011年、4~5年ほど前のことでした。
ちょうど震災でタバコの出荷停止があり、JTタバコの在庫がなく困っていて手巻きタバコに出会いました。
普通なら葉を巻紙とスポンジのフィルターで巻くのですが、一般的なスポンジフィルターよりタバコ本来の味が分かる、金属製(シルバー)という事で先行投資と言う形で買ったのを覚えています。
おかげ様で一ヶ月のタバコ代が¥3,000かかっていません。
「それならタバコを辞められるんじゃない?」という事も言われますが、辞める気はありません。香りと味が好きなんです。
手巻きタバコに変える前はなんとなく惰性というか手持ち無沙汰でタバコを吸っていましたが、今は1日に数回美味しいコーヒーを入れて飲む感覚で吸っています。その美味しいタバコを吸うアイテムとして活用しています。
僕の周りでも手巻きタバコを吸っている人が増えてきています。
やはり理由は美味しく、低コストということ。
ここ最近では手巻きタバコが普及してきて、人と違ったもの(喫煙グッズ)を求めるようになった人たちが、マキマスカを使い始めています。
一本¥30,000もするタバコのフィルターですが
初期投資は必要なものの長い目で見てコストがかからない
目立ちたい
人と違うものを持ちたい
エコ(使い捨てではないから)
という理由で使う人それぞれです。
日本ではまだ使っている人が少ないため、かなり目立ちます。
バーで飲んでいれば「それは何ですか?」と結構な確率で声をかけられます。
初めは「ぶっ飛びますよ」と冗談を言うのですが、ちゃんと「手巻きタバコです。」と答えて、試しに新しく巻いて吸わせてあげたりもします。
ほとんどの人が「美味しい!」と言います。
それはRAWという臭くない巻紙と無添加の葉を使っているのもありますが、スポンジフィルターのようにうま味も除去しないでタバコ本来の味を味わえるからだと僕は思っています。
中でも驚いたのは、フィルター内部の螺旋上のデザイン(これはマキマスカのタールを除去する部分で記事の下の方に画像を載せてあります)がスピリチュアル効果があると言うことでエネルギー集めに使っているという話しを聞いた事です。面白いですね。
これは良く聞かれます。
スポンジフィルターも色々ありますよね?
あれもメーカーや種類によって吸った時の味が違うんです。
そして、スポンジなのでかなりタールとニコチンを除去します。タール除去はいいとして、ニコチンをわざわざ除去するのはなぜだろう?
これは僕も疑問です。だったら始めから低いニコチンの葉を作ればいいのにと思うのですが、生産工程でどうしても無理なのかもしれません。
違いですが、味が大きく変わってきます。
マキマスカで吸った場合、スポンジに邪魔されずタバコ本来の味を吸うことができます。これを使うと、他のフィルターでタバコを吸えなくなるほど美味しいです。それくらい違いが出てきます。
そして、エコや更なる節約という視点で見た時その違いがハッキリ出てきます。
スポンジで巻いたて吸った時はタバコの1/3くらいは熱くて持っていられず消してしまいます。つまりこの部分はムダになっているという事です。

1/3と書きましたが、よく見ると半分は残っています。このくらいまで来ると手元が熱いですし、ほとんどの人がこの時点で消してしまいます。そうすると残った葉がもったいないです。
安い葉が30gで660円として220円~330円分は吸わずに捨てている事になります。
これが積み重なったら結構な金額ですね。
パックで比較してみると、3袋買ったタバコ葉のうち1袋は捨てていることになります。
対してマキマスカで僕が吸った場合。
熱くありませんし、根元まで吸えるフィルターなので一切のムダがありません。先ほどのスポンジフィルターと違い根元まで葉をムダなく吸えているのが下の写真で分かると思います。

海外では、これがエコという部分でかなり好評だそうです。
ただし、フィルター掃除をする必要があります。
しっかり中の螺旋状のフィルターでタールが取れています。掃除もほんの数秒で済むので思ったほど手間ではありません。

毎回掃除する人もいれば、2回吸って一回掃除という人もいます。
当然毎回掃除した方が美味しさは味わえます。
これが手間だという人もいますが、僕としてはこう考えています。
コーヒーも美味しいものを飲むために手間をかけてドリップし、お気に入りのコップで飲みそれを洗う。こんな感じです。
なので、マキマスカは本当にタバコが好きで香りや味を楽しむ人向けの喫煙アイテムだと思います。それに、マキマスカを使うと吸う間隔と本数が減るので、実際掃除も1日のうちそこまでしていません。
ザックリ計算してみます。
友達は1パック¥660の葉を1週間で吸います。
1/3を捨てているという事にして¥220円ムダになっています。一ヶ月だと¥880捨てている事になります。年間で¥10560です。
それに使い捨てフィルターなのでフィルター代もかかってきます。どれだけお金をムダにしているか数字で見るとゾッとします。
これは安い葉で計算していますが、ゴールデンバージニアのように高めの葉だともっと違いが出てくるでしょう。
スポンジフィルターとの違いで書いたように葉の味がものすごく分かります。
時々スポンジフィルターを友達にもらって吸ってみたりしますが、物足りなさを感じます。
それは、吸った時の口の中に広がる香りだったり、吸いごたえのなさです。
「吸った感」がマキマスカにはあり、通常の手巻きタバコより本数とタバコを吸う間隔がさらに減ります。
もちろん、少数ですが、紙巻きタバコ(JT)との違いが分からない人もいます。
味覚、嗅覚は人それぞれですから。
しかし、手巻きタバコをすでに吸っている人もマキマスカで巻いて吸った時の違いはハッキリ分かるくらい違いがあります。
一回先行投資として¥30,000のフィルターを買うか。
毎回スポンジフィルターを買って、せっかく買った葉の1/3を捨て続けて吸うか。
それはお財布事情にもよるでしょうし、価値観の違いもあると思います。
僕自身エコとは程遠い人間ですが、これらの差を見たらこれも一つのエコなのかもしれません。
だったらタバコを吸わない方がエコとも言えますが、香りと味を楽しむという僕の数少ない楽しみなので今の所は辞めるつもりはありません。
それを言っていれば世の中きりがありませんし。
5年間使ってみて、未だに全然問題なく使えています。
シルバーなのでここに載せたように多少黒ずんできますが、専用のクレンザーで定期的に磨いています。
黒くなってそれが年期だ。という人もいるかもしれないですね。
余談ですが・・・。
シルバー(銀)は僕の地元山梨の地場産業で、銀細工もそのうちの一つだったそうです。
それに他の金属(アルミや銅)では、金属の味が口に残ってしまって美味しくないそうです。確かに10円玉を子供の頃くわえた時の変な味を覚えています。そして、タバコの熱の冷却が銀がちょうどいいそうです。
※角ばったデザインも冷却に関係しているそうです。
ちなみに開発者の方も山梨の方です。
この記事は僕個人の感想です。人によって否定的な感想を持っている方もいらっしゃるでしょう。それはそれで、それも個人の考え方なので、良いと思います。
マキマスカホームページ
http://www.maquimaska.com/
■関連するブログ
・批判しようがない手巻きタバコおすすめフィルター「マキマスカ」。使って1年たった感想
たまには日記を。
今回は僕が長年愛用しているタバコフィルターについて書きたいと思います。
と言うのも、よく「それ何?」と知人だけでなく見知らぬ人からも声をかけられるんです。
これは金属製で一生使える手巻きタバコ用のフィルターで「マキマスカ」と言います。

マキマスカとの出会い
マキマスカを買ったのが2011年、4~5年ほど前のことでした。
ちょうど震災でタバコの出荷停止があり、JTタバコの在庫がなく困っていて手巻きタバコに出会いました。
普通なら葉を巻紙とスポンジのフィルターで巻くのですが、一般的なスポンジフィルターよりタバコ本来の味が分かる、金属製(シルバー)という事で先行投資と言う形で買ったのを覚えています。
タバコ代の節約に驚いた
おかげ様で一ヶ月のタバコ代が¥3,000かかっていません。
「それならタバコを辞められるんじゃない?」という事も言われますが、辞める気はありません。香りと味が好きなんです。
手巻きタバコに変える前はなんとなく惰性というか手持ち無沙汰でタバコを吸っていましたが、今は1日に数回美味しいコーヒーを入れて飲む感覚で吸っています。その美味しいタバコを吸うアイテムとして活用しています。
周囲の反応
僕の周りでも手巻きタバコを吸っている人が増えてきています。
やはり理由は美味しく、低コストということ。
ここ最近では手巻きタバコが普及してきて、人と違ったもの(喫煙グッズ)を求めるようになった人たちが、マキマスカを使い始めています。
一本¥30,000もするタバコのフィルターですが
初期投資は必要なものの長い目で見てコストがかからない
目立ちたい
人と違うものを持ちたい
エコ(使い捨てではないから)という理由で使う人それぞれです。
日本ではまだ使っている人が少ないため、かなり目立ちます。
バーで飲んでいれば「それは何ですか?」と結構な確率で声をかけられます。
初めは「ぶっ飛びますよ」と冗談を言うのですが、ちゃんと「手巻きタバコです。」と答えて、試しに新しく巻いて吸わせてあげたりもします。
ほとんどの人が「美味しい!」と言います。
それはRAWという臭くない巻紙と無添加の葉を使っているのもありますが、スポンジフィルターのようにうま味も除去しないでタバコ本来の味を味わえるからだと僕は思っています。
中でも驚いたのは、フィルター内部の螺旋上のデザイン(これはマキマスカのタールを除去する部分で記事の下の方に画像を載せてあります)がスピリチュアル効果があると言うことでエネルギー集めに使っているという話しを聞いた事です。面白いですね。
スポンジフィルターとの違い
これは良く聞かれます。
スポンジフィルターも色々ありますよね?
あれもメーカーや種類によって吸った時の味が違うんです。
そして、スポンジなのでかなりタールとニコチンを除去します。タール除去はいいとして、ニコチンをわざわざ除去するのはなぜだろう?
これは僕も疑問です。だったら始めから低いニコチンの葉を作ればいいのにと思うのですが、生産工程でどうしても無理なのかもしれません。
違いですが、味が大きく変わってきます。
マキマスカで吸った場合、スポンジに邪魔されずタバコ本来の味を吸うことができます。これを使うと、他のフィルターでタバコを吸えなくなるほど美味しいです。それくらい違いが出てきます。
そして、エコや更なる節約という視点で見た時その違いがハッキリ出てきます。
スポンジで巻いたて吸った時はタバコの1/3くらいは熱くて持っていられず消してしまいます。つまりこの部分はムダになっているという事です。

1/3と書きましたが、よく見ると半分は残っています。このくらいまで来ると手元が熱いですし、ほとんどの人がこの時点で消してしまいます。そうすると残った葉がもったいないです。
安い葉が30gで660円として220円~330円分は吸わずに捨てている事になります。
これが積み重なったら結構な金額ですね。
パックで比較してみると、3袋買ったタバコ葉のうち1袋は捨てていることになります。
対してマキマスカで僕が吸った場合。
熱くありませんし、根元まで吸えるフィルターなので一切のムダがありません。先ほどのスポンジフィルターと違い根元まで葉をムダなく吸えているのが下の写真で分かると思います。

海外では、これがエコという部分でかなり好評だそうです。
ただし、フィルター掃除をする必要があります。
しっかり中の螺旋状のフィルターでタールが取れています。掃除もほんの数秒で済むので思ったほど手間ではありません。

毎回掃除する人もいれば、2回吸って一回掃除という人もいます。
当然毎回掃除した方が美味しさは味わえます。
これが手間だという人もいますが、僕としてはこう考えています。
コーヒーも美味しいものを飲むために手間をかけてドリップし、お気に入りのコップで飲みそれを洗う。こんな感じです。
なので、マキマスカは本当にタバコが好きで香りや味を楽しむ人向けの喫煙アイテムだと思います。それに、マキマスカを使うと吸う間隔と本数が減るので、実際掃除も1日のうちそこまでしていません。
ザックリ計算してみます。
友達は1パック¥660の葉を1週間で吸います。
1/3を捨てているという事にして¥220円ムダになっています。一ヶ月だと¥880捨てている事になります。年間で¥10560です。
それに使い捨てフィルターなのでフィルター代もかかってきます。どれだけお金をムダにしているか数字で見るとゾッとします。
これは安い葉で計算していますが、ゴールデンバージニアのように高めの葉だともっと違いが出てくるでしょう。
最後に
スポンジフィルターとの違いで書いたように葉の味がものすごく分かります。
時々スポンジフィルターを友達にもらって吸ってみたりしますが、物足りなさを感じます。
それは、吸った時の口の中に広がる香りだったり、吸いごたえのなさです。
「吸った感」がマキマスカにはあり、通常の手巻きタバコより本数とタバコを吸う間隔がさらに減ります。
もちろん、少数ですが、紙巻きタバコ(JT)との違いが分からない人もいます。
味覚、嗅覚は人それぞれですから。
しかし、手巻きタバコをすでに吸っている人もマキマスカで巻いて吸った時の違いはハッキリ分かるくらい違いがあります。
一回先行投資として¥30,000のフィルターを買うか。
毎回スポンジフィルターを買って、せっかく買った葉の1/3を捨て続けて吸うか。
それはお財布事情にもよるでしょうし、価値観の違いもあると思います。
僕自身エコとは程遠い人間ですが、これらの差を見たらこれも一つのエコなのかもしれません。
だったらタバコを吸わない方がエコとも言えますが、香りと味を楽しむという僕の数少ない楽しみなので今の所は辞めるつもりはありません。
それを言っていれば世の中きりがありませんし。
5年間使ってみて、未だに全然問題なく使えています。
シルバーなのでここに載せたように多少黒ずんできますが、専用のクレンザーで定期的に磨いています。
黒くなってそれが年期だ。という人もいるかもしれないですね。
余談ですが・・・。
シルバー(銀)は僕の地元山梨の地場産業で、銀細工もそのうちの一つだったそうです。
それに他の金属(アルミや銅)では、金属の味が口に残ってしまって美味しくないそうです。確かに10円玉を子供の頃くわえた時の変な味を覚えています。そして、タバコの熱の冷却が銀がちょうどいいそうです。
※角ばったデザインも冷却に関係しているそうです。
ちなみに開発者の方も山梨の方です。
この記事は僕個人の感想です。人によって否定的な感想を持っている方もいらっしゃるでしょう。それはそれで、それも個人の考え方なので、良いと思います。
マキマスカホームページ
http://www.maquimaska.com/
■関連するブログ
・批判しようがない手巻きタバコおすすめフィルター「マキマスカ」。使って1年たった感想
ブロガーとして思うこと 東日本大震災4年目を振り返って
ブロガーとして思うこと 東日本大震災4年目を振り返って
震災から4年が経ち、当時の事を思い出しました。
あの日の出来事がきっかけで僕が独立するきっかけになったので今でも忘れることはありません。
経済の事は専門ではないのでそれほど詳しくありませんが、被災地以外の地域が自粛することで、日本経済が回らなくなることくらは分かります。
地震による影響が少ない、影響がない地域ほど今まで以上に元気に仕事も遊びもするべきだと僕は考えていました。でないと日本全体が止まってしまいます。
TVをつけるとACのCMばかり。
企業が自粛したからです。その結果、ACのみが流れ視聴者から変なクレームが殺到しました。
そんな時こそ企業がCM流してお客さんを呼び込んでお金を回さないとって思うんですけどね。
きっと周囲から叩かれることを恐れたんだと思います。
当時、どのブログを見ても「自粛します」という文字が並んでいました。
「一体何を自粛するのだろうか?」そんな思いに虚しくなりました。
ご冥福をお祈りするという意味なのかもしれませんが、自粛するなら被災地の支援の呼びかけや応援などそういった事もできたはずです。少なくとも僕はそうしました。
僕自身がブロガーとして、ブログだけの収入で生活しているので余計そういった事が気になるので強要するつもりはありません。
ですが、自粛することではないなとは思いました。
仕事だってそうではないですか?
もし、職場の誰がが勤務中に事故死したとして、自粛しませんよね?その人の分まで周囲が頑張らなきゃ仕事が回らないですよね?
例える規模が違いますが、元気な人、地域がその時できる事をした方が絶対にいいはずです。
これからもっと悲惨な出来事が起こるかもしれません。
僕の住む山梨でも富士山噴火とか一部騒がれています。
もしものことが起きた時、僕としては被災していない地域には自粛をせずお祭り騒ぎをしてでも経済の流れを止めないでいただきたいと思っています。
分からない人は「こんな時に何やっているの」と言うかもしれません。
しかし、「そんな時こそ」やるべきなんじゃないでしょうか?
みんながやっているから自粛しようという、批判を恐れての周囲への同調はしたくないです。
多数の人からはみ出た少数が間違っているというこはありません。
ブロガーとしてこの日、3月11日を迎えるたびに思うことでした。
平島賢一
震災から4年が経ち、当時の事を思い出しました。
あの日の出来事がきっかけで僕が独立するきっかけになったので今でも忘れることはありません。
経済の事は専門ではないのでそれほど詳しくありませんが、被災地以外の地域が自粛することで、日本経済が回らなくなることくらは分かります。
地震による影響が少ない、影響がない地域ほど今まで以上に元気に仕事も遊びもするべきだと僕は考えていました。でないと日本全体が止まってしまいます。
TVをつけるとACのCMばかり。
企業が自粛したからです。その結果、ACのみが流れ視聴者から変なクレームが殺到しました。
そんな時こそ企業がCM流してお客さんを呼び込んでお金を回さないとって思うんですけどね。
きっと周囲から叩かれることを恐れたんだと思います。
当時、どのブログを見ても「自粛します」という文字が並んでいました。
「一体何を自粛するのだろうか?」そんな思いに虚しくなりました。
ご冥福をお祈りするという意味なのかもしれませんが、自粛するなら被災地の支援の呼びかけや応援などそういった事もできたはずです。少なくとも僕はそうしました。
僕自身がブロガーとして、ブログだけの収入で生活しているので余計そういった事が気になるので強要するつもりはありません。
ですが、自粛することではないなとは思いました。
仕事だってそうではないですか?
もし、職場の誰がが勤務中に事故死したとして、自粛しませんよね?その人の分まで周囲が頑張らなきゃ仕事が回らないですよね?
例える規模が違いますが、元気な人、地域がその時できる事をした方が絶対にいいはずです。
これからもっと悲惨な出来事が起こるかもしれません。
僕の住む山梨でも富士山噴火とか一部騒がれています。
もしものことが起きた時、僕としては被災していない地域には自粛をせずお祭り騒ぎをしてでも経済の流れを止めないでいただきたいと思っています。
分からない人は「こんな時に何やっているの」と言うかもしれません。
しかし、「そんな時こそ」やるべきなんじゃないでしょうか?
みんながやっているから自粛しようという、批判を恐れての周囲への同調はしたくないです。
多数の人からはみ出た少数が間違っているというこはありません。
ブロガーとしてこの日、3月11日を迎えるたびに思うことでした。
平島賢一