ブロガーとして思うこと 東日本大震災4年目を振り返って
ブロガーとして思うこと 東日本大震災4年目を振り返って
震災から4年が経ち、当時の事を思い出しました。
あの日の出来事がきっかけで僕が独立するきっかけになったので今でも忘れることはありません。
経済の事は専門ではないのでそれほど詳しくありませんが、被災地以外の地域が自粛することで、日本経済が回らなくなることくらは分かります。
地震による影響が少ない、影響がない地域ほど今まで以上に元気に仕事も遊びもするべきだと僕は考えていました。でないと日本全体が止まってしまいます。
TVをつけるとACのCMばかり。
企業が自粛したからです。その結果、ACのみが流れ視聴者から変なクレームが殺到しました。
そんな時こそ企業がCM流してお客さんを呼び込んでお金を回さないとって思うんですけどね。
きっと周囲から叩かれることを恐れたんだと思います。
当時、どのブログを見ても「自粛します」という文字が並んでいました。
「一体何を自粛するのだろうか?」そんな思いに虚しくなりました。
ご冥福をお祈りするという意味なのかもしれませんが、自粛するなら被災地の支援の呼びかけや応援などそういった事もできたはずです。少なくとも僕はそうしました。
僕自身がブロガーとして、ブログだけの収入で生活しているので余計そういった事が気になるので強要するつもりはありません。
ですが、自粛することではないなとは思いました。
仕事だってそうではないですか?
もし、職場の誰がが勤務中に事故死したとして、自粛しませんよね?その人の分まで周囲が頑張らなきゃ仕事が回らないですよね?
例える規模が違いますが、元気な人、地域がその時できる事をした方が絶対にいいはずです。
これからもっと悲惨な出来事が起こるかもしれません。
僕の住む山梨でも富士山噴火とか一部騒がれています。
もしものことが起きた時、僕としては被災していない地域には自粛をせずお祭り騒ぎをしてでも経済の流れを止めないでいただきたいと思っています。
分からない人は「こんな時に何やっているの」と言うかもしれません。
しかし、「そんな時こそ」やるべきなんじゃないでしょうか?
みんながやっているから自粛しようという、批判を恐れての周囲への同調はしたくないです。
多数の人からはみ出た少数が間違っているというこはありません。
ブロガーとしてこの日、3月11日を迎えるたびに思うことでした。
平島賢一
震災から4年が経ち、当時の事を思い出しました。
あの日の出来事がきっかけで僕が独立するきっかけになったので今でも忘れることはありません。
経済の事は専門ではないのでそれほど詳しくありませんが、被災地以外の地域が自粛することで、日本経済が回らなくなることくらは分かります。
地震による影響が少ない、影響がない地域ほど今まで以上に元気に仕事も遊びもするべきだと僕は考えていました。でないと日本全体が止まってしまいます。
TVをつけるとACのCMばかり。
企業が自粛したからです。その結果、ACのみが流れ視聴者から変なクレームが殺到しました。
そんな時こそ企業がCM流してお客さんを呼び込んでお金を回さないとって思うんですけどね。
きっと周囲から叩かれることを恐れたんだと思います。
当時、どのブログを見ても「自粛します」という文字が並んでいました。
「一体何を自粛するのだろうか?」そんな思いに虚しくなりました。
ご冥福をお祈りするという意味なのかもしれませんが、自粛するなら被災地の支援の呼びかけや応援などそういった事もできたはずです。少なくとも僕はそうしました。
僕自身がブロガーとして、ブログだけの収入で生活しているので余計そういった事が気になるので強要するつもりはありません。
ですが、自粛することではないなとは思いました。
仕事だってそうではないですか?
もし、職場の誰がが勤務中に事故死したとして、自粛しませんよね?その人の分まで周囲が頑張らなきゃ仕事が回らないですよね?
例える規模が違いますが、元気な人、地域がその時できる事をした方が絶対にいいはずです。
これからもっと悲惨な出来事が起こるかもしれません。
僕の住む山梨でも富士山噴火とか一部騒がれています。
もしものことが起きた時、僕としては被災していない地域には自粛をせずお祭り騒ぎをしてでも経済の流れを止めないでいただきたいと思っています。
分からない人は「こんな時に何やっているの」と言うかもしれません。
しかし、「そんな時こそ」やるべきなんじゃないでしょうか?
みんながやっているから自粛しようという、批判を恐れての周囲への同調はしたくないです。
多数の人からはみ出た少数が間違っているというこはありません。
ブロガーとしてこの日、3月11日を迎えるたびに思うことでした。
平島賢一