【怪しい語源 12】トルコ語 4 +鳥居 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

kul(髪)➡毛
kechu.(尻)➡ケツ
kunalu(赤っぽい)➡kulenai➡紅(くれない) 
kurahu(霧)➡kurh➡霧
kusa(短い、細かい)➡草、屑
kusur(皮、樹皮)➡クスリ
kutur(嘘をつく)➡(嘘を)かたる
kutur kutur(ガリガリ、バリバリ)➡コトコト、カタカタ(擬音語)
kuwur zuwu(屑の)➡くず
ki-yamit(最期の日)➡お.くやみ 
kujyulmak(腹がキリキリする)➡くだまく
kiymak(細かくする)➡きざむ
kuzul(ひどい)➡ぐずる
koku(香り)➡かぐ
kuz(クルミ)➡kuz-miクル.ミ
koyu(濃い)➡濃ゆ
kozak(松笠)➡(松)笠
kudruk(狂った)➡狂った
kukurajy(人形使い)➡傀儡師(くぐつし)
kunda(蜘蛛)➡蜘蛛(クモ)
kurgu(鍵)➡鍵(カギ)
kurna(円形の湯溜)➡釜
kuru(枯れる、空の)➡枯る、空
kutu(小箱、入れ物)➡靴
kuf(カビ)➡カビ
kuskus(コソコソ)➡コソコソ(擬態語)




mazur(不都合)➡まずい




★蛇足

鳥居(日本)➡中は聖域


ペサハの玄関(ユダヤ)➡戸内は聖域