【怪しい語源11】トルコ語 3 +山伏 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今回は、トルコにとっては外来語が大半
hの音はkh音に近いかも知れない。
¢音は難解。cha音、jya音などとした。
gaも難解。どう発音したら、表現したら良いか分からない。
トルコ語発音を書けない為、ローマ字発音に変えています。


★なんか変
半島の歴史記事は、アメブロでは公開禁止?
…………………………………………………………………………………………

hak(神)➡ハクがつく
haman(風呂)➡風呂
havalu(天気の)➡晴れ



ip(綱、紐)➡糸
ip ucc(糸口)➡糸口がか
iri(大きな)➡イリ(古代王名の一部)
is(スス)➡スス、煤煙
iskele(波止場)➡橋桁(はしけ)
iye(持ち主、所有者)➡家
iz(我々は~である)➡伊豆(ユダヤの神YHWHに同じ)
izlemek(後をたどる)➡いずれ


kabak(カボチャ)➡カボチャ
kambur(ラクダのこぶ)➡こぶ
ka-mchi(鞭)➡鞭(むち)
kapalu(頭に被った)➡かぶった
kara(陸、黒)➡田の畦(クロ)、黒
karakus(ワシの仲間)➡カラス
kargu(矛、葦)➡(天の)香具山
karides(エビ)➡カニ
katskatsu(大変硬い)➡カチカチ(擬態語)
katsuk(菓子)➡菓子
kavga(喧嘩)➡喧嘩(けんか)
kazumak(削る)➡削る
kemirmek(かじる)➡噛みきる
kulukulu(さっぱりした)➡(頭の)さっぱりした➡クルクルパー
kuna(顔料の一)➡粉 



★蛇足
山伏(日本)


ラビ(ユダ)