
このあたりから、真偽はさておき、資料やら小説が出てくる。
殷の紂やら、妲己、酒池肉林…………など、今にも残る言葉が生まれたのも、この時代あたりからだ。
かなりローマやギリシャの話の影響も見られる。
周は殷(商)を堕落させる為に、生まれてもいない子を養女に予約し、周到に帝王を堕落させるロボットにしたという小説がある。
いかにも大陸らしい、長い策略だ。
村山さんや、鳩山さんも似た教育をされたり、ビデオに撮られて脅かされたのやら?
なお、周王朝ハプログループは、殷王朝と似たY染色体ハプログルーQグループであり、殷王朝と周王朝は比較的近い血縁だろう。
この時代は、まだ今の中国の2割さえ統一していなかった。
春秋やら戦国時代に名をはせたのも、ごく一部であろう。
とにかく、関東地方くらいの国なら数百あってもおかしくはない。
この後、秦が中国統一と教えられるが、政(秦始皇帝)が統一したのは、ごく一部(中部と街道沿いの町)だけである。
長かった殷王朝は約700年続いた。
周王朝もギッコンバッタンしながらも、約700年は続いた。
が、次の秦始皇帝と言われる秦の時代は、あっという間に巨大化し、すぐに消えた。
なお、面白いことがある。
孔子村付近の住民のハプログループパターンだ。
今や日本人にしか見られなくなったC2aタイプ。
この仲間が多い。
何らかの関係があるのやら?
★蛇足
俄には信じられないが、こんな話もある。
事実なら、アシュケナージに対しての考えを改めねばなるまい。
