【戦慄】約40年前 、いや20年前まであった。 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これはあるところで、本当にあったらしい話だ。
日本にも生承認が、ひとりはいた。
私も個人的に、奇跡的に逃げ出せて、行き長らえた現地高官だった人(当時料理人になっていた)を知っている。

キリングフィールドというピリッツァー賞やアカデミー賞を取った映画でも知られるカンプチャ・クメール・ルージュ時代の話だ。
社会党などは、北朝鮮の拉致同様、自民党が作った捏造だとする幹部もいた。
日本でも、マスコミが報道したのははるか後、比較的最近である。


まあ、寒気がする。





インテリは必要ない(国家を脅かす=ポル・ポトの邪魔)ということで殺された。
例えば、公務員、教師、医師など以外に、文字を読み書きできたりする者も殺された。



成人は働く道具とされ、子どもの管理下におかれた。


親と子の絆は不要だとして、子は親から離して育てられた。



医師はいなくなったから、ままごとのような看病が行われ多数が死んだ。



都会は不要だとして、1日で首都を追われ、首都は人がいなくなった。




腹へったなどの呟きは密告され、反政府主義者として処罰または殺された。




国民の5人に1人は殺されたか、餓死などをした。


密告監視社会となり、身近な者にさえ本音を言えないのが当たり前であった。
骸骨の山ができた沼もあった。




今でも、隣人が親類の殺人者であり、危険な関係がある。






当時大人だった人が、他人に何かを話す姿は見たことがない。
ましてや、泣き叫んだり涙ながら舞いなどをする姿は知らない。



アカデミー賞を取ったキリングフィールドの現地人俳優は、後にアメリカで暗殺されている。



たぶん、知らない人もいるだろう。

特に、日本は最低だなどと言う老人などは。


あちらなら、そく鉛弾をご馳走されただろう。



ぬるま湯の中の、お花畑なのである。