【雑感】下衆汁がブッダ・ジャンプスープを超えるとき;ちたけ汁 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。






 関東近県、福島や甲信地方の方ならご存じだろうがチタケ(またはチチタケ)というキノコがある。

傷をつけるとお乳のような汁が出ることからこう呼ばれる、半世紀前ならありきたり過ぎたキノコだった。


風呂の水くみとお湯沸し、キノコと山芋(都会で売っている山芋ではなく、所謂自然薯)などの山菜採りは私の責任範囲だったので、これはいやになるほど採ったことがある。

場所によっては、1か所で上記写真くらいは見つかり、半日も山をうろつけばかごいっぱいになった。


当時の地元では、このチタケは下衆の食べ物に近く、ホウキタケやシメジなどを見つけると喜んだ。

チタケ汁などいやになるくらい飲んだ。みそ汁のほとんどがチタケで埋まったこともある。


が、今では田舎ではマツタケ以上の扱いだともいう。

ただし、地元産はほとんどなくなり、似た仲間の乾燥キノコを中国あたりから輸入しているらしい。



もうすぐ49日である。

こうした特別な日には、チタケ汁が出る。

なんら変哲もない汁だったはずが、旨く感じている自分に驚く。

だいたい地元では、貧乏人の汁のネタだったものだ。

食感は悪い。

うまく出しを取ると相当深い味になるが、田舎のみそ汁では、そうした技術もなかった。


数年前に、母の49日に田舎では最高級のレストランで食事会があり、久々にチタケ汁を味わった。

不思議な感覚だった。

ひどく貧しい汁のはずが、えらく品のいい商品になっていた。




かつて1度だけだが、1甕数十万円のスープをシンガポール・シャングリラで御馳走になったことがある。

その時飲んだ、仏僧さえ我慢できずに垣根を越えてやってくるという、佛跳牆(ブッダジャンピングオーバーザウォール・スープ)よりうまいとさえ感じてしまった。




記憶というのは、人を相当ごまかす。」

私の学生時代は鉛色だったはずだが、今ではおそろしく光っている。


チタケ汁も、似たようなものかもしれない。


なお、本式の佛跳牆は、今作ると日本では1甕1億円くらいかかるらしい。

数年前、ズバリ言うわよのときめきたまふ占い師が、応援しているお笑い人2人にこれをプレゼントしたことがある。

たしか、請求書は600万円だった気がする。


しかし、記憶の力は恐ろしい。

下衆の汁が、感覚で数百万円の汁を上回ることもある。



ところで、49日に田舎に帰るのが少々怖い。

というのは、田舎は埼玉県鳩山町とならんで、平野部では関東一寒いところ。

先週は-8度を記録している。

昨日あたりは相当穏やかだったようだが、千葉の気候に慣れてしまった私には、かなり厳しい。



ほとんど冷蔵庫の中だ。


おちっこも、赤子なみに我慢できなくなってきている。