【成人の日記念】kimono(和服) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

さて、私も成人の日を迎える。そこで着物でも着ようと思たが、最近は成人の日には着物ではなく呉服とスーツが多いらしい。


日本人なら和服のが良いのにと思ったが、最近は呉服のことも着物や和服というらしい。


呉服とは呉の反物名だが、今では着物を意味するらしい。


しかも、これを和服とも呼んでいる。


実際私は和服と呉服の違いさえ分からなくなっているが、相当違う気はする。



外国(梁)の書物に描かれている倭人の服装。


★注意

  :新羅人、百済人は、現在の朝鮮民族とは異なっている可能性が高い。








呉服伝来伝説(応神時代)






平安時代の、京の都の人たちの服装(火災で逃げ惑う人びと)


2016011004180002.jpg



鎌倉時代の呉服か?


2016011004000000.jpg





インターネットでは、呉服と和服の違いが解らない。





江戸時代の農民の服装(仮屋で涼をとる)
2016011004140001.jpg




江戸時代の武家の婦人か?遊女か?2016011004220000.jpg




なお韓国で最近描かれた絵画を見ると、朝鮮時代の遊女でさえ、皇后陛下以上のきらびやかなチマチョゴリをおめし遊ばされている。




韓国においては、こうした現実にありえなかったことが、正しい歴史らしい。