【春の日に】春の野山と億万長者計画 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

暖かくなり、応仁の乱で負った傷跡の痛みも幾分和らいだので、引きこもり爺を一旦休み、近場に出かけてみた。




2015041814060000.jpg





赤ちゃんの耳たぶのようなキノコ

木耳かなあ。

私は気海月だけど。


2015041814040002.jpg




で、すごいタンポポを見つけた。


いや、これではない。

これはよくあるシロバナタンポポ。2015041814040001.jpg





すごいのは、これ。


えっ?どこにでもある?

そうですかねえ。


2015041813560000.jpg



だったら、裏側から花を見てください。

こんな風に首元がきりりとしまっていないはず。

おそらく99%以上は、ガクが開いています。

それと、特徴的なのが、最初の写真にあるようなガクにある棘のようなでっぱり。


2015041813570000.jpg

上の方は、まず間違いなく日本古来のタンポポ。

下の方は、あいのこかもしれません。


いずれにせよ、花が咲いてもガクがきりりとしまっています。

時間があったら、近場のタンポポを見てみてください。

明確な爪があり、花が咲いた後もガクが開かないタンポポはなかなか探せないはずです。




さて、そうこうしているうちに、大変なものを見つけました。


これは何かわかりますか。





2015041813550001.jpg



2015041813550002.jpg



上は楮の仲間、ヒメコウゾ。

下は、三又の仲間です。


コウゾとミツマタといったら、福澤さんの材料です。


そうです。

これから、お札が作られるわけです。


やりました。

これがあれば、福澤さんがたくさん作れます。


もうこれで億万長者間違いなし。







おまけ


ツバキ
2015041813580001.jpg



ネコヤナギの仲間かなあ。 いや、ヤマグワかもしれない。
2015041813590001.jpg



スミレの一種

2015041813590002.jpg



カエデの花  これも見たことない人が多いかも
2015041814000001.jpg




ドウダンツツジ
2015041814020001.jpg



ツツジの一種
2015041814010001.jpg