【実感】100円と1500円の差 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

庭のジャックと豆の木が自由気ままになり過ぎ、かなりの部分がご近所さんや裏の駐車場にもかかってしまった。


今日は昨日までとは違い、長袖でもなんとかなる。


ということで、でしゃばりすぎた枝を掃うことにした、

が、なんとのこぎりがない。

いや、春には見たはずだが消えている。

ご存知の方はご存知のように、我が家には四次元ポケットがあるから、これは不思議なことではない。


そこで、のこぎりを買いに出かけた。

比較的近くに100円ショップの雑貨屋さんがある。


が、確かに有ったのだが、どうもへなちょこ。

買ってから、三寸の枝さえ切るには不安だなと思った。


そう思って店を出たら、なんとはす向かいに金物屋さんがあるではないか。

十年以上ここに住んでいて、初めて知った。

いや、忘れてしまっただけかもしれないが。


うむ。こののこぎりでは心もとない。へたすると、今日一日さえ危うい。


ということで、金物屋さんに入る。

が、がらんとして誰もいない。

まあ、今時田舎でも個人商店は珍しく、うちの田舎でもほとんどの店がチェーン店になったか、店を閉じた。

そんな昨今にあって、個人の金物屋さんは遊園地にでも来たような気分になる。

しばし、楽しい時を過ごす。


さて、のこぎりだが、探すまでもなく入口すぐのところにあった。


ほお。値段がまるで違う。

最低でも800円。高いものになると、福沢さん級である。

確かにそれはすごそうだが、こちらの予算は夏目さん1、2枚。

で、そうした村雨、草薙の中では見劣りするが、私には高価な1,500円のものを求めた。


で、早速長袖に着替えて、ジャックと豆の木の成敗に進軍した。

手始めに、2cmくらいのものを引いてみた。

もちろん100円のものは、そのまま買い物袋に入ったままである。


おおっつ!

さすが。なんと、2cmくらいなら一引きである。

ほお、さすがに違う。

嬉しくなって、3cm、5cmの脇枝を引き掃う。

いやあ、面白いように切れる。


引いた木々が山となっていく。

いやあ、しかし長袖でよかった。

昔ならなんでもなかったが、最近はちょっとしたひっかき傷もなかなか治りにくい。

長袖のおかげで、さしたる傷もなし。


が、ちと張り切りすぎてしまった。


シャワーをあびて、ちょっと横になったつもりが、寝入ってしまったようだ。

ああ、今夜も蝙蝠確定である。


しかしなあ。安物買いのなんとかとはよく言ったものだ。

100円のこぎりを試したが、一引きで5mmの枝でさえ途中で引っかかる。


やはり、値段は伊達ではない。


たぶん食品も同じだろうが、プー太爺には、これは厳しすぎる現実だ。

残念ながら、安物、特売品に目が行ってしまう。