【地名】読めるかな?⑬ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

簡単そうで難しい読みの地名です。人名ではありません。なお、別の読み方もあるかもしれません。

何個読めますか?


①常呂町(オホーツク)
②時津町(私は、地図見て初めて知った)
③遠江(高校生ならできて欲しい)
④土肥町(富士山と夕陽バックに熱いカップル)
⑤弟子屈(道産子なら常識)
⑥光岳(南アルプスの山)
⑦北谷(基地反対とか言ってる人が読めなかったら恥ずかしい)
⑧竹生島(古文にあったかも)
⑨玉造(竹取物語にもでてくる)
⑩田布施(安倍さんなんたら言ってる人は読める。その話はデタラメですが)



答え
①トコロチョウ=北海道東部、現在は北見市の一部。ただし、北見市と合併後も一定自治のある面白い行政をしている。常呂地域には汽水日本最大のサロマ湖もある、オホーツク文化の一中心。

②トギツチョウ=長崎県南部の町。大村湾に面した埋め立て地の多い地域ながら、工場誘致などが進み、長崎市近郊ということもあり、人口が急増している。


③トオトウミ=静岡県西部一帯を指す。京都からは離れた湖である浜名湖(遠淡海=とほつあはうみ)の近辺地域。ちなみに、琵琶湖は近淡海(ちかつあはうみ)。歴史上名高い、今川、武田、徳川、山内一豊などの領地になっている。

④トイチョウ=静岡県伊豆半島・駿河湾に面する町。合併後は、伊豆市の一部。恋人岬が有名で観光客も多い。『幻の味』と言われる、シロビワの世界唯一の生産地でもあるらしい。

⑤テシカガ=摩周湖、屈斜路湖、川湯、硫黄山など幾多の観光地を持つ、北海道東部の地域。日本では珍しいダイヤモンドダストの見られる場所で、冬にはダイヤモンドダスト祭もある。弟子屈町は、姉妹都市は中国3都市とのみという、大変珍しい自治体でもある。

⑥テカリダケ=赤石山脈にある山(2592m)。2500mを超える山では、日本最南端(富士山より300m南の為)。周氷河地形もある、高山植物の宝庫。登山などに関して、非常にユニークな条件がある。

⑦チャタン=沖縄中部にある基地町として著名。北谷町の、半分以上が米軍関連施設。 嘉手納基地もここにある。また、一大リゾート地でもあり、地元民も訪れるアメリカンビレッジもある。

⑧チクブジマ=琵琶湖北方に浮かぶ、国の名勝および史跡指定の島。縄文時代から人が住んでいたと思われ、島近くの湖底からは多数の土器が見つかっている。幕末明治の国学者なとんでも説では、竹生島が人類発祥の地としている。

⑨タマツクリ=全国的によく見られる地名。おそらく勾玉などの製造に関与したか、そうした技術者の子孫と関連するだろう。
よく知られるところでは、島根県玉造温泉
大阪府大阪市天王寺の一町
茨城県霞ヶ浦東部および北部常陸太田市の一部。
などがある。

⑩タブセ→これは省略。3日くらい前に詳しく説明。