【地名】読めるかな?⑭お開き | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

簡単そうで難しい読みの地名です。人名ではありません。なお、別の読み方もあるかもしれません。
(一旦、お開き)
さて、何個読めますか?
★目標2点以上


①立科
②高遠
③當麻(危ないなあ)
④大山(別名;伯耆富士)
⑤空知
⑥千厩
⑦薩摩川内市(たぶん、ここ数日内に何度か聞いているはず)
⑧宿毛
⑨皇海山(八犬伝の庚申山近く)
⑩周防(田布施がなんたら言ってる人は、読めないと恥ずかしい)



答え

①タテシナ=長野県中部にある町。本来は蓼科(たでしな)とすべきで、山などには蓼科を用いているが、当時は当用漢字になく立科(町)になったらしい。蕎麦などの産地であることを考えれば、当然蓼科だと思う。 蓼=蕎麦

②タカトオ=長野県南部、現在の伊那市を中心とする地域。武田、徳川、保科、鳥居など藩主が転々とした。 東海道がなかった古代や江戸初期までは、中山道が東国への通常ルートであったろうから、山々に囲まれた伊那谷の中にある高遠は、交通の要所だったろう。

③タイマチョウ= 現在の奈良県葛城市の一部。葛城や當麻から推測するに、葛や麻の生産地だったかもしれない。伝説では、紀、巨勢、平群、蘇我などの豪族の祖である、武内宿禰の子孫・葛城氏。二上山があり古墳時代から栄えていた。

④ダイセン=山陰の方にはおまけ問題。鳥取側から見ると富士山に非常ににている。神話時代から知られる山で、国引きの際は三瓶山と大山に縄をかけて、島根半島を引っ張ってきたとある。 また、出雲風土記に火神岳とあり、かつて古墳時代から平安時代あたりには、富士山同様煙を吐いたり、よく噴火していたのだろう。地質学上は1万年前の噴火を最後にしているようだ。

⑤ソラチ=北海道中西部地方。空知支庁(空知総合振興局)だけで、大阪府や東京都の3倍以上ある。
旧石狩国の一部で、石狩国は、日本書紀にある阿部比羅夫の戦った大河河口の戦い(蝦夷ならび粛慎)の場ではないかとも言われている。須恵器なども発見され古くから文化の栄えていた場所だが、義務教育では教えないようだ。
なお、この阿部が安倍氏などの祖先であろう。

⑥センマヤ=現在は一関市の一部になった、奥州藤原氏の千の厩舎があったと言われる地域。直線距離では一関市に近いが、国の名勝・猊鼻渓のような急峻な地形が多いことから、一関市から千厩への鉄道は大きく迂回するコースを取っている。

⑦サツマセンダイシ= 反原発を主張する方々で、これが読めなかったなら完全なる勉強不足。鹿児島県西部にある市。合併前の川内市は、鹿児島市に次いで鹿児島県第2の市制施行。
伝説では、ニニギが皇居建設にあたり千の台を作るよう命じたかららしい。

⑧スクモ=高知県南西部にある山が多く海にも接する市。麻生副総理の祖父・吉田茂の父親(竹内綱)の地元でもある。
また、横山やすし、間寛平の出身地。

⑨スカイサン= 栃木・群馬県境にある、庚申山系の成層火山。百名山のひとつ。2144mしかないが、北側斜面は500m以上の切れ込みがあり、遭難者でダントツ・ギネスNo.1の谷川岳より急峻な場所もありそう。
蛇足だが、Googleマップの拡大写真では、そのあたりが雲に隠れて見えない。Googleマップでは非常に珍しい存在でもある。

⑩スオウ=日本書紀に赤亀の出た地として周芳とある、山口県南部の地名。
赤亀=銅と見られ、鉱山もあった。
荒唐無稽な田布施システムを信じている方々には、多分基本的過ぎただろう。



★今回のクイズシリーズを終えて

驚いたことがあります。地方の小さな自治体でも、中華人民共和国と姉妹都市になっているものが多いこと、多いこと。中には、弟子屈のように、3つの中華人民共和国の都市と姉妹都市提携という自治体までありました。
なんともはや。
ちなみに私の田舎を調べたら、中華人民共和国の都市とは姉妹提携していませんで、中華民国の都市とは姉妹提携していました。
ちと、安心?

なお、今住んでいるところは、中華民国の都市とは姉妹提携をしておらず、中華人民共和国の都市と姉妹提携しており、毎年あちらへ青少年団が訪問するらしい。

有ー無、満駄無(ブロンソン曰く)。