【地名クイズ】読めそうだけど ⑨ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

読めそうで間違いやすい地名です。人名ではありません。ただし、一部には別の読み方の地名があるかもしれません。
さて、いくつ読めますか?


①酒々井(庶民の味方の先生なら基本の基本)
②標茶(自然を守れとかいう方々なら、読めるはず)
③志免
④旧秋芳町の秋芳洞
⑤城端(アニメ好きなら常識か?)
⑥後志(本当なら、義務教育歴史の最初に出てくるはずだが……)
⑦岐阜県旧郡上郡白鳥
⑧奥新川(ウィスキー好きなら常識かなあ)
⑨久下田(物部氏由来?)
⑩宍道湖(移民賛成?)



答え
①シスイ=千葉県にある陸の孤島的だった地域だが、最近は成田のベッドタウンとして交通が良くなっている。江戸時代の田中正造ともいうべき佐倉惣吾郎(重税を直訴して磔の死刑)の地元。一部ノータリンマスコミが平成の田中正造とか言ったあんちゃんがいたが、田中正造や佐倉惣五郎、大塩平八郎あたりとあのあんちゃんを比較するのは、地球と砂粒を比較するようなもの。


②シベチャ=日本初のラムサール条約地・釧路湿原の半分以上を占める、北海道東部の町。


③シメ=福岡県にある町。町としての人口密度日本一(5200/k㎡)。


④キュウシュウホウチョウノアキヨシドウ=山口県にある日本最大クラスの石灰岩台地、ならびに鍾乳洞がある国定公園。


⑤ジョウハナ=越中の小京都とよばれる、現在の富山県・南砺波市の町。アニメの聖地でもあるらしい。


⑥シリベシ=小樽を中心とする、北海道西部地域。世界屈指の古さを持つフゴッペ洞窟(国史跡)があるが、日本人の大陸・半島人起源説に都合悪いためかどうか知らないが、義務教育の教科書で見た記憶はない。


⑦ギフケンキュウグジョウグンシロトリ(グンショウやシラトリではない)=白山信仰の中心地。ヤマトタケル白鳥伝説に非常に関係のある土地。郡上は最高級鮎で有名。


⑧オクニッカワ=宮城県にある渓谷。芋煮会で知られる紅葉の名所。近くには【ニッカ】ウィスキー工場もある。かつて幸福駅とともに有名になった愛子駅にも近い。


⑨クゲタ=栃木県にある合併前の二宮町の中心。親鸞建立・真宗総本山専修寺、二宮金次郎陣屋に近い。古墳時代以前から開けた地域で朝廷や物部氏との関連が深い。


⑩シンジコ=神話時代から知られている島根県にある湖。神話では、宍道湖ができたのは新羅あたりから島根半島を引っ張ってきたから。世界トップクラスの水鳥飛来地(種類によっては、全世界の1%という驚異的データ)。ラムサール条約登録地でもある。