【最新日本語】正しくなりつつある、はあ?の意味 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

★情けは人の為ならず
他人に情けをかけることは、けしてその人の為にならない。甘やかすだけである。だから、他人に情けは無用である。
これは昔から間違って使っていたり、冗談では使っていた。




★唯我独尊
我は唯一の存在であり、最も尊いというひとりよがり。
ほう。そうすると、仏陀というのは、世界一わがままで自分勝手な人間となりますなあ。なんせ生まれてすぐこんなことを言ったことになってますから。
へえ、仏教とはわがまま、ナルチストへの奨めですかい。
最近は、辞書にまで載っている場合がある。
仏教徒に叱られそう。




★危機一発
ほう。危機は一回だけなのかな?あるいは、一発だけで致命傷になるほどなのか?
さっぱり意味不明。
待てよ。オモチャにはあったな。でも、あれはジョークの語呂合わせ。
本気で書かれたら、ゲッソリする。




★他山の石
これは、間違えているのを耳にしたことがある。
他山の石にして放っておけ。そんなやつだ。なんともはや。



★見れる・食べれる
2、30年前から耳にするようになった言葉だが、私には未だに素直に耳に入れることができない。
現国の先生。文法を教えるのがたいへんそうだ。




★過去丁寧表現
数年前に発明された、日本語表現。
たぶん、英語のCould I……?表現の日本語への応用ではないだろうか。
つまりこれには、日本語がカタコトの人が絡んでいる可能性がある。