【文化破壊】残酷な食べ物? | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

先の記事でフォアグラに触れたが、ファスト・フード・チェーンのひとつが本当にフォアグラ絡みの食品販売を中止したらしい。

その理由が不思議だ。
フォアグラは『残酷な食品』らしい。
待ってくれ。
おそらく、フォアグラがいかにしてできるかからの発想だろう。

しかし、この発想もおかしい。もしフォアグラが残酷な食品なら、庶民の我々が口に入れることのできる鶏卵は、やはり残酷な飼育によって得られた食品だろう。
なお、個人的には、こうした抗生物質漬け鶏と鶏卵が、我が国の人々のアレルギー増加にも関与していると思っている。

鶏に限らず、食べられるためにだけ飼育される動物。
考え方によれば、すべての肉は『残酷な食品』だろう。

いや、肉だけに限るまい。野菜・果物も生き物だ。
せっかく大きくなった体を、やっと実らせた子どもたちを、私たちは食べているではないか。


もし『残酷な食品』があるならば、人間の食べているものは、すべて残酷な食品である。



しかしながら、今の日本では一部団体などが、ある理由(多くは金のためと考えられる)により、特定のものを攻撃する。
場合によっては、会社からお駄賃頂戴もあるかもしれない。




古来日本人は、すべてのものを神とし、敬い感謝してきた。
これはアメリカ原住民や、満州族の祖先あたりにもつながるだろう。

現代日本教育では、これを原始宗教とかアミニズムと呼び、差別してバカにすると同時に、日本古来の宗教感、善悪感さえ破壊しようとしてきたかに思える。
この自然感は、神道とか呼ばれるような堅苦しいものではなく、自然崇拝教とも呼ぶべき素晴らしいものであったと、私は思っている。
これを神道などと呼び、あえて区別するようにしたのは、何らかの意図があるのだろう。



このような日本古来の考えからすると、すべての食品は感謝の対象なのだ。


だから、いただきます、ご馳走さまがある。

もちろん、この言葉には料理人への感謝も含まれてはいる。

が、元来は食を与えてくれたすべてへの感謝の言葉だろう。


この『いただきます』『ご馳走さま』は、世界に誇れる言葉だろう。

多くの宗教にも、食前の祈りはあるだろう。
しかしそれは、多くの場合、食を与えてくれた絶対神への祈り、感謝である場合が大半ではなかろうか。

『いただきます』『ご馳走さま』
この対象が不明瞭な言葉の中にも、私たち日本の見えない文化が生きている。

ファスト・フードの隆盛は、この文化を破壊したとも言えるかもしれない。


フォアグラから話がとんでしまった。


言いたかったのは、食べ物に残酷とか優しいとかは無いということです。



DCIM0600.jpg



余談ですが、ホテル立食パーティーなどに出るフォアグラ。

あらっ。
というのがあったりしたかもしれません。