【目で見る歴史】韓国その3 家など | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

韓国生まれで、長らく反日のトップに立っており、反日の本で裕福になったが方いる。
この方が、著作で入った金で初めて海外に出た。

そこで彼は愕然とした。
自分が教えられ信じていたものと、いざ自分の目で見たものがあまりに違っていたからだ。
そして彼は思った。
このままの教育では、とても母国は先進国になれないと。
今彼は、母国を目覚めさせるために、彼が知ったことを著作にしている。

母国の先輩からは、命を大切にしたいなら真実は書くなとも言われたようだ。
彼自身、相当な脅迫を受けてもいるようである。

そんな彼は、母国では、日本人が来るまでは平和で幸せな生活をしていたが、日本人がそれを破壊したとずっと信じていたらしい。
しかし、現実には清の属国から脱する前は、目を覆いたくなるようなひどい生活、恐ろしいほどの差別、常に貧困にあえいでいたことを知る。

識字率が10倍以上増えた。
かつては、95%くらいが文盲だったのだ。
ハングルを広めたのも日本だった。
宮殿以外はほぼ100%草ぶき屋根の平屋しかなかったが、一気に近代化した。

その他、習ったこととのあまりの違いに、しばらくは呆然としたことだろう。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-2013100818190000.jpg

併合前のソウル中心部。
宮殿より高い建物はタブーのため、民家は平屋の草ぶき屋根。
上水・下水の差はないようす。
当時のソウルの様子は、西洋人の書いた旅行記に詳しい。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0076.jpg
ソウルのマーケット





韓国の英雄、義兵将・柳麟錫の家でさえ、草ぶきであった。

しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0121.jpg





このように、平屋草ぶきの低い建物が基本中の基本だったが、唯一例外がある。
それはこれだ。

しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0061.jpg

宗主国の使者、つまり主人の使者が通る門(迎恩門→主人の恩を歓迎する門)である。
かつては明が親分だったが、明の部が悪くなると清に乗り換えた。
清の駐在も、ここを通ってソウル入りした。


ただ、どうも韓国の歴史書では、自国が属国であったことは認めていないやに見える。

ファンタジー時代劇では、宗主国の使者は、ただの他国の駐在員か顧問程度の扱いだ。
この属国時代の悲惨な生活は、もちろんドラマではなくなっており、せいぜい国内派閥争い程度しかない、花舞う李朝時代となっている。
なぜハングルが使われなかったか、なぜ時代を表した元号が明朝や清朝と同じだったのか、なぜ毎年正月はたいへんな思いをしていたのか。

おそらくこのあたりは、韓国の歴史からは消えているのだろう。

しかし、歴史を省みる、あるいは掘り起こすとは、そういうことではあるまいか。


なお、興味深い写真を載せる。
これは日本人による虐殺証拠写真と言われるものを、一部切り出したものだ。
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0054.jpg

次の点に注目して欲しい。
①兵士と犠牲者の影の角度
②兵士の輪郭(全体的に細い白い線がある)

③遠近感



なお、韓国発行の日本人向けの辞書などには、昨日記事にした庶民の衣装に関し、興味深い表現がありました。


衣装は身分により決まっており、庶民は白装束が一般的でしたが、祝い事などの際は、色のついた衣装をつけたとも言われています。

注目すべきは、【言われています】なる表現。

うん。
無難な表現ですよね。






しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0077.jpg
併合後、整備された地方都市。
ただし、これが良かったのか悪かったのかは、韓国人が考え思うことであり、乳出し衣装や白装束文化同様に、我々の感覚で善悪は決めてはなるまい。
ただ、衛生面や食糧事情、交通、住居、教育、姓・性・本願差別は、確実に良くなっている。

それでも、いまだに姓・本願差別があるなあ。
特に大統領クラスになれる姓や本願は決まっているし。

このあたりは、まだ身分制度から抜けきれていないようだ。