【疑問点】“正しい歴史”ドラマなど | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

・1910以前、つまり、併合以前は、原則色のついた衣服は無かった。


・色彩豊かなものは、ごくごく一部の宮廷貴族のみである。


・ある女薬師ドラマは、99.9999%以上創作である。
(60巻近くある作品のうち、資料から分かる部分は3行程度)


・キーセン関連ドラマの99.9999%以上は、創作ドラマである。
(根拠となる資料は甘めに見て、1、2行)


・“歴史”ドラマでは、時代考証はほとんどされていない。
(衣装に限らず、存在しないものが多々ある)


・日本では天照大御神や大国主の話は“歴史”ではなく、“神話”または“伝説”といい、歴史とは区別するが、区別しない国もある。


・併合以前は、公文書には漢字が常識だった。






★時代考証上、ほぼ100%あり得ないもの(1910以前;具体例の一部)



・ある時代において、女性全員が胸の隠れる衣装を身につけていること。


・庶民や低級官僚が色付き衣装であること


・キーセンが色付き衣装を纏い、髪などにもアクセサリーをはでに付けていること。


・街中に馬車などの類いがあること。


・街中に荷車があること。


・水を、桶やたらいに入れたりしていること。


・樽のようなお風呂があること。



・公文書などを漢字以外の文字で書くこと。


・私文書であっても、男性が漢字以外を用いること。

・大半の人々が文字を読めること。



・庶民の使う陶器などがカラフルであること。


・庶民のほとんどが靴を履いていること。


・16世紀以前に、赤いキムチや明太子のようなものがあること。


・18世紀以前に麻婆豆腐があること。


・一時期たりとも、帝王がいること(1896以前)。


・印璽などが金で出来ていること。


・印璽に龍が彫ってあること。





★★
つまり、日本で流されている“歴史”ドラマというものは、そうだったらいいのになあという、空想小説と言っても過言ではない。


だから私たちがそれを観る場合には、日本語の“歴史”というものではなく、空想歴史小説ととらえて観るのが、より客観的にドラマ観る方法だろう。

楽しいドラマとして観ればいい。

間違っても、歴史を覚えようとしてはなるまい。


日本で天照大御神やヤマトタケルの話や宇宙戦艦ヤマトの話を“歴史ドラマ”としたなら、かなりの反発が出るだろう。


しかし、朱蒙やチャングム、ファン・ジニなどの場合には、それがあまりないようにも見える。




面白いことだ。


どうしてなのか、従軍慰安婦や南京大虐殺と同様、非常に興味深い。





まっ、楽しいことはいいことだ。

でも、事実に近いと見てはならない。