【目で見る歴史】パピルス | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

蚊に刺された?ブログネタ:蚊に刺された? 参加中

私は刺された



蚊と言ったら、蚊取り線香。その昔なら蚊帳という情緒風情あふれるものがあった。
今でも網戸は、家に張り巡らした蚊帳とも考えられる。



カヤと言ったら、カヤツリグサですよね。

えっ?知らない。
知らなくても、話を進めよう。

で、カヤツリグサと言ったらこれだ!



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0059.jpg

そう。皆さんもよくご存知のカミガヤツリ。

えっ?知らない。

いや、そんなはずはない。義務教育では、社会・歴史で必ず出てくる。

じゃあ、あと少し離れて見れば、あっ、あれか、となるはず。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0061.jpg

ほら、もう分かりましたよね。髪の毛ボサボサのまま登校してきた君みたいなやつ。



はっ?
全然分からない!

おかしい。

ちみたちは、学校で四大文明とかやらなかったの?

えっ?今は五大文明?

とにかくだ。

エジプト文明って習わなかったのかい?








ほーら、習ってるじゃないか。
だったら、カミガヤツリは必ず出てきたはず。



はあ?
絶対に習わなかった?


いいか、大サービスでもう一回、今度は全体が分かるやつだ。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0058.jpg



ねっ。思い出したよね。







あらっ?

そうか。教科書じゃあパピルスって教えるだけで、どんな植物かは教えなかったのか。


納得。



★古エジプト語で葦は、イシ、アシに近い発音だった時代がある。

日本神話において、葦は生命の源、地の始まりを象徴する。
日本は豊葦原(とよあしはら)であり、大国主の名前のひとつに【葦原しこを】というものがある。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0064.jpg

カミガヤツリ(パピルス)の芽生え。槍のような形をしている。