
私はブレザー派派
高校などの制服には、主に学ランと呼ばれるものと、ブレザーとがあるようだ。
まだ日本では、自由な服装は一般的ではないようだ。
さて、服装ではないが、インターネットを見ると誤りがあることは当然として、非常に迷ってしまう場合が多い。
例えば、ベツレヘムの星と言われる植物だ。
インターネットではかなりの説明に、以下のハナニラを挙げている。

キリリとした星型の花。
いかにもという気がしてしまう。
が、ちょっと待ってくださいな。ハナニラっていうのは南米アルゼンチンあたりが原産地。ヨーロッパに伝わったのは16世紀以降のはず。イエスが昇天のとき、1500年以上未来の花の名前をつけた?
な、はずないですよね。
日本のインターネット情報は、このあたりも危ない。
では、本来のベツレヘムの星って?
はい。これです。

オオアマナです。
日本に昔からあったアマナより少し大きく、こちらは地中海沿岸が原産。
原産地からしても、こちらが妥当でしょう。
また、近接画像では星に見えませんが、少し離れるとこんな感じです。

これなら、なるほどとなるでしょう。
また、その傍証としてダ・ヴィンチの絵があります。

これはやはりオオアマナでしょう。花の形がハナニラとは違います。
なお、『岩窟の聖母』のイエスの足下あたりにも、オオアマナらしい植物が描かれています。

ただし、今の日本ではハナニラもまた、ベツレヘムの星と呼ばれおり、こうした証拠があっても、また原産地からわかる明らかな矛盾があっても、間違っていたと訂正はしません。
つまり、間違いが正しい話になっていきます。
これは歴史も同様です。
嘘でも、多くが信じると、それは事実になります。 矛盾は隠してしまえば、分かりません。また、矛盾を指摘する者を黙らせれば、異を唱える者はいなくなり、やがて間違いない事実となっていき、疑問をはさむ方が異常ということになっていきます。
はい。
今日は歴史の学習でした。