変わりゆく農村風景 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

その昔。
むらさき野行きしめ野行き……と歌っていた頃の日本の農村には、タンポポもヒメジョオンも生えていなかった。

いまではほとんど見られなくなった、イヌノフグリやコオニタビラコ、セリ、ナズナ、ハハコグサなどが、控えめに花を咲かせていたことだろう。

それが明治に入って一変する。
冬を除き、黄色いセイヨウタンポポがあぜを埋めつくす。 さらに背の高いハルジオン、ヒメジョオンの白い花。


そして今、また農村に大きな変化が現れ始めた。


主役はこやつ。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304280913001.jpg

ポピーと呼ばれることが多いが、より正しくはポピーより長めの実をつけるので、ナガミヒナゲシという。

これが千葉の田園にまで進出してきた。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304280905001.jpg




空き地などでは、こんな風景さえ目にする。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304280858001.jpg






こうした進出の背景には、当然ながらガーデニングブームとナガミヒナゲシ自身の繁殖力が深くつながっている。


が、千葉あたりで急に増えだした遠因のひとつには、“除染”という言葉で表される表土剥ぎ作業もあるだろう。


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304280920000.jpg



この作業は、著しい経済効果を発揮する。

しかし、健康や安全上の効果には疑問が残る。いや、はっきり言って、私自身は、ほとんど効果がないばかりか、悪影響もかなりあるとは思っている。


確かあの事故・事件後に記事にしているが、この“作業”で兆単位の金が動く。

また、もしそれが収束・終息していたなら、それなりの効果はある。


が、噴水の元栓が壊れた状態で、こぼれた水をかき集めても、ほとんど意味がないだろう。

ただし、繰り返すが、水集め作業により、見た目には作業がはかどっている勘違いをさせる効果と、それにより作業需要が増えて金が回るという効果は絶大だろう。


それを良とする考え方もあるのだろうな。





ところで、アスファルトの割れ目からこんな植物が芽を出しているのを見た。
気のせいかも知れないが、非常にヤバイやつのような気がする。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304280820001.jpg