
私は人に聞く派
すみません。
Aホテルはどっちに行ったらいいですか?
(ボン生まれベルリン育ちミュンヘン在住)
→無言。ただし、実に正確な地図を書いてくれた。
(マルセイユ生まれリヨン育ちパリ在住)
→Ce ? ? ? ? ? ?
(なんか必死で教えてくれてますが、さっぱり分かりません)
(上海生まれ、重慶育ち北京在住)
→教えてくれた道は逆方向だった。
独は、視覚で示す。
仏は、言葉と心で表現する。
中は、知らないというくらいなら嘘の方が良い。
そんな話を聞いたことがあるし、また似た経験もしている。
断る必要もないでしょうが、これは虎バターをつくる童話のような話ですからね。
ただ、あの本を発禁にする世の中ですから、この喩え、ブラックジョークも、差別だ!とかなるんですかねえ。
だったら、日本人がなんと呼ばれているか知っていますか?
知ってて、知らぬふり。
片手落ちの対応と違う?
あっ、これも放送禁止用語か?
日本のことわざが、ずいぶんと消えています。
かつて大陸では、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)と言って、国に益をもたらさない書物は焼き払い、儒学者は生き埋めにするということがあったようです。
一部分からなくはない部分もありますが、首だけ地上に出しながら死にいくのは、私はしたくはないですなあ。
絵本やことわざやら文化風習やらは、あの手この手で消していく。
しかし、テレビ映像ではいじめ推奨番組を垂れ流し。
まあ、このあたりに何かを感じて欲しいところです。
オリンピックと尖閣諸島、高校野球で、なんか忘れちまっていませんか?