[田舎小説]とちおとめ栃木 その2 :あっ!ユーミンだ! | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

かんぴょう畑が広がっている。

“……、卒業写真のあの人は……”

“あっ!ユーミンだ”

普段は私より冷静沈着で、肋骨の2、3本折っても声を上げない次男が、1オクターブ高い声を出した。

ほう、ずいぶん古い歌を知っているなと思った。
もっとも最近はテレビコマーシャルに拓郎、陽水が流れる時代だから、次男がイルカや山崎ハコを知っていても不思議ではないが。

が、これは私の勘違いであった。

“止めて、止めて”

次男の切迫した声にブレーキをかける。


紙、紙!


うん?
腹の調子でも悪くなったか?しかし、ここで大はまずいなと思った。

マジック!うん、なければボールペンでいいや。



マジック?
ボールペン?


次男はドアを開け、脱兎の如く駆け出した。


しかし、向かった先は草むらの中ではなかった。




麦わら帽子のようなものをかぶった少女が歩いている。

それは私のような芸能音痴でも知っている、AKMB49のセンター大島優美、愛称ユーミンだ。

そういや、あの子の家はこのあたりだったな、と思い出した。




ユーミンのサイン!
ユーミンのサイン!


次男が至福の顔で戻ってくる。




少し走った。


と、前には数十台の黒塗りのドイツ車の列。
ひどくのんびりと走っている。ここは無理に追い抜くべきではあるまい。
たぶん、あの方の親戚筋で不幸でもあったのだろうと推測した。阪神大震災の時の救助活動は、ヨーロッパの有力紙も掲載した裏社会の大統領の姿を思い浮かべた。


前の黒いドイツ車の列が鳥居家の角を曲がった。

急に静かになっていた次男が、またはしゃいでいる。


と、また高い声が響く!




嘘だったんだぜー。

ずっと、嘘だったんだぜー。




ますますオヤジに似てきた少しギョロ目のシンガーが、野道を歩いていた。


オヤジにはお世話になりました。


そう声をかけようと思ったが止めた。



私は彼を映像でしか知らないし、彼は私の名前すら知らないだろうから。





★私が最も壮大な小説と思っている『妖星伝』は、今や日本を代表するアイドルとなったグループのセンターの家の近くにあるほこらから始まる。

それは全国的にも大きい部類の円墳の石室だ。

スターウォーズは世界を魅了した映画だが、おそらくこの原作者の中には、『妖星伝』があったに違いない。
ダースベーダーの正体は、外道皇帝そのものだろう。


この近くには、この頃節分には必須アイテムとなった恵方巻き発祥の地もある。
恵方巻きは、この地方特産のかんぴょうを広める、素晴らしい戦術であろう。

こうした戦術なら笑顔で見られるが、選挙に勝つためだけの嘘八百、絵に描いたモチは喰うに食えない。