[田舎小説]とちおとめ栃木 その1 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

やっとチューブが取れ、口からの摂取が許された。


じっちゃん、何食いてえ?

長男の昌彦だ。


すみつかれ。


はあ?
疲れたってか。



すみつかれ。


ああ、寝疲れでんのはわがったよ。



あんた、シモヅガレのことじゃねえが。

妻の道代が横から入った。


じっちゃん、シモヅガレが食いてえのげ?



老人は、何度も首を縦に動かした。




おい。
お前、作れっか?




いやあ、あだしは作ったごどねえなあ。
だいたい、あだしも小学校以来食ってねぇし。



誰が作れっかなあ。




二階屋のトミ婆さんなら知ってっぺ。
もう80んなっけど、まだ浅間山にチタケ採り行ぐぐれえだがん。





しかし、シモヅガレって、どんな味だったっけが。
忘れっちまったなあ。



作ったら俺も食ってみんべ。







★シモヅガレとはシモツカレ(下野飯=しもつけかれ)のことだ。
煮た鮭の頭などにおろし大根、大豆、人参、酒粕を混ぜたものを主たる材料とした、郷土料理、保存食である。
栄養・ビタミンなどの観点からみてもなかなか理想的な食べ物と言える。

チタケとはチチタケ(乳茸)のことで、シモツカレに入れることもあるが、一般的には味噌汁の出汁に使う。昔は子どもでも2、3時間あれば籠いっぱい採れた。が、今や栃木では松茸以上の値で取引されることもある代物だ。


残念ながら、今の家の近くでは見たことがない。






しま爺の平成夜話-201206241058001.jpg

チダケサシ(乳茸刺)

これは、千葉の家の近くでも結構見られる。

この茎に、採っれたチタケを刺していたのだろう。




自然の恵みが消えていき、郷土の長い文化も消えていく。