浜通りじゃ、青アザをブンズ色 ★第3弾 紫系統 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

足の小指をぶつけるのと、ひじをぶつけるの、ダメージが大きいのは?ブログネタ:足の小指をぶつけるのと、ひじをぶつけるの、ダメージが大きいのは? 参加中



ブンズとは、福島浜通り地方の方言でヤマブドウのことだ。

それで、指や肘をぶつけたときにできる青アザの色を、ブンズ色と言う。

というわけで(どういうわけだ?)、今回は紫に近い色から桃色まで。


まずは、我が家の庭に小鳥がプレゼントしてくれたものから。







しま爺の平成夜話-201104301353001.jpg


しま爺の平成夜話-201104301352000.jpg


2つとも、いつのまにか生えてきていた。
上はシソ科、下はユリ科だろう(去年名前を調べたが、忘れてしまった)。



千葉では、野生化しているハナダイコン。


しま爺の平成夜話-201104301558001.jpg




身近な野草の中では、かなり有毒な方のムラサキケマン。

もう、実の時期である。


しま爺の平成夜話-201105021434000.jpg



神社の裏などによく見られる、ヒメシャガ。


しま爺の平成夜話-201105021435000.jpg



日本古来の、黄色いカタバミを駆逐する勢いで繁殖し始めている、ムラサキカタバミ。



しま爺の平成夜話-201104301600001.jpg




中学校の理科。メンデルの法則に出てくるエンドウ。
中間、期末テストに出るぞ。
中学生のみんな。しっかり復習しておこう。




しま爺の平成夜話-201104301548002.jpg


おまけ。

路地に咲いた黒紫色のチューリップ。



しま爺の平成夜話-201105021406000.jpg



黒紫色の代表として、オキナグサを入れたかったが、我が家近くでは見つからない。

乱獲のため、今では多分田舎でも見つけるのが難しいかも知れない。

また、青の代表としては、カタクリやイカリソウと並び好きなフデリンドウを入れたかった。

が、やっぱり無い。


残念である。