比較研究(笑)『古事記』と『日本書紀』の国生み | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

★古事記の記述★

…… 。
そんなわけでイザナギ、イザナミのお二方は大きな柱を建てて、広い御殿を作られました。

イザナギの命(みこと)が、イザナミの命におっしゃいました。

「おめえさんの身体は、一体どうなってるんだい」

と、イザナミの命が答えます。

「おら、大人んなったと思ってだげど、まんだ一ヶ所へこんでるどごあるんだわさ」

と、イザナギの命はこうおっしゃいました。

「おらもへんだ。大人んなったと思ってだら、へんに出っ張ってるどごができちまった……」
「……で、どうだんべ。おらの出っ張ったどごを、おめの穴あいだどごへ入れれば、ちょうどいいと思うんだげどよ~」

「ほだな、よさそだ。やってみっか」
とイザナミの命も頷かれました。




★日本書紀の記述

…… 。
イザナギの命の曰く。

「姫に問う。汝の身体やいかに」

イザナミの命、答えて曰く。

「我、身体に雌の始まりあり」

イザナギの言うやふ。
「我もまた、雄の始まりあり。いざ合わせてみん」
と。





………………………
今日は『建国記念の日』

昔の呼び方だと、おそらく紀元2670年くらい。タイにも似たような年号があり、それよりは100年くらい長いものです。

この年号自体は科学的、歴史的意味合いはほとんどありません。
というのは、中国思想に基づいて決められた可能性が、極めて高いからです。
たぶん、ウマヤド(→没後、聖徳太子と呼ばれる皇子)あたりが算出したものでしょう。


しかし、私自身は、こんな日を設けることには賛成です。

今の政権にはないようですが。