どんどん難しい話?になるかも知れない、教養講座 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

冷え性、便秘、肩凝り、1番解消したいのは?ブログネタ:冷え性、便秘、肩凝り、1番解消したいのは? 参加中



比叡初(ひえいしょ)と言えば、天台宗の開祖最澄。
高野山・真言宗の開祖空海とならび、日本に仏教という、当時最新の技術を広めた双璧の1人だ。

しかし、空海は天才型の為か、ついていける弟子がほとんどいなかったのだろう。この後に高野山からは、目立った僧は出ていない。

一方、最澄はいいとこのボンボンタイプであった可能性があり、周りが“こりゃまずい。俺たちが何とかしなくては”と思ったのだろう。
天台宗からは慈覚大師など高名な僧を輩出し、皇室の庇護も受けて、各地に広まっていった。


ということで、比叡初は最澄だが、長い間安泰な時期が続いた。
最大の危機は、信長時代だろう。
この時期は、比叡にも冷え冷えとした風が吹いていたからである。
いや、存続さえ危ぶまれた。
明智光秀の“敵は本能寺にあり”も、比叡山焼き討ちに関係しているとの説もある。



ベンツは、ドイツが国の威信をかけて開発した車である。

なお、ベンツピレンは、伏流煙による健康被害の根拠となる、タバコの煙などに含まれている物質だ。
ベンツピレンは、発ガン性との関与を示唆する論文が、ケミカルアブストラクトなど世界最高であろう論文雑誌にも載っているに違いない。

しかし、ベンツピレンは、実はもっと身近な食品にも結構含まれている。ただし、これをおおっぴらにすると一部産業に影響があるので、全国ニュースなどで騒がれることは、しばらくないだろう。



地球の北半球では、台風は反時計回りに渦を巻く。
これは、コリオリの力によるものだ。
コリオリの力とは、簡単に(やや正確性に欠けるが)言うと、回転しているものの上で等速直線運動をするものが、曲がった動きをするように見えることだ。

つまり、自分は真っ直ぐに歩いているつもりでも、他人から見ると曲がった奴に見えることである。

うん。
これだと、確かにカタコリオリするだろうな。