なんとか日本一 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

なんでも、日本一の大きさらしい恵比須様(元々は出雲系の支配者であった大国主の長男で、大陸から来た天照系に国の委譲を行った際のキーパソン事代主。本来は七福神の恵比須とは無関係)。

村祭りなどで演じられる神楽の、主役の1人。



しま爺の平成夜話-201101021106000.jpg


この大前神社は、延喜式にも列する神社で、代々の将軍の加護も厚かった。
一時期は、二宮尊徳の居住地でもあった。

正月ということもあり、参道はかなりの人だかりである。


しま爺の平成夜話-201101021111001.jpg



どこか東照宮にも似た装飾。

腕はいいが、なんらかの理由で東照宮に招かれなかった宮大工が、この近くにいたという伝説もある。


しま爺の平成夜話-201101021121000.jpg







この神社から1キロメートルほどのところにある長蓮寺。
大奥・春日局との繋がりが深い。


しま爺の平成夜話-201101021203001.jpg



この造りに注目。
どうも竜宮城(半島系?)に似ている。

ここには、やはり日本一の弁天様が鎮座していらっしゃる。


しま爺の平成夜話-201101021154000.jpg


弁天様というと艶めかしい女性像を思い浮かべてしまうが、この像はむしろ閻魔大王のように感じてしまった。

さらに、弁天様の付き人?たちは、どう見ても大陸系である。



しま爺の平成夜話-201101021155000.jpg





さらに1キロメートル。
大国主伝説(ギリシャ神話全天の神ゼウスの兄で冥界の王ハーデースの変型伝説)の残る海潮寺。


しま爺の平成夜話-201101021213000.jpg


面白いことに、徳川三代家光の朱印寺であるにもかかわらず、寺の紋は桐(豊臣系?)。

いや、これは陰陽道で考えたり、家光の母のことを考えれば納得がいく。


日本が発明した、蔵王権現らしい石像が立つ。



しま爺の平成夜話-201101021216001.jpg

あるいは、庚申像か。
しかし、それだと猿などが見えない。







しま爺の平成夜話-201101021336000.jpg

あっ。これはお寺に無関係。
弟の試作品(鬼か?)。






ということで、今日は下のチビを連れ回した。




コメント、ペタありがとうございます。

家に戻ってからお返しいたしまする(現在、予備のバッテリーで記事を書いております)。


では。