日本語の不思議:ひとつ、ふたつ、みつ、…… | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

angoさんが、なぜ日本では、2000円札がほとんど流通しないのか、なぜ2の倍数が嫌われるのかを、疑問にしていらっしゃいます。

確かに、2000円は人気がありませんね。


たぶんこれは、現代日本人の思考回路が、金銭に関しては1、5、10を基本として頭の中に組み込まれてしまっているからでしょう。


フランス人などの数字に関する思考回路は、2倍が基本と思われることがあります。
例えば、90は40×2+10(quatrde-vingts dix)という数え方をします。

フランス語のフも知らずに、英語さえ通じないフランス山中に一人出張(置いてきぼり)にされた時は、この表現を理解するのに、かなり時間がかかりました。

今の私たちにとっては、こうした数の表現は、大変奇妙に感じます。

ずいぶん面倒な、長たらしいことをしているな、と。
ええ、よくニュースに出てきましたが、1991年とか言うと19、40×2+11なる表現になり、慣れれば問題がありませんが、初めのうちは、耳がついていけませんでした。



ところで、こうした2倍表現は、実は私たち日本人も、そう、あなたも使っているのです。



えっ!
そんなばかな。

そう言うあなた。


あなたは、こんな表現を口にしませんか?

ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、むっつ、やっつ


この表現は、きれいに2倍数字表現になっています。

分かりやすく、
1、2、3、4、6、8を
ひ、ふ、み、よ、む、や

とします。

気付きましたか?


1→2(hi→hu)

3→6(mi→mu)

4→8(yo→ya)


なお、日本のこの数詞の発音は、世界中の言語の中で孤立しています。


アメリカ・ネイティブなどの数え方を知りたいですなあ。
西海岸の姫。
パパゴでもナヴァホでも、あるいはイヌイットでもいい。いつの日か、教えてくりゃれ。




なお、意味合いが違いますが、マヤでは20を基本、13を区切りとした数え方です。


2012の波に乗り、にわか研究者となり解説する方々へ。
最低このことくらいは知っていただき、十進法の怪しい説明、自説をしますと笑われますよ。






まあ、タレント研究者の言うことを真に受ける方はいないでしょうがね。




いや、いるかな?



いやいや、大多数が信じてしまっているかも。


なにせ、かいわれ大根理論や、納豆かき混ぜ理論で、会社が潰れたり、スーパーから納豆が消えてしまったりしましたものね。




あーあ、怖い、恐い、強い。