あるブロガーさんが、サンゴヘビらしい動物に近づき写真を撮っていた。
で、ちょっと気になったので、サンゴヘビについて調べてみる。
サンゴヘビが、一部のウミヘビと並ぶ、毒蛇の双璧であることは知っていた。
が、最近、北米などでの死亡事故はまずないようだ。
これは血清が開発されたことにもよるようだが、元々口が小さいから、あまり人が咬まれることがないからだろう。
しかし、私が感心したのは、サンゴヘビの努力?である。
サンゴヘビの毒は強すぎるため、敢えて弱い毒を持つものに進化したものがいるようだ。
なぜ、そんなことをしたのだろう。
もし毒が強すぎると、ひと咬みで相手を死に追いやってしまう。
そうすると、サンゴヘビは怖いやつなのだ、と伝えてくれない。
だから、こいつは嫌なヤツだとわかる程度、つまり死ぬほどではないが、痛い目にあったな、とわかる程度に毒を弱めたというのだ。
確かに、野生の動物たちは、そうやって痛い目に会いながら、少しずつ学んでいくのだろう。
が、中には変わった動物もいる。
何度痛い目にあっても、舞台劇に見とれてしまう、ホモ・サピエンスと傲慢な名前を自ら名乗る動物たちだ。