しま爺言葉の辞典 ★ や ★ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

日本は昔“ヤマト”と呼ばれていたようですね。


ヤマトといえば、あるブロガーさんの前世である卑弥呼なる女性が統治していた国、と中国の地誌に載っている“邪馬台国”を思いだします。



邪馬台は、古代中国の読み方で“ヤマダァ”に近い音だ、と書かれた本を読んだことがあります。


ヤマダァ→ヤマトは、十分あり得る変化でしょう。

また、タイでサービス業を営まれる方に、“yah-mat-too”などと私が発音し、どんな意味に聞こえるか訊いたことがあります。


彼女が言うには“鬼は来るべからず”に似た意味だ、とおっしゃっていました。

ただし、彼女がタイの何語でそう聞こえるのかまでは聞きませんでしたし、また、彼女は“知らないと答えることは恥”と考える方でしたから、かなり信頼性には欠けますが。


ヤマダァで思い出しましたが、“山田のかかし”という歌があります。

私は社会人になってからも長い間、これは明治あたりの人が考えた言葉だとばかり思っていました。


が、とんでもない。


少なくとも1500年前には、日本語になっていました。


山田のかかしは、古いことを知る知恵者で、このあたりからも、ヤマダァ(邪馬台)とヤマトの関係が疑われます。



ヤマトは、少し発音を変化させるとヤハタ(八幡)になります。

ヤハタとは、日本の事実上の初期の支配者“応神天皇”と後に諡(おくりな)された人物のことです。


また、ヤハはイスラエルの神でもあります。



こじつけ半分ですが、

ヤハト=神の土地などという解釈も可能です。


なお、かなり眉唾ですが、最近よく使われる“ヤバイ”や、山に登って“ヤッホー”というのも、“ヤハウェ(イスラエルの絶対唯一神)”からきたものだ、という説があります。


注:ヘブライ語で、絶対唯一神はヤッハウェまたはヤーウェに近い音に思われる。エホバとか呼ぶところがあるようだが、これはヘブライ語を読み違えたのだろう。 あるいは、ヨッドのy音を発音しない言語の方でも訳したに違いない。




ところで、ヤマト→ヤハトの言葉の並びを変えると、ハヤト(隼人)になります。



隼人の踊りは、宮中行事において大変特別な意味合いがあるやに感じます。


確か、大嘗祭(新たに天皇が即位するときに行われる儀式)には、隼人踊りが必須です。

さらに、その建物の形状と配置ですが……。





いやいや、もうそろそろヤバイ。


違った。疲れました。





このあたりで止めておきますか。









蛇足

ヤハタは八秦とも書けまする。