しま爺言葉の辞典 ★ め ★ 一部追加訂正 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

“珍しい”という言葉がある。

現在の意味は、字の如く“たいへん少ない。稀だ”というものだ。

が、中学校の古文で習ったように、平安時代あたりの“めずらし”は“めづらし”のことで、“愛づらし”のことだった。

で、はたと思った。

“愛づらし”いものが少なくなったので、いつのまにか“めづらし”が“珍し”くなったのだと。



★これは、ギャグのようなもの、まあ、皮肉です。
真面目に受け取らないでくださいよ。





さて、では、ここからが本題(ずいぶん長い前置きでしたが)。

世界初の、国特別推薦性教育図書でもある『古事記』には、イザナギ・イザナミの男女神が“みとのまぐあひ”をする場面で、イザナミ(女性神)が“吾が身は成り成りて、成り合はざる処一処あり”と言えば、イザナギ(男性神)が、“吾が身は成り成りて、成り余れる処一処あり”と言い、その後でイザナギは、『あなたの凹んでいる処を、俺の凸っぱりで塞いでみようか』となる。


一方、かつての国定教科書である『日本書紀』では、凹部分を“めの始まり”とし、凸部分を“をの始まり”としています。



つまり、“め”とは女を意味するわけです。


何度か似たことを記事にしましたが、m音は世界中の言語で新旧を問わず“女性”に関連の深い言葉なのです。


これは、初めに食事(おっぱい)を与えてくれる対象だからでしょう。

umauma とおっぱいを吸う。

だから、ンマ、ンマはそれを与えてくれる母、つまりママになるわけです(日本語では、ンマンマがそのまま、食事を意味する)。



メリーさんもマリアさんも、この流れを組むものかも知れません。



“め”が女性を意味することは、現在でも同じです。

…………………………

★★ここからは、言葉遊び
まあ、だじゃれレベルですから、笑いながらよむこと。
真剣に考えるほどのものではありません。


“め”のつく現代の日本語


めす(お・す)

をとめ(をと=年下の)

はしため

そばめ

やめ(八女)

めしべ(お・しべ:べ=め=芽)

めい(姪:い=近親の子:しま爺説お・い=雄い)

こめ(米=kao mei(インドシナ語)=母なる食べ物:しま爺説)

ひめ(姫:hiは畏怖・神聖なものに対する接頭語:しま爺説)

かめ(甕=凹みあるもの、か=覆い・入れ物:しま爺説)

なめらか(な=女、め=女→女のごとく:しま爺説)

ぬめり(ぬ=年のいった女、め=女→湿り気のある:しま爺説)

はめ(は=塞ぐ→隙間を埋める:しま爺説)

まめ(豆→注:この“め”は女ではなく、“目”)

よめ(嫁)

んめぇ(素晴らしい女性への感嘆詞:しま爺説)

むすめ(むす・こ:むす=→むすひ→神聖なる合体の→二人の間に生まれた)




メランコリーのメも同じかなあ。

だったら、メランコリーは男だけしか抱かない妄想だわな。



と、最後はいつもの如く脱線してしまいました。





しま爺の平成夜話-201006102214000.jpg


MONA LISA
1503~
Louvre/Paris
Leonard da Vinci