彼らがやって来たのは、約100億円相当の商談のためだ。
彼らの世界では、まだ契約書が取り交わされていないから、単なる視察レベルでしかなかった。
が、日本人の経営者たちは、ある部下の話から、契約が成立していると思っていた。
確かに、ある役員は相手会社の営業部長から、「頼みますよ」という言質を得ていた。
だから、日本人がオーナーのその会社は、すでに生産を開始し始めていたのである。
セールスマネージャークラスが東京にやって来たのは、日本人が口約束数量(これは、新入社員に毛が生えた程度の私でさえ、?マークをつける数量だった)の七割方を作り終えた頃だった。
彼らは、本社の役員会議室に入ると、靴を履いたまま、両足をテーブルの上に投げ出した。
日本人役員連中が苦笑する。
と、技術担当のWさんが噛み付いた。
「なんだ。その態度は!」
世界的にもトップの座にある、そのハンバーガーショップのアメリカ人たちは、奇声をあげた黄色い猿を、好奇の目で見たが、一瞥しただけで、テーブルの上に置かれた足を組み換えた。
役員連中の顔が青ざめ、鋭い視線となってWさんを突き刺した。
結局、契約書のなかった話は消え失せ、裁判にも負けたこの日本人オーナー会社は、創立以来の危機を招いた。
だからというわけではないが、私はいまだにあの店には自らは入らない。
おかげで何千人が涙を飲んだことか。
2年ほど前に、今の会社でばったりW先輩に会った。
お互い、本来の会社から離れてしまったが、気分は昔のままだ。
あの時は、私はシンガポールの生産担当をしていた。
が、切れ者の上司の意図があり、国内の生産が半分を超える頃にさえ、まだテスト生産も始まっていなかった。
結果的に、これは会社の損失をかなり軽減したのだが、当時者の私には、日本の生産との比較を聞かされる度につらかった。
が、後になり、その上司がいかに優れていたかを知ったのである。
この上司は、後に役員になった。
が、大切なお客様(結果的には詐欺師に近いものになったが)に対して、暴言(正論)を吐いたWさんの名誉が回復することはなかった。
契約書も取り交わさずに、会社の命運を分けた御方は、安泰のままである。
しかし、その会社も、ある分野においては、世界屈指の存在だ。
というのは、あの事件の後、今度は濡れ手で粟の実入りがあったりしたからでもある。
まあ、あまり詳しくは言えないが、人生万事塞王が馬、に近いことがあったわけだ。
★
これはフィクションであり、登場する人物、会社などは架空のもの、ということにしておきましょう。