★ ぬ ★ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

◆糠に釘
★糠も釘も知らない子どもが増えている。
かつて塾の講師をしていた頃を思い出すと、国語の授業が一番難しかった。

開成とかはまだ許せるが、武蔵あたりの国語は、大人でも解けない。
いや、国語だけではない。中学受験の算数を、中学受験生より解ける大学生は、滅多にいないだろう。
もちろん、東大生を含めてだ。
ニュートン算などを解ける大学生は、1%もいないだろうなあ。





◆盗人猛々しい
★はい、私も大人になって相当たってから、このことわざの意味を実感しました。

しかし、盗人を用いたことわざわざって、以外に多いのですね。

盗人に追(銭)
盗人にも三分の理
盗人にも仁義
盗人を捕らえて見れば我が子なり
盗人を見て縄をなう






◆濡れ手で粟
★結構間違いが多いことわざわざだ。
だいたいが、濡れ手に粟と覚えている。

濡れ手で粟を触るから、たくさんの粟がこびりついてくる。

濡れ手に粟をつけるわけではない。






◆塗り絵上手の料理下手
★はて?どういう意味だろうか。皆目見当がつかない。
えっ。自分で作ったことわざなのに、それはないだろうって?






◆長ぬるま湯は、出た後寒し
★そのままに解釈すれば、誰でも経験があることでしょうね。
しかし、このぬるま湯とは、違う意味で使われている。 まあ、人生訓のようなものだろう。


と、自作にコメントするアホな爺。